■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
研究室・戦慄のデスマッチ
- 1 :白からす黒ひつじ:2007/11/25(日) 19:29:08 0
-
/ , - ' /:/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/ / //::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/ //:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/ /:://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ノ| /
/| /:/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::/|:::::::/l:::::::::::::::::::::::::::::::::レ'::レ'::
/ l レ' /::,イ::::::::::::::::::::::/l /l/∠///レ::::::::::::::::::::::::::::::::/
| /::/l::::::::::::::::::::::/_, -‐ 二ニ>、 ソ了::, - 、:::::::::::::::::::
| | l l::::l |::::::::::::::::::::::|`‐< ̄て可、 |::/ l:::::::::::::::::
l ll | レ' |:::::l、:::::::::::::|X ` -─ ' l:::| l:::::::::::::,イ
l |、 | |:::::l ヽ:::::ト、:l X /:::/ /:::, - '::::::|
- ヘ |::Y l:::| ∧:::::ヾ l `X /:::::l _//::::::::::::::l
::::::::ヽ |::::::ヽ | l::l/ \::l \ `X r'::::::::レ'´::::::::::::::::::::::::|
::::::::::ヽl:::::::::ヽ W::ト 、 ` `X _>-'´::::::::::::::::::::::::::::::/_
:::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽヽヽ --──--、 , - '´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::
::::::::::::::::::::::::::::::ヽ l:::::ヽ _ <:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::ヽ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::
::::::::::::::::::::::, -──- 、:::::ヽ、__ , -─ ' \::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::
::::::::::::::::/ ` ‐-<__ヽ , -‐ \::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::
- 62 :, :2007/11/27(火) 22:44:19 0
-
『心因性精神病』
神経衰弱
ヒステリー
強迫神経症
精神薄弱(知恵遅れ) 白痴(成人して精神年齢7才) 痴愚(成人して精神年齢12才) 魯鈍(成人して精神年齢18才以下)
強迫神経症
- 63 :, :2007/11/27(火) 22:48:05 0
-
精神病質
感情意思の面で人格の歪み変わり者。
その中の人を苦しめたり、又は、自ら悩んでいるものを指す。
- 64 :, :2007/11/27(火) 22:50:14 0
-
看護法と社会復帰の事
57-63>> 以上 金園社ホームドクター 70年代
- 65 :, :2007/11/27(火) 23:08:10 0
-
小学官 64年 ホームドクター
64に付け加えて、神経衰弱は、一時的なもので神経症は持続的なものと説明されている。
強迫神経症(押さえつけると焦る)と恐怖症(念慮の意味が含まれると言うべきか)の説明
不安神経症 (不安に襲われ動悸や眩暈を伴う)
不眠症
偏頭痛
健忘症
性格異常 分裂質 躁鬱質 癲癇質 意思欠如型 爆発型 顕揚型 情緒欠如型 熱狂型 発情型 抑鬱型
- 66 :, :2007/11/27(火) 23:12:29 0
-
そして、56の 2007年版の 小学官のホームドクター
更に、アスペルガー症候群 注意欠陥・他動性障害と言う新しい用語が生まれています。>>
↑
は、記述されていなかったが、2ちゃんやWIKIでは見掛けたので付け加えた。
- 67 :, :2007/11/27(火) 23:18:23 0
-
56-66 の事について、それらが何を意味し、また、その変動が何を意味するかについて
考えるべきである。
この3つについて、それぞれ、解釈し解説して行った後、更に、その全体的本質について洞察する事である。
そこから何が解るのか?
- 68 :, :2007/11/27(火) 23:33:19 0
-
取り敢えず、病気の専門知識はおいといて、10-14の薬物の核心について言うとすれば、、、。
調べてみて解ったのは、基本的に大方の薬が身体的副作用を伴う様になっていて、
中には、依存性を伴うものが幾つかあり、依存性を伴いにくいのが、抗精神病薬(非定型抗精神病薬でない。)
中には、妄想や幻覚の副作用も含まれるのが、抗パーキンソン薬がトップで大方が起きるようになっているようである。
抗癲癇薬は、殆ど起きない 抗うつ薬は、後の世代の薬(パキシル)に結構ある。抗不安剤は大方起きない。
そして、抗精神病薬の場合は幻覚、妄想が顕在化する事ある物が少しあり、非定型のセロクエルは、幻覚、健忘、攻撃反応
人格障害 自殺企画、うつ病、の副作用の指摘があった。
- 69 :, :2007/11/27(火) 23:54:22 0
-
薬は、発見名・一般名と商品名の二つがあって、商品名は、一つの一般名に対して幾つかの製薬法人による複数の
名前に別れるので混乱しやすく解りにくくなじみくいと言えるのではないでしょうか?
商品名の違いだけでも少しずつ効きめが異なると思われます。 しかも、使い方やタイミングによって
同じ薬でも効きめや効果は異なるはずなので、結局、薬の性質と分類を特定して尺度にする試みは、
現実的見地からすると埒があかないものと判断されるものと言いたいのですが、、、。
しかし、取り敢えず一般的効果と言う尺度を踏まえる様に取り敢えずはしてあると言う問題の様であると感じられますが、、。
- 70 :, :2007/11/28(水) 00:04:22 0
-
その意味で注意して一つ一つ覚えて使い分けすると言う性質のものと考えるのは
ある意味見当違いな感じもしますが、、、、。
一般名と商品名、又、同効薬、があり、 効き目は、短期用(例えば6時間)、中期用(12時間)、長期用と分けられ
薬の特徴 適応 併用してはならない 服薬してはならない人 禁こがあって、副作用、注意、相互作用、
と言う配慮が前提となる訳です、、、。
(でも、現実にこれを守りきれるかは色々な意味で怪しい、、、、。)
- 71 :, :2007/11/28(水) 00:09:08 0
-
あまり、多くの薬を使い分けられると言う事自体が怪しいといわざるをえない
訳です、、、、。、、、、私としては、、、、。
しかしながら、10のホームページを見ても沢山あることが解ります。
しかも、もっと多くの薬がある事になっているようです、、、。
- 72 :, :2007/11/28(水) 00:13:15 0
-
ですから、あまり、薬の細部について深入りしようとしてこだわる必要は無いと思われます。
ただ、任意に必要な分は、調べておくぐらいに、、、。ぶっちゃけ運の問題です、、、。
112 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★