■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ6【憂いなし】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:15:29 ID:Zg+tlsy1
- いつかくると言われている新型インフルエンザのパンデミック(世界的大流行)に備えるためのスレです。
皆さんで知恵を出し合ってその日に備えましょう。
●普通のインフルエンザ、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザの違い
*普通のインフルエンザ ヒトの間で流行するインフルエンザ。毎年少しずつ進化(?)している。
*鳥インフルエンザ 主に鳥の間で流行するインフルエンザ。これも毎年少しずつ進化している。ヒトや他の動物がかかることもある。
*新型インフルエンザ 鳥インフルエンザが少し進化して、ヒトの間で流行するようになったインフルエンザ。何十年かおきに現れる。
今問題になっているのは、強毒型(かかると死ぬ割合が多い)の鳥インフルエンザが現れ、ヒトにも感染して、ヒトも高い割合で死んでいるため。
【現在のWHOによる警報フェーズ】
フェーズ1:動物からヒトへの感染リスクは小さい。
フェーズ2:動物からヒトへの感染リスクは大きい。
フェーズ3:ヒトへの感染がみられるが拡大はみられない。または密接な接触者のみ。 ←イマココ!!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
フェーズ4:ヒト-ヒトへの感染がみられるが感染拡大は限局されている。まだヒト型にはなっていない。
フェーズ5:ヒト-ヒトへの感染がみられるが感染拡大は限局されている。ヒト型にはなっていない。
フェーズ6:ヒト-ヒトへの感染が確立。一般ヒト社会で感染伝播が増加、継続。世界的大流行。
前スレ
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ5【憂いなし】
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1202192369/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:45:56 ID:U5MdCXOT
- 乙
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:55:39 ID:Zg+tlsy1
- http://ud.gs/30889
新スレ記念。
ラッパのマークから送ってもらったマニュアルと、各ガス会社の対策行動マニュアル詰め合わせです。
何度かうpしてますが、前までのうpロダはすぐ消えてしまうようですので、今回はここで。
アホーがID消さなければブリーフケースで配布が一番楽だったんですけどねー。
パスは「このスレのスレタイ」で。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:00:22 ID:Zg+tlsy1
- そういえば、備蓄スレで長期保存牛乳の通販での賞味期限について問い合わせると、前に書きこんでましたが遅ればせながら返事が来ました。
基本的に一月以内に製造されたものだそうです。
なので賞味期限まで11ヶ月ぐらいですね。
あと、長期保存パン(パンの缶詰)を買いました。
こちらは届いたら、賞味期限についてレポートしますね。
んでちょっとしたお得情報?
楽天でバレンタイン企画が行われており、二年半ぐらいしか持ちませんが長期保存パンが割引になってます。
「パン 缶詰 チョコレートマフィン」あたりでぐぐると多分出てくるかと。
通常で8000円ぐらいのが、5000円でした。これも注文したので、届いたらレポします。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:13:18 ID:rY8Cv+sk
- 1乙。
自分はインフルエンザはともかく、他の災害とかも起こりえるかもと考えて
備蓄始めました。
とりあえず乾パン、水、缶詰、お菓子。五年は持つ奴を選んでさっき注文。
何にせよ最初に必要なのは食料と水なので。今度は雑貨を買い込むつもりです。
ところで、このスレの人たちは備蓄をどこで買ってます?
お勧めの店や通販サイトあったら教えていただけると。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:48:43 ID:dyqvsxSt
- 1乙
>3 はや、もう18もダウンロードされてる
漏れパスわかんね、頭固いのかなあ??? orz
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:49:48 ID:O2Rxu3D9
- 世界的に有名な予言者が今年の9月に日本で大地震が起きると
予言しているそうだ。今日のテレビでやる。
これを口実にして食糧備蓄をすすめるのも手だと思う。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:51:10 ID:q3Mphp1z
- 【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ6【憂いなし】
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:51:15 ID:dyqvsxSt
- まんまコピペでできた。
3さんthx。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:52:02 ID:dyqvsxSt
- 8さんもありがと!!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:56:18 ID:TuoAQlDr
- 前スレ>>999
ttp://www.rakuten.co.jp/kane6/480614/1771065/1771043/
こっちはガス代最大50%削減と堂々とうたってるね。
1リットル5分未満ですか。
ただ容量が小さいのが惜しい。
がーっと沸かしてポットに入れて使いまわすつもりだったんですが
こういうのがあると都度沸かした方がいいのかまた迷いますね。
これで毎日調理用に1回、コーヒー・紅茶等用に1回沸かすのが正解なのかな。
値段も他ならもっと安いし(実データがあるところを貼ってくれたんですね。ありがと)。
うーん悩む。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:59:10 ID:bavkWLvO
- 政府へプレパンデミックワクチンの接種を要望しよう!
【送付先】
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
各省庁一括送付 https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
宛先は、各大臣や、公務員の皆様へ、行政の方々へ、等
(「ご担当者様へ」は、やめよう。担当以外は無視するから効果無い。)
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
内閣総理大臣 福田康夫 様
内閣官房長官 町村信孝 様
厚生労働大臣 舛添要一 様
新型インフルエンザ対策について
新型インフルエンザの発生によって、日本国民が被害を被ることを危惧する一日本人です。
新型インフルエンザ用のプレパンデミックワクチンについて、
日本では殆ど報道されておらず、国民に対する接種計画も現状では無いようです。
★有料で構いませんので、希望者にはぜひ、プレパンデミックワクチンの接種を実施して下さい。★
ワクチン原価は1200円/人程度、薬価でもせいぜい数千円です。
この程度の金額であれば、全額個人負担でも、新型インフルエンザの危険性を
少しでも回避できるならば、接種したい日本人はたくさんいます。
また、副作用による健康被害や訴訟を、行政側としては危惧するのでしょうが、
極めて高い致死率(現在80%)の病に対する予防策です。
訴訟等は、事前の十分な説明および法令の柔軟な運用にて十分に回避できる問題と考えます。
★パンデミックが発生した場合の日本の被害と、ワクチン副作用による訴訟等の問題と、★
★どちらが、経済的、政治的、社会的に大きなリスクであるか、よく考えて下さい。 ★
みなさまには、我が日本国が今後も豊かに発展し、子供達、孫達が安心して暮らせるよう、
これからもがんばって欲しいと心から願います。
そういった日本人の事を本当に考えた施策を実行する政党を、
次期選挙で支持したいと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
(当メールは、民主党のネクストキャビネットの方々にも送っています。)
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:00:32 ID:fHryx9tu
- >>7
こういう厳しい現実に向かって立ち向かっていこうという人達に対し
誰それの予言がなんだのと持ち出すなんて哀れな奴だな
現実の焦点がピントから乖離してる自分に気づけないんだろう
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:04:14 ID:nRh3vrWa
- >>5
前スレまでで医薬品、マスク関係で出てきてたのは
ネットならケンコーコム、アスクル、楽天、ヤフオクあたり。
クレベリンが買える店舗で出てきてたのはマツモトキヨシ、カワチ。
食品はおすすめサイトとかはあまり出てなかったような・・・
ジャスコかイオンでキャンベル缶が安いという話があったかな?
個人的にはほとんど近所のディスカウントストアや
ホームセンターで買ってる。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:05:02 ID:Ez8/5h44
- 菓子って店とネットじゃそんなに扱い違うの?
店には賞味期限長いヤツないのか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:31:29 ID:nRh3vrWa
- そもそもお菓子ってそんなに賞味期限が長いものじゃないんじゃない?
レトルト食品やインスタント麺と同じレベル。流通も含め半年から一年程度。
非常時になら食べれないことは無いだろうけど、酸化してる気がする。
確実に長期保存を望むなら缶入りの製品(リッツ・ビスコ等)買うしかない。
家にあるお菓子で賞味期限短いのはカルビーとかのスナック菓子系、製造から4ヶ月。
逆に長いのはチョコアーモンド大袋で、08年12月になってた。製造からほぼ一年?
ちなみにフランは08年8月、普通のビスコは08年7月でした。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:38:16 ID:q3Mphp1z
- 切干大根や椎茸はいいよ。乾物は、まさに先人の知恵。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:46:48 ID:/YxFctyY
- >>5
オレはマスク、ゴーグルは楽天。
クレベリンのスプレーと置き型はカワチ(使用スペースと効果時間のチェックは重要)。
レインコートなど身の回りはホームセンターの安いやつ。
食料品は好みがあるが、一日三食一週間分のリストを作り三週間分確保。
中国産は買わない。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:48:41 ID:Zg+tlsy1
- エコラインの鍋はちょっと欲しくなりました。
今使っているフライパンがフッ素コーティングが外れかけているので。
ご飯がちゃんと炊けるなら良いかなぁ。
薫製ができるタイプもあるようですが、鍋が焦げ付かないのかな。
こういう高機能の道具も情報があると良いですね。
日頃にも役に立ちますし。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:02:47 ID:tKnKd5Tl
- チョコレートとか、黒糖とか、氷砂糖とか甘みの強いものが吉。
カロリーが高く、登山の非常食になっているくらい。
それを揃えてから、嗜好性の高い物を買うことにしている。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:23:18 ID:t5nqWTp3
- >>3
いつも乗り遅れてダウンロードできなかったから
凄く助かる。ありがとう!
でも、保存の仕方が解らない。
ファイルが「不明」になっちゃうんだけど、どうしたら見られるの?
ダウンロードはできるみたいなんだ。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:29:38 ID:L3QANvSi
- 普段のキャンプから、500cc程度なら1分半から2分で沸かせるコイツを愛用中なんだが
ガスが止まる可能性は無いんだよね?やかん買った方がいいかな?
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=328000
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:50:33 ID:przwZntN
- カセットコンロよりガソリンとか灯油が使えるバーナーのほうがいいよな?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:54:39 ID:pGHpi5Em
- 火鉢の形の石油ストーブとか、この季節だからかも試練けど、良さげに見える。
暖房と兼用できるっしょ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:07:24 ID:XdeuELFm
- 昔ながらの石油ストーブがいちばん汎用性があるだろうね。
マッチで火をつけるやつ。
昔学校でストーブの上でおでん作って怒られてた奴いたwww
>23
一応屋外専用。
扱いは難しい。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:17:48 ID:TuoAQlDr
- >>22
電気よりはガスが先に止まりそうという話だった。
自分は普段IHなので電気が止まったあとの
カセットコンロの利用を想定して
湯沸し専用の効率のいいヤカンがいるかなと思いました。
保温調理鍋は導入済み。
ただお湯を沸騰させるまでは普通の鍋と同じで結構時間がかかるので。
ゴーサインが出たらカセットを買い占めるつもりだが
カセットが切れて入手もできなくなったら
最悪、ベランダで野外ストーブ置いていらん本から順に燃やして・・・
も考えなければいけないだろうか。
となると燃料用にダンボールをもらって備蓄しておいた方がいいだろうか。
全く考え出すと際限が無い。
政府が電気と水だけは絶対守るとかきっちり言って実行して欲しいよ。
供給時間帯の制限があってもいいからさ。
そうすればかなり的が絞れる。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:26:23 ID:D/6cVKEx
- 流行時には油田・石炭鉱山従業者にも罹患者が出て、生産量が低下するはず。
資源国も自国分を優先するから、輸入国は苦しいだろう。
短期的には電気・ガスも供給制限があるかもしれないね。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:27:42 ID:ZdbRsZmR
- >>3
DLしたけどどうやって展開するの?
.rar って何ファイル?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:28:57 ID:Zg+tlsy1
- 供給時間の制限という意味では、ガスの方が強いでしょうね。
ガスは貯めておけますので。
どこまで制限されるかにもよると思いますが、なんと言ってもお風呂が一番ガスを消費します。
そのため各ご家庭でシャワーをなるべく使わない、家族は一緒にお風呂に入るといったちょっとしたことでずいぶんと違ってくるでしょう。
新型インフルエンザが流行したら、ご家族の絆を深める意味でもいっしょに背中を流しあうのはいいかもしれません。
政府が「節水」「節電」「節ガス」をどこまで呼びかけるかで、いざというときの持ちは違うのだと思います。
>>21
拡張子でrarはご存じでしょうか。
他の方はダウンロードできているようなので、おそらくrarがPCに認識されていないかと。
rarはフリーソフトで解凍できますので、落としたファイルをそのままソフトで解凍してください。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:30:01 ID:Zg+tlsy1
- 「rar フリー 解凍ソフト」でヤフーなりグーグルなりインフォシークなり検索エンジンで調べれば、解凍ソフトは出てきます。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:33:38 ID:nRh3vrWa
- >>21,28
rarの解凍には私はコレ使ってる。
Lhaplus
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
ここ見たらわかるかな。どうかな?
http://www.geocities.jp/oresamamansee/rar.html
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:40:36 ID:bzILFyja
- 実家の猫がダメダメなことに外飼いで、
何度いってもダメなので、泣く泣くせめてこれだけはと
フロントラインという蚤よけの薬を3箱置いていった。
今日、久々に帰ったら三箱はそのままだった。
「なんか寄生虫まで沸いちゃって、どうしよう?」
親はのんきにそんなことを言っていた。
実家のPCにノートンセキュリティを入れれば
「サポート期限が切れたので更新してください」
とポップがでるのを「お前のせいでパソコンが壊れた。どうしてくれる」
と責められ、メモリの大きなPCに買い換えてあげれば
「前のより場所をとるし音が大きい。余計な事をして」
と責められた。
それでも今日私はインフルエンザの記事が1面に載った
産経新聞と2100円するクレベリンを2箱、置いていく。
親子の情というのは悲しいものだ。本当に。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:19:42 ID:okZcscx+
- >>32
かわいそす
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:21:33 ID:RE8sdS4Q
- カセットボンベどの位備蓄しようかとても迷っています
今ある15本は使用期限が2006年なので、あと15本程買って古い物をこれから毎日使う感じでいこうかどうかと
長年置いてあると爆発する危険があるそうだし適量が難しい。
とりあえず外側に錆が出ていなければ大丈夫なんでしょうか
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:32:50 ID:lNElxOxT
- >>32 ほんと、可哀想だ...それでも努力する>>32はすばらしい。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:33:42 ID:TkAZGuHZ
- 13年前の錆だらけのボンベが物置きから出てきましたが、今のところ爆発はしてません。
暖かくなったらガス抜き器具で中身を抜いて処分するつもりです。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:34:05 ID:ue1+qcp8
- カセットボンベで便乗すまそ。
やはりコンロメーカー推奨のボンベでないとまずいでしょうか?
やっすいのはキツネマークのコン炉用です!って書いてあるのですが。
そのコン炉売ってねぇ〜
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:40:17 ID:J92BchdQ
- >>29、30、31
ありがとう!!何も知らなくてごめんなさい。
とにかくやってみます。
助かりました。
- 39 :28:2008/02/11(月) 23:40:19 ID:ZdbRsZmR
- >>30-31
ありがとう。
解凍できました。
- 40 :ぶたくん ◆BOOBOOWT2Y :2008/02/11(月) 23:43:57 ID:iz+FuGQw
- ボンベは古くなるとまずいのか?
阪神以降に買ったやつが30本くらいあるぞ・・・
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:44:30 ID:oHZNXzB8
- >37
推奨じゃなくてぜんぜんおk
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:45:12 ID:oHZNXzB8
- でも使うなら自己責任でなー
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:47:43 ID:ZdbRsZmR
- サビさえ出ていなければ問題ないのでは?
缶の強度だけの問題でしょう。
保存の前に缶のカシメ部分(この部分から錆びる)の防錆加工をすれば
保存期間が延びると思われる。
スーパーラストガード 強力長期防錆スプレー
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:07:19 ID:7SNg6KBJ
- ベビー用のものは、オムツ処理用のゴミ箱とか結構使えそうです。
ウンチの匂いももれないので、密閉しやすいと思います。
「食器ふきとりクロス」(水洗い不要でふきとるだけで食器の汚れを
落とす)というものも、非常時に役立ちそうな気がします。
離乳食の瓶詰めのものは、賞味期限も長く、少し大きなお子さんの
看病にも使えるかもしれません。
- 45 :32:2008/02/12(火) 00:28:11 ID:pE/unktl
- >>33>>35
ありがとう(´;ω;`)おかげで、生きる元気がでたよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:32:28 ID:o0uz97iH
- 子供(小学生)用のN95マスクってありますか?
- 47 :37:2008/02/12(火) 00:48:28 ID:Sx7ae5fi
- >>41
ありがとうございます。
キツネマーク買って来ます〜
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:59:34 ID:DMIrXYQJ
- >>34です
大丈夫そうなので安心して追加備蓄します
ありがとう。
前に常備してあるニンニク醤油を書き込みしましたが、1年保存出来る方法がわかりました
ビンは使う前に20分程煮沸消毒
ニンニクの薄皮を剥いて被るくらいの酢に1週間漬ける
漬け酢を捨て醤油に漬ける
これで1年はもつそうです。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:07:58 ID:T68jonhU
- >>48
その酢、べつに捨てなくても料理に使ったり飲んだりしても問題なさそうだけど。w
捨てないとにんにく醤油が1年もたないわけでもあるまい。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:10:09 ID:ps2GQhIl
- タイレノールって、どこで売ってるの?(@埼玉北部)
ドラッグストア、マツキヨ等、探してみたけど見つからないよ…
それから「H5N1型ウイルス襲来」(岡田晴恵)によると、
> アセトアミノフェン以外ではイブプロフェン(イブA錠)が安全性が高いとされています。(p.133)
とあるが、イブA錠に含まれている「アリルイソプロピルアセチル尿素」という成分は問題ない?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:22:44 ID:5USmJCwR
- >>16
貴重な情報サンクス(´;ω;`)
おかげで貴重な時間を確保できたから缶中心に探すお
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:25:02 ID:DMIrXYQJ
- >>49
言葉が足りませんでしたね。何か別の料理に使って下さい
酢
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:25:50 ID:NuR+PT05
- おっと、お菓子のない生活を我慢できるかな
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:33:04 ID:WOzoi9+i
- タミフルが足りなくなる可能性はあるけれど
アセトアミノフェンが足りなくなる心配は無いから大丈夫だよ
タイレノールを何箱も買い込んでも無駄になるからやめとけ
普段から使う事を考えても、4人家族で20錠入り1箱あれば十分
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:36:47 ID:+pON47OY
- 別に菓子に限らないけど、食品は備蓄専用としてのストック
じゃ無く日常で消費し補充する先入れ先出しの回転在庫を
持つ/増やす方向でやった方が良くない?
どんなに長くたっていつかは賞味期限が来るし、そのたびに
無理して消費、買い替えじゃ無駄が多いよ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:42:31 ID:t14hJFar
- 賞味期限別に箱に入れてラベル貼って置くといい。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:46:43 ID:ps2GQhIl
- >>54
何箱も買い込むつもりは無いけど、1箱くらいは買っておこうかなと思って。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:20:34 ID:mEGrOLZU
- 流通のダウンを考えれば、家族の人数分は必要だと思う。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:17:47 ID:1lYvAQsA
- >>46
小さいサイズのあるよ
http://item.rakuten.co.jp/petcenter/c/0000000714/
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:37:07 ID:sJL1TQkC
- 正月に買い物したときにオマケで貰ったスケジュール帳に賞味期限でも書き込んでおこうかな・・・
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:20:02 ID:TD9VmmL2
- >>50
タイレノールはジョンソン・エンド・ジョンソン社だから、
たいていのドラッグストアで取引があると思います。
赤ちゃん用品を置いてるところならまず確実。
実際私はマツキヨでも近所のドラッグストアでも見つけたし
取り寄せてもらうのが早いかも。
あと、タイレノールとイブAについての過去レス見たけど
アリルイソプロピルアセチル尿素については記述が無かった。一応貼っとく。
908 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage2008/01/24(木) 14:16:27 DLI9vAop
>>889
インフルエンザに安全だとされているのは
アセトアミノフェンとイブプロフェンのみ。
アスピリン系のもの、たとえば
エテンザミド配合の解熱剤は避けること。
タイレノールAはアセトアミノフェンのみ配合。
幼児用バファリンCUもアセトアミノフェンのみ。
大人用バファリンにはアセチルサリチル酸(アスピリン)が
配合されているので×。
イブA錠はイブプロフェンのみ配合。
よって、どこの薬局でも手に入り、タイレノールより割安ということで
幼児にはバファリンCU、大人にはイブA錠。
2008/01/24(木) 17:11:02 nUoOYI5P
924 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage
>>889
アスピリンとエテンザミドはインフルエンザ時の脳症、ライ症候群との関連から
子供には禁忌。イブプロフェンは取り敢えず脳症、ライ症候群との関連は
大丈夫だが、プロピオン酸系なのでニューキノロン系抗生剤と相性が悪い、と
言われている。痙攣出ると。
しかし、ニューキノロン系は軟骨毒性があるので普通はいきなり子供に処方しない。
前に貰った抗生剤の残りを飲ませたり、
医者にかかる際、「イブプロフェン飲んだ」とキチンと言えるなら問題ないとは、思う。
私はベータラクタム系抗生剤にアレルギー持ちだから
ニューキノロン系か、イブプロフェン飲んでる時はマクロライド系を処方された。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:35:58 ID:o0uz97iH
- >>59
ありがと
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:38:00 ID:dgP/e/Ei
- タイレノール、さいたま新都心にあるコクーン内のマツキヨで買いました。
売り場のおばちゃんに「ご一緒に子ども用のはいいんですか?」と
言われたのですが、インフル用にセットで買っていく人が多いのかな〜?
果物の缶詰があるのなら、備蓄にゼラチンやセラチンリーフも用意しておくと
いいかも。缶詰のフルーツとシロップに混ぜるだけでゼリーになるし、
ゼラチンは高たんぱく質食品。賞味期限も3年くらいあります。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:31:10 ID:dz1y77NX
- >>3
時間なくて今は読めないけど、慌てて保存した
本当、ありがとう。
後でゆっくり読む&家族にも読ませるよ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:31:14 ID:TprXogYy
- >>63
ゼラチンいいですね。シロップがもったいないなぁと思ってた所。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:44:12 ID:mEGrOLZU
- おおゼラチン、とんくす
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:00:12 ID:YnBkYfC3
- 果物缶シロップは薄めると患者への栄養補給になる。
おやつ用以外にも用意しとくといい。
ゼラチンは牛乳、スキムミルクのホットに混ぜると栄養バランスがよくなる。
きなこ牛乳に混入でもおいしいです。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:40:48 ID:eeL6nkgk
- 寒天あるとお米に混ぜて炊けるし、デザートも作れていいかもね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:01:25 ID:xwqKfvLy
- 牛乳はLLタイプ,スキムミルクで代用するとして,
卵って保存できますか?
「冷凍卵」なんて聞いたことないし。
冷凍卵をゆでて「ゆで卵」になるんだろか。
調理済みの卵料理を冷凍するのが正解?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:22:24 ID:mEGrOLZU
- http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1200572964/
のテンプレ参照。
火を通せば常温保存でも一ヶ月は問題ありません(そのスレでは数ヶ月は、
とあるが)。
卵は備蓄中。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:30:33 ID:uMtdLWQd
- >>69
玉子に関しては鶏を飼えばいいと思いますよ
毎朝新鮮な玉子をゲットできます!!
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:38:35 ID:xwqKfvLy
- >>70
どうもありがとう。
パンデミック最中に卵料理を食べる気分になるかどうかが問題かも。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:38:48 ID:3bGdeCyf
- >>69
お菓子を焼いたりする時に卵黄だけとか、卵白だけとか、片っぽ余るときあるんだよ。
ンな時は、ちっこいタッパーに入れて冷凍保存が利くよ。後で別の料理やお菓子に使う。
ゆで卵には出来ないけど、卵焼き用になら、割ってほぐして冷凍保存で逝けるんでね?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:41:09 ID:xwqKfvLy
- 割った後なら冷凍できそうですね。
殻ごと冷凍すると,勝手に割れそうな気がする。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:57:48 ID:w3Qlsztx
- 卵ってことはたんぱく質+ビタミン/ミネラルの補給が目的になると思うけど、
たんぱく質+ビタミン/ミネラルの補給ならプロテインもお勧め。
粉末だから長期保存も利くしバランスもいい。
ただ味と粉っぽさに馴染めるかどうか。。。
選択肢の一つとしてはありだと思う。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:01:18 ID:G2gJLSBl
- >>75
なじめるか否かが淘汰の分かれ道だったりして
なんにしても、始まったらそんな甘い状況じゃなくなるはず
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:14:32 ID:3bGdeCyf
- >>75
ところで前から気になっていたんですが、そのプロテイン、タンパク質、その
もとの材料って、なんなんでしょう?
- 78 :〜(((((´;◎;ё; ゜;) ◆895VVoilOU :2008/02/12(火) 11:16:56 ID:t50p+Gjk
- 嗚呼怖い怖い!!!
なんか知らんけど?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:18:32 ID:/KVrshsd
- >>77
昨今の報道を見るにつけ、製品段階で原料の形が見えない食品は怖いですね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:19:51 ID:/ZQtyvRx
- 粉といえばハッピーターンの粉も備蓄しとかなきゃ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:21:35 ID:1lYvAQsA
- >>79
なら買わなきゃいいんじゃね?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:25:19 ID:gtlxUwZU
- >>77>>79
大抵大豆が主だからオージー産ではないかな
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:31:57 ID:3bGdeCyf
- >>82
アリガトン。それならチト安心。歩けなくなった牛とか入ってンじゃないかと恐いコト
想像しちゃってました。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:32:10 ID:HHZuNuLg
- 寒天いいお!
お通じ良くなるし。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:36:04 ID:gtlxUwZU
- >>83
ヘタリ牛ですか( ; ゜Д゜)
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:39:17 ID:1lYvAQsA
- ゼラチンは気になるっちゃ気になるがな・・・
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:41:09 ID:mEGrOLZU
- 寒天はカロリーがない。
もちろん身分を変えるという意味ではいいけどね。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:45:19 ID:3bGdeCyf
- 籠城での野菜不足を補うのに、ビタミンを錠剤で、食物繊維を寒天でッてのは、
アリかも試練。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:59:09 ID:gtlxUwZU
- >>86
ゼラチンは個人的にアウト認定してる、ソフトカプセルも止めたよ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:02:55 ID:U2Vc7kow
- >>71
そうか、大量にニワトリを飼えば全て解決だな!!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:14:38 ID:pE/unktl
- 冷凍卵液や乾燥卵白というものもある。
あとプロテインは大抵ホエイ(牛乳)由来か大豆由来。
ビルダーには重要なことらしいのでしっかり記載されている。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:28:11 ID:37OZEiXD
- >>71
パンデミックが始まったら鳥からの感染などリスクのうちに入らない。
流通の混乱による栄養失調のほうがはるかに恐ろしい。
ニワトリ飼うのは間違いではない。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:34:18 ID:gtlxUwZU
- 輸入雛鳥から世界に拡がったのは正解らしい
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:44:58 ID:UgXGnLze
- >>92
この期に及んで鳥飼ってる危ない家と認定されて
ご近所から避けられたら備蓄も減る心配がなくていいけど
この辺で発生したのはあそこのせいだと暴徒に襲撃される可能性もあるなw
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:53:42 ID:xwqKfvLy
- 家族に新型インフルの脅威を理解してもらうのに苦労する人もいるようですが,みなさんの職場はどうですか。さっき「取締役」の肩書きを持つお方に,新型インフルの対策を考えているかと聞いたら,「そんなもん知らん」といわれた。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:10:04 ID:jZj/1uWH
- >>95
取締役って、平取とか常務クラスの多くは、目先の数字で頭がイッパイかも。
鳥フル対策のような長期の話、構造の話は、もう少し上の専務クラスか、
あるいは長期事項担当取締役でないとね。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい::2008/02/12(火) 13:25:33 ID:2N6DQTeK
- 富山化学は2月8日付で、抗リュウマチ剤「T-5224」がフェーズ2
(臨床第2相)に入ったと発表した。
リュウマチは激痛を伴う治療不能の難病で、白人に多い。開発に成功すれば世
界初の根本治療剤となる。
それゆえ独立行政法人科学振興機構の委託開発制度の支援を受けている。
昨年、フェーズ1終了時にロシュ社に海外の研究、開発、販売の権利を供与し
た。ライセンス料は総額3.7億ドル(400億円)の大型で、ロシュ社の期待の
大きさが伺われる。ただし進捗段階に応じて決済するマイルストン方式で、
今3月期の受け取り分は不明である。
過去2年間、富山化学の新薬開発を追跡してきた。当初は半信半疑であったが
、主力4薬品の開発状況は昨年までにそろってフェーズ1をクリアした。
それだけでも驚異的な成功率であるが、ジェニナックが先頭を切って昨年10月
、発売にこぎ着けた。今年は T-705 とリュウマチ治療剤が相次いで
フェーズ2に入った。T-817MA もフェーズ2入りが期待される。
以下にひと口コメントを加えておきたい。
(2)ジェニナック(欧米ではガレノキサシン)は、一時はライセンス供与先
のシェリングプラウ社が製造申請を取り下げる波乱があったが、
シェ社の社内事情が原因と判明した。2年後には日米欧そろい踏みの発売と
なり、大型抗生物質に発展するだろう。
(3)新型鳥インフルエンザに有効と期待される T-705 は、フェーズ2で
タミフルとの比較臨床も行う。米国では3月にフェーズ1が終了し、6月に
フェーズ2に入る予定である。順調に行けば6月までに米日両政府から開発
資金援助を受ける予想で、ライセンス供与も具体化する見込み。
(4)アルツハイマー型認知症治療剤 T-817MA は成功した場合の市場規模が
特に大きい。アルツハイマーの進行を止める薬品はあるが、
治療薬はまだない。世界の製薬大手が開発競争にしのぎを削っているが、
エーザイ等のライバル各社がフェーズ1で敗退した中で、フェーズ2入りが
射程に入っている。
(5)新薬開発はきわめてリスクが高い。富山化学はそのリスクに挑戦する
研究開発型企業である。強弱観が対立するのは当然であるが、少なくとも
今日現在、大型4新薬の開発はそろって順調である
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:32:31 ID:RH5J5qZK
- >>95
上場企業なら「株主から質問が」
違うなら「顧客の上場企業から危機管理について質問が」で、どうだろう
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:54:10 ID:5bhj86to
- 諸会社の利益追求ってのも、時には滅茶苦茶たのもしいな
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:24:36 ID:Sx7ae5fi
- 古紙回収に出そうとしたが思いとどまった。
汚物の処理や、玄関に敷いて消毒液含ませて靴裏の消毒など、用途多そう。
古着も20cm角に裂いておきますた。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:57:04 ID:lFCI0+A1
- 備蓄もいいとこ行ったんだけど
ふと夢からさめたような感じがして
んなもん来るはずねーだろ、って自分に突っ込み入れてる時がある。
来ないなら来ないに越したことはないんだけどね。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:04:18 ID:lrRduXmw
- 何も準備してないと来た時のダメージがでかすぎるから。
こない方に賭けてもいいかもしれないけど
賭けるのは自分や家族の命だからね。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:15:48 ID:3FtCaCDY
- >>102
その言葉気に入った。
> こない方に賭けてもいいかもしれないけど
> 賭けるのは自分や家族の命
そんな賭けに乗るくらいなら
後で指さされて笑われる羽目になろうが
俺は細々と備蓄を続けるよ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:41:02 ID:PTz/2iN3
- 今日のお昼、食品棚にあった2年半前に賞味期限きれたホタテシチューのレトルト食べてみた。
なんともない。平気。w
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:42:53 ID:mEGrOLZU
- 狼少年?結構、結構w
確率で言うところの期待値が大きすぎるんだから、確率そのものが
小さいとしても、リスクを減じるべきと考える。
確率自体も決して小さいとは思ってないが。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:05:21 ID:jZj/1uWH
- >>104
おお、それは良い。人体実験ありがとう。レトルトは期限が短いなあ、
と思ってたところでした。
>>102-103, >>105
賛成です。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:17:38 ID:37OZEiXD
- 俺なんか昭和のカレールーをこないだ食べたぞ。
普通に食えたwww
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:27:18 ID:jZj/1uWH
- >>107
ホーンとデスか!!?? そりゃ、すごい。衝撃です。
レトルトやルーがそんなに保存できるものなら、備蓄メニューにも
幅が広がりそうです。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:39:00 ID:l5RmjudQ
- 農林水産省/食品の期限表示について
ttp://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/kigen.html
>賞味期限が切れてもその食品が直ちに食べられなくなる訳ではありません。
日本缶詰協会 Q49. 賞味期限が切れた缶詰は食べられますか?
http://www.jca-can.or.jp/qanda/qa_q49.htm
>保管中に新たな微生物が侵入しないかぎり、賞味期限の経過後についても
>開封しなければ5年、10年、それ以上、中身が腐ることなく長期間保存できます。
>ただし、「おいしさ」という点を考えた場合、これを保証する賞味期限からの
>経過期間が長くなるほど期待は薄くなりますが、上記の理由により賞味期
>限を過ぎた後も食品としての安全性や衛生面については問題ありません。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:39:18 ID:U2Vc7kow
- 個人でパンデミックはコントロール出来ないけど、
唯一コントロール出来るのがリスクヘッジ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:32:19 ID:+pON47OY
- レトルトの賞味期限ってのは、実質的には中の物の品質保証
期限じゃ無くてパッケージの品質保証期限だと聞く。
パッケージが劣化して空気が中に入ってしまうとその時点から
腐敗や酸化が始まってしまうのですぐだめになってしまう。
もちろん保存環境にもよるし運とか個体差もあるけど、常識的な
環境で保存すれば最低限のくらいは持つよというのが賞味期限。
だから二年前の物を平気で食べれても不思議は無いし、逆に
一年前のが腐ってても不思議は無い。環境と運次第。
二年前のが食えたからと言ってそれをアテにして保存するのは
危険。普段なら開けてみて「あ、だめだりゃ」なら捨てて別のもの
食えば良いですが、備蓄食で緊急時に開けてみたら駄目でした
じゃ目も当てられない。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:38:10 ID:+pON47OY
- ついでに言うなら、缶詰とレトルトの賞味期限の違いって
のはパッケージの頑丈さの違い。
だから同じものなら家庭内備蓄には缶詰の方が向いてま
す。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:43:33 ID:w3Qlsztx
- プロテインだけど大豆、卵、乳清(WHEY)のどれか1種類が主原料。
日本産もあるから興味があれば調べてみればいいかと。
あと原材料がわからない云々があるけど、レトルト食品に
使われている肉野菜だって何処のどんな由来か不明だよ。
そこまで気になるなら自給自足でやってくしかないでしょ。
ってスレ違いだからこのくらいで。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:58:28 ID:J7H6xmEY
- レトルトは柔らかい缶詰です。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:30:20 ID:s1i7/PjP
- 缶詰は膨らんでたりしない状態の物なら十年くらい楽勝だぞ。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:31:54 ID:2bE5IE3x
- シュールストレミングは膨らんでるから即NG
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:03:22 ID:7XnnMWYG
- 賞味期限から1年半経ったレトルト、
おかゆと親子丼の具だったが無問題美味也。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:14:57 ID:KO9YFYW9
- そーか
レトルトの限界を自分で確認しておくのも
買出しの参考になるね
んじゃ、今晩の晩御飯は賞味期限から1年経った
鮭味おかゆにチャレンジしてみまつ
・・・で敢え無く惨敗して備蓄の正露丸のお世話になったりw
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:46:00 ID:wkcw2rxm
- 昔アメリカのSafeWayで常温保存可の
溶き玉子のパックらしき物を見たことあるなぁ
当時は『んなもんダレが食うんじゃい』
って思ったけど
今日本で見つけたら大人買いしたるわw
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:51:33 ID:ncBp2jaO
- アメリカ人にとってベーコンエッグは欠かせないもの。
故に空母じゃ信じられない量のベーコンエッグのために液体卵が備蓄されている。
アメリカじゃ良くある商品だよ。
業務用でよく売られている。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:55:50 ID:FCdWisj7
- >>50
ぐぐってみたが、アリルイソプロピルアセチル尿素は鎮静・催眠作用のある物質で
鎮痛薬の効果を高めるために配合されているらしい。
インフルに関しては問題ないと思われ。
>>69
液状の全卵、卵黄、卵白が販売されてる。
イフジ産業株式会社ってところの通販で買えるみたい。
全卵1キロが6本で2772円。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:04:04 ID:EDMXAr9X
-
12ch
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:10:20 ID:PbYl/l+x
- パンデミック時引き篭もる想定で、
玄関と発症用にクレベリン大小3個ずつ持ってたんだけど、
ダンナの「出社禁止まで出社せざるを得ない」という管理職根性を聞かされて想定を変更。
「いつウイルスを持って帰ってくるか・感染してるかワカランとなると
玄関のエアロックの他にも、(私のw)居住空間全てにクレベリンを用意せざるを得ない・・・
売り切れる想定が強い物だから最低でも2サイクルは必要・・・
小8個大10個。使用期限考えるとパンデ来なかったら使いきれる量じゃないし、3万捨てるの覚悟か、くっそー」
嫌々買うもんだから、個数確定とか実際ポチるまでだらだらとエライ時間かかったw
でもね、注文時、楽天でよそ見していて、欲しかった香水(マニアですw)見つけて2万以上を即決。
どう見ても、こっちの方がムダなのにwww
かなり危機意識高い私でさえ、こーんなに態度が違うんだから
何の興味も危機感も理解もない人がクレベリン買ったり備蓄したりは難しいだろなぁとオモタ。
やっぱり、正しい現状と病気の理解が先なんだろうねー
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:14:17 ID:PbYl/l+x
- ところで27畳のリビングなんだけど、
クレベリン大2個置いて2ヶ月、なのか
1個で一ヶ月カバーできるのか、悩む所です。
隅々まで濃度が無きゃ意味無いからなぁ
空気と混ざり合う普通の気体だったら1個運用でいけるハズなんだけど、
2酸化塩素は重いつぅからなぁ。
- 125 :5:2008/02/12(火) 20:18:03 ID:EDMXAr9X
- 遅くなりました、上の方で色々教えてくれた方ありがとうございます。
ぶっちゃけ、インフルエンザはいまいち実感わかないのですが、関東なので
大地震も怖いと思い災害用に備蓄始めました。
食料水→日用品雑貨→薬剤マスク
の順番でそろえていこうかと。お世話になりましたー。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:19:07 ID:7cVLM8WN
- 二酸化塩素空気より重いので、扇風機で室内の空気をかき回したら
いけないんだろうか?
扇風機付けたら埃と共にウイルスも舞うからだめかorz
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:22:06 ID:XuHY5Sve
- >>124
濃度を保たないといけないみたいだから、大きい部屋の場合は数を増やさないといけないんじゃないかな?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:32:12 ID:FCdWisj7
- >>124
タンスの上とか、高いところに置けば隅々まで行き渡るんじゃないか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:39:01 ID:Sx7ae5fi
- クレベリンは四畳に一個の割合ですぞ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:49:04 ID:VDPpXPe1
- クレベリンを一つ開封して玄関に置いてみました
かなり臭います
いざというとき部屋に置いて生活する自信がないです…
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:52:20 ID:37OZEiXD
- クレベリンに何万も出すなら
シャープや三洋の対ウイルス加湿空気清浄機買った方が良くないか?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:55:55 ID:P/Uq7ruF
- >>131
冷蔵庫作ってるような電気屋の製品w
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:56:42 ID:EDMXAr9X
- あと、誰も買ってないようなので。
・アルコール度数の高いお酒のミニボトル
消毒、気つけ、耐寒、料理と色々使えるのでおすすめ・・・だそうです。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:00:24 ID:PbYl/l+x
- >>126
その時にはウイルスは不活性化されてるよw
そうじゃなけりゃクレベリンの意味ナッシン
>>127-128
重さによるよねー。2酸化炭素程度なら行き渡ると思うけど
ガス並だったら下にたまるだけだしなぁ。やっぱ大幸に聞くしかないかな。。。
>>129
60g製品の話だよね?そうだと言って!w
>>131
2酸化塩素の濃度をちゃんと守れたら不活性化できるのは間違いないけど、
空気清浄機の付加機能に確実性を求められるか疑問だなぁ。自分の命だからなぁw
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:04:37 ID:PbYl/l+x
- >>130
HP見ると3日くらい臭うことがあるらしいね。
でも無臭状態にするのが正しい濃度らしいよね。
最初臭ったら、青いふた閉めちゃってくださいって書いてあったな。
カビに対する殺菌力も強いから、私も風呂場で試しにひとつあけてみよう。
見た目にカビは無いんだけど、
ぶっちゃけエプロンの中が相当黴てるはず・・・。においで分かるw
でも怖くてエプロンの中あけられない
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:28:44 ID:37OZEiXD
- 正直、家の中でクレベリン使う意味があるのかよくわからんのだよね。
だいたいインフルエンザに感染するのは家の外で感染者と至近距離で接するときでしょう。
都会の住宅密集地ではどうか知らないが外から屋内に飛沫核が飛んできて感染するなんてまずない。
もし家族が感染してしまった場合、それこそ飛沫感染や接触感染が最大の問題になるわけで、
それはクレベリンで防げるものじゃない。(不活化するには時間が足りない)
もちろんないよりはあったほうが良いだろうけど、
盲目的にクレベリン置けば大丈夫と考えるのは大幸製薬の思うつぼのようなきがする。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:30:03 ID:0V9EjGns
- 買い出し言ってきたけど日本のスーパーすげえわ
缶ドロップ以外は全部あった。
恵まれてるんだなあ
感謝しなきゃな
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:39:20 ID:APeAEVd2
- スーパー銭湯のロッカーの上にクレベリンGがあった
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:41:23 ID:J9UOtDSw
- >>136
どんな感染経路で進入してくるかもわからないから置くんでしょ
お札にくっついてしばらく生きてたと言う報告もあるし
昆虫やネズミみたいな小動物に感染しないとも限らないし
素人がすべての感染経路を考えることも出来ない
スプレータイプは直接吹きかける攻撃型で
置き型は広範囲を包み込む防御型だと思えば良い
それに外から帰ってきて服などを除菌するのにも効果は高い
スプレーだと見落とす部分があるが
置き型を服といっしょに密閉した容器にしまえば確実に除菌が出来る
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:41:59 ID:uGeO/Id+
- >>136
ヒント:「・・・都会の住宅密集地ではどうか知らないが・・・」
あと、衣服や体につけて持ち帰ってきたウィルスをどうやって居住域まで持って行かないようにするか?
さらには、万一、持って行ってしまった場合、どうやって速やかに不活性化させるか?
という事を、皆が一生懸命考えてる訳だよ。もちろん、クレベリンで完全解決する訳じゃないが。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:43:03 ID:BMSnPDyk
- >>136
俺もそう思う。
完全引き籠もりの間はクレベリンの活躍は少なそう。
ただ、国内ではまだ静観モードの間、仕事を休むわけにはいかないといっ
た理由で人の出入りがあるような家庭で使う状況も考えられるので俺は少
量買った。
何か月も居間で使う気はない。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:43:34 ID:1lYvAQsA
- >>136
適切な濃度を保てば30秒で不活性化
マスク・ゴーグルなど他の手段と組み合わせれば
クレベリンは力を発揮すると思う
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:43:58 ID:ijgea6Os
- クレベリンよりプラズマクラスターイオンがええと思うな〜
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:44:18 ID:5bhj86to
- >>134
大幸薬品マニュアルによると、
クレベリンG150g
4畳1個、6〜10畳2個、12畳3個、20畳5個
27畳に2個はどう考えても少ない
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:50:07 ID:BMSnPDyk
- >>144
6個だと1サイクル9000円くらいか。
本当に27畳をある程度の ClO2 濃度を保っておきたいのであれば(個人的
にはそんなこときっとしないが)、噴霧器 + ClO2 溶液の方が話が早い気
がする。噴霧器は加湿器で済ませばかなり安上がり。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:51:03 ID:5bhj86to
- 空気清浄機は本当に効果あるのかね?
近くはいいにしても部屋の反対側や物の陰には届かない気がする。
>>129
確かに4畳に一個と書いてあるな
これ見落としてた
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:53:27 ID:YHGqHaTg
- 私もクレベリンは数個買ったしマニュアルにはお世話になってるけど
何かにつけラッパのマニュアルではーと繰り返すのはいかがなものかと。
大幸だって一企業だから自社の利益を考えてるわけで。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:55:45 ID:J9UOtDSw
- クレベリンGの使用目安を見ると
60g
トイレ・浴槽 1〜3畳 約2ヶ月
居室 6〜8畳 約1ヶ月
150g
トイレ・浴槽 3〜6畳 約2ヵ月
居室 8〜12畳 約2ヶ月
有効期間は使用条件により異なります
って書いてあるよ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:56:11 ID:RU4rJNYy
- 義理チョコは、チロルはないと思うため、
コンビニのバレンタイン落ちのチョコセールのチロルチョコの詰め合わせを
狙う事にした。売れないでくれ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:56:56 ID:uGeO/Id+
- >>147
ご尤もだけど、他に公式なマニュアル的なものが無いのが現状だからね・・・
2chの書き込みよりは信頼度が高かろうw
149は何の誤爆だよw
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:57:21 ID:1lYvAQsA
- とにかくうまいことやって
二酸化塩素濃度を0.5ppmに維持すればいいんだよ
何個使おうが
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:04:25 ID:3bGdeCyf
- クレベリン置くのは玄関で、外から着てかえってきた上着なんかをそこに掛
けておいて一晩おいたらウイルス不活化ってンじゃないのか?
俺そのためにビニールカーテンで仕切るとかの話が出てンだとばかり……。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:07:40 ID:J9UOtDSw
- >>152
それもありでしょ
要は使い方次第
別に強制されて使わなければいけないと言うことでもないから
使いたい人は使って、使い道が無いと思う人は使わなければいいだけ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:08:52 ID:1lYvAQsA
- >>152
玄関の場合は1ppmで
入り口と居室をそれぞれ
ただ人の出入りがない場合は居室はケースバイケースで減らせると思う
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:12:06 ID:3bGdeCyf
- なるほど。俺は玄関だけにしとくよ。家族間の感染は防げないと思うから。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:24:58 ID:l5RmjudQ
- >日本政府は人口の約1/4の人が感染し、医療機関を受診する患者数は
>最大で2500万人と仮定して、対策を講じています。
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#1-1
これは、マンションなら上下左右の8戸のうち2戸から患者が出る
というレベルではないですか?計算間違ってる?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:28:58 ID:J9UOtDSw
- >>156
密集地なら飛躍的に確率が上がるね
都会の感染確率は60%越えるような気がする
変わりに田舎とかが感染しない
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:30:28 ID:Sy03Ukg1
- 新幹線止まる駅の周辺レベルだったら感染率高そう。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:31:49 ID:RH5J5qZK
- 同じように渡り鳥が近くにいても
鶏舎で飼ってた鶏は発症、地飼いの鶏は元気、てのがあったそうだよ
養鶏場の鳥フル対策サイトで見かけたんだけど、人間に当てはめると
怖いよね
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:44:24 ID:t8bI7GvS
- 都内でマンション暮らしなんだがorz
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:48:25 ID:l5RmjudQ
- 家族が発症したとき
「浮遊ウィルス量を低減するためには窓を開け外気を取り入れることが必要」
と言われていて、マンションの場合は隣の家に感染者がいる確率が極めて高い。
クレベリンGは、そういう想定で考える必要があると思う。
だから、岡田先生が全国民分のプレパンデミックワクチンを用意しろ!凸しろ!
と必死に訴えているわけ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:55:51 ID:v+JNgqux
- クレベリンは発ガン性物質だろ?
大丈夫か?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:58:18 ID:BMSnPDyk
- >>162
二酸化塩素に発癌性?ちがうだろ?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:01:56 ID:+k2MN33E
- 準備万端の
2ちゃんねらー
の生存率は高そうだな
その前に今年流行するデング熱の予防だな
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:09:47 ID:1lYvAQsA
- >>162
トリハロメタンが発生する次亜塩素酸と比べて
トリハロメタンが発生しにくく
かつ圧倒的な低濃度で効果が出る二酸化塩素は
かなり優秀だよ
臭わない濃度で効果あるってんだから
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:15:19 ID:sJL1TQkC
- 確か国民の4分の1が感染するってあったけど残りの4分の3ってどうゆう人たちなんだろうか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:17:51 ID:YHGqHaTg
- >>166
不顕性感染もあるだろうね
>>165
新しくでた商品だし、控えめに使いたいなーとは思ってる
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:19:12 ID:Kwnbyr4L
- 管理業務主任者 解答速報リサーチ http://www.lec-jp.com/ma
ホスト坊やサイトhttp://www.kentei.org/eco/index.html
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
宅建資格のことならお任せ http://takken.e-dokuritu.net/takken-test-5mon.htm
証券外務員〜内管資格のことならお任せhttp://www.gaimuin.net/
↑偽サイトなら通報しましょう。警察に通報しよう
_▲▼▲▲_
/
./
.|・ ・ ホスト坊やだよ。国保のエコで25過ぎで
.| 〇 親と一緒。車の名義も親の名義だよ
----------- ●
. \__________/
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。
とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり
アダルトの巣http://school7.2ch.net/lic/index.html
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:30:31 ID:5bhj86to
- >>147
いくら利益を考えている企業でも
適用範囲や使用方法でデタラメ書いてたら最悪だと思うが。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:42:07 ID:1lYvAQsA
- >>169
あれ以上の危機管理手順書
他にないもんなぁ
- 171 :既出だったらゴメンね!:2008/02/13(水) 00:06:50 ID:3NUuimiD
- 政府広報・新番組貼っておきます
政府インターネットテレビ20ch 暮らしの安全・安心
「うつらない・うつさない!〜そなえておこう、新型インフルエ
ンザ〜」 2008年1月31日放送開始
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1603.html
みどころ:
●こわい数字 新型インフルエンザが発生すると214万人が入院して64万人が
死亡すると数字が出ました。これ、計算すると入院患者の3.3人
に1人が死亡、結構きびしいと思いました。
●わかりやすい手引き 飛沫感染の注意が具体的で説得力あります。1回くしゃみ
すると半径1mにウイルスを含んだ飛沫が60万個も飛び散るとか
咳エチケット、ティッシュの処理、マスクの重要性を役者さんや
アニメで紹介。説得に使えそうです。
厚労省新型インフルエンザ対策関連情報の広報資料等から2月5日にリンクが張ら
れてますが間違って、去年の番組にリンクが貼られてました。訂正するよう
メールしました。上のリンク先かタイトル名でググってご覧になって下さい。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:10:47 ID:zgI16I27
- マスクやらは備蓄完了した。これに使ったお金は、もしパンでミック来なかったら
(鳥インフル自体がガセの可能性も含めて)
無駄になる金だな。起きた場合ないとクリティカルにヤバイからそろえた。
その金額今のところ15000円程度。まあ数年分のリスクヘッジできてると思えば
安いものだけど。
そのほかの備蓄は無駄にはならないものだから抵抗無かった。メンドクサイケド。
消毒用アルコールの使い勝手のよさはイイね。掃除にも使えるし。
パソコンのデスクに描けて掃除したら机のべとべとした汚れが全部落ちたw
毛布にも使ったら少し臭かった毛布が無臭になってビックリしたww
買い足したよw
問題はここからだなクレベリンG150Gx5 クレベリンSx4とか クスリの備蓄(家族内
感染は考えたくないなー)そろえたいけど、どうすっかなーと。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:46:19 ID:FvDSpjmt
- >>164
今年流行って…日本で今年デング熱が流行するん?(・ω・;)
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 02:24:35 ID:VF0S49CK
- 某薬屋のサイトに二酸化塩素製品が出てるが、その根拠論文のコレスポンディングオーサー
のアドレスがやふーメールなのは笑った。逃げてるのかふざけてるのか。企業のアドレスに
なぜしない。次亜塩素酸ナトリウム1ppmなんてあり得ない低い濃度と比べてる。大丈夫か???
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 04:57:40 ID:i+CZSMnz
- 種もみとかジョインて何?
スレは見てたはずなのにいつのまにか出てきて訳が知りたくて気持ち悪い…
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:26:47 ID:ynAysPga
- 危険な正露丸の服用
http://www.oita-min.or.jp/sub114.htm
正露丸買っちゃったよw
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:39:47 ID:cU7oWUvz
- 民医連ねぇwww
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:25:42 ID:rOALcm6K
- >正露丸の作用は、その毒性の発現用量で現れます。
>すなわち腸管運動が神経毒によりマヒして下痢が止まり、知覚神経が神経毒により解離して腹痛を感じなくなります。
>虫歯に詰めると痛みがなくなるのも同じ原理です。
うーん、こう書かれるとほんとみたいに思えてくる。
前から虫歯にも効くって???と思ってた。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:29:35 ID:GXhH3PWs
- それより、備蓄した物を食べてしまい、
また備蓄を繰り返してる人いるかい?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:45:21 ID:NPNxEpBl
- きのうサバ缶3個買ったが、夜中に腹へって1個食った(´・ω・`)
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:46:59 ID:xdWFXDrX
- と言うかまず味見してから、まとめ買いだろう。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:59:11 ID:nDaiUbRl
- 子供のいつも飲んでる薬を多めにもらおうと思って小児科に行ったら
なんとあっさり90日分くれた。これで手持ちが4ヶ月近くある。
備蓄ほぼ完了。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:28:42 ID:JkRCyHac
- 薬も古いのはいいことないぞ。
特に子供は。
>お札にくっついてしばらく生きてたと言う報告もあるし
Xファイル思い出したがすげえな
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:29:08 ID:Pijw/sHv
- 持病持ちは洒落にならんよ〜
パンデミック後は病院は感染リスク最大のパーティ会場
N95マスク&装備品一式でガードしてたって危ないことこの上ない
パンデ後に大怪我とか病気とかしたら泣けるね・・・
妊婦さんとかは産婦人科専門病院にすがるしかないのかな
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:04:35 ID:caaDoBCi
- 甥か姪が5月ごろに生まれるようなんだが、
丁度重なるときっついな…
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:06:47 ID:2XTqnozZ
- >>179
菓子はしょっちゅう買い足し
餅と小豆缶は家族に汁粉にされ
スパムむすびにハマってポーク缶も三つ開けちゃった
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:09:01 ID:C585MV3w
- スペイン風邪の本を読んでるんだけど、当時の新聞の
「入院はお断り、医者も看護婦も総倒れ、赤十字病院は眼科全滅」という記事が載ってた。
今後も同じような事態が発生するのは覚悟した方がよさそうだね。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:42:52 ID:NVXMIfp5
- 普段なら助かる病気や怪我でもパンデミック下では命取りになりかねない。
いまのうちから健康ドックなどで病気の芽は摘んだ方がよい。
特に持病がなくても行き着き医への顔つなぎの意味でも健康診断を受けるべし。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:54:18 ID:hMjIJpRh
- 嫌なことがあって、備蓄品の明治の板チョコ3枚もヤケ食いしてもうた。
きもちわるい...orz
もう二度とやりません。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:09:44 ID:vYPhXBcw
- >>189
> きもちわるい...orz
その気持ちを忘れないでね。
お菓子とお酒は、とにかく「見えないようにする」のがコツかもしれない。
人間だもの、どうしてモメからの刺激に体が反応してしまう。頭より体がね。
段ボールに入れてしまっては、どうでしょう。その後は、どっかにしまい込むか、
段ボールどうし積み上げて、上に板でも乗せて、テーブルにしてしまうとか。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:37:16 ID:KoTTeQQy
- >>121の液卵の製造会社のサイトを見てみた。情報トン
24ヶ月保存オケな牛乳パック入冷凍卵が気になる・・・欲しいが・・・
我が家は別途冷凍庫を出しての備蓄
中身は合計30kg程のお肉魚ハム類で既に満杯な状態orz
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:49:48 ID:vYPhXBcw
- >>191
そのお肉魚ハム類を、食べて消費して、冷凍卵を入れ、
肉と魚は、缶詰で保存すればどうですか? ていうか缶詰は嫌い?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:12:06 ID:0+72WWx/
- そういや卵の缶詰って聞かないね。うずらならあるけど。
パンデミックで学校や会社が休みになったら
高校生と大学生は全員そろって留年するんだろうか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:13:37 ID:cU7oWUvz
- 水道局に消毒薬の備蓄について聞いたら、1ヶ月は備蓄しているとのこと。
十分ではないが、まぁ安心した。作戦が立てやすい。
関係ないが、相手の名前を聞く前に自分の名前を名乗れ!
公務員は応対がなっていないわ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:26:18 ID:rOALcm6K
- 消毒薬がなくなったらどうするのだろう。
なしで流して自分で消毒するか沸騰させてから使えならいいけど
ことなかれで止めたりしないだろうな。
何でもかんでも訴えるキチガイが多いから。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:58:28 ID:KoTTeQQy
- >>192
缶詰も備蓄してあるよ。電気止まった時も想定してる。
自分肉好きww家族魚好き。ので大量に備蓄した、先出し後入れで回してる。
もし新型が毒性ダウンしてそんなに危機になんなくても普段食べてる食材なので無駄になんない
通電してない400Lの冷蔵庫が余ってるのでそれを使用するか
冷凍庫もう1台購入しようか検討すると思うww
自分は冷凍庫追加購入がいいかな?と思うけど・・・
とりあえず家族会議しなきゃな
卵どうする?が家族で意見上がってたので、今回の冷凍卵の情報はマジ助かった
一応煮卵を冷凍にして検証中なんだけど、自作で溶いた卵の冷凍も検証してみよ
まぁどっちみち冷凍庫が追加で必要となるんだが・・・
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:58:49 ID:GBRjsUU7
- 1ヶ月か…どこの水道局でも同じなのかな?
個人の訴訟も厄介だけど、シャトレーゼの訴訟のようなことも起こり得るので
消毒薬がなくなったら断水になるような気がする。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:05:08 ID:KoTTeQQy
- 卵の話し追記
うちは昔から、涼しい(寒い)季節は養鶏業者から直で箱で卵を買ってる(140個くらい入ってたかな)
んで廊下などの温度差の出ない涼しい場所に保管して1ヵ月〜1ヵ月半くらいで食べてる
開け閉めの少ない冷蔵庫に入れれば夏場でもこのくらい持つらしい
冷蔵庫は他のもん入ってるし、開け閉めあるから夏場は箱で買わないけどね
・・・って事は使ってない冷蔵庫を出して備蓄解決するなぁ(自己レス)
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:10:36 ID:cU7oWUvz
- 間違いなく断水する。
水道法
第4条 水道により供給される水は、次の各号に掲げる要件を備えるもの
でなければならない。
1.病原生物に汚染され、又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような
生物若しくは物質を含むものでないこと。
水道事業者は、消毒していない水を流すことができない。
役所自らが超法規的な措置を講じるはずがない。
これをするには特別な立法措置が別途必要。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:15:05 ID:caaDoBCi
- インフルかかってるときに消毒されてない水飲んで
別の細菌に感染したら、確実に死ねるとおもうわ。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:31:09 ID:xdWFXDrX
- 水飲まなきゃそれだけで死ぬしな。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:31:27 ID:AgcF9Ryk
- >>199
水道とかライフラインは公務員・大手会社で人が多いから大丈夫だろ
ってだれか言ってたお
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:34:07 ID:rOALcm6K
- 泥水じゃないんだから煮沸消毒で十分でしょ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:34:17 ID:cU7oWUvz
- >>202
消毒薬を搬入する民間業者がいなくなったら?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:42:16 ID:AgcF9Ryk
- >>204
どの程度までの想定なのかどうかは知らんよ
危険地域に人を派遣するとか、混乱で数日の断水の地域があるかもとか言ってた
オレは水貯められるように備蓄してるが
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:56:56 ID:Fw5Ibu+L
- どのスレか忘れたけど、ちょっと前に都の水道局に凸したひとが
塩素の備蓄は3日だったと聞いて凹んでいたような覚えが
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:11:10 ID:PBfAQMpH
- 風邪引いた・・・
予行演習のつもりでマスクもしたし帰宅後に念入りに手洗いしたいかなり気をつけていたんだが・・・
パンデミク来たら防ぎきる自信なくなってきた・・・
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:12:05 ID:KOEci+Rg
- そもそも水道水の塩素は1日ぐらいで抜けるだろうから、蓄えてる水は使う前にピューラックスで消毒する必要があるだろうに
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:25:19 ID:g0qfxIoH
- >>176>>177
マジでこれどうなのかな?
大幸薬品マニュアルは「正露丸は腸管運動をとめないから新型インフルに良い」
って書いてあったと思うけど。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:30:55 ID:CHUKx+Rz
- 正露丸は半信半疑なんだよね
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:32:36 ID:JhgAmZxJ
- エボラやペスト並みの病に正露丸・・・・
聞くのか?w
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:32:59 ID:Zt9HDBre
- 有害説はトンデモ
医師の中にも盲信してるバカがいるから困ったもんだ(´・ω・`)
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:34:36 ID:KOEci+Rg
- 富山化学TOBかよw
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:46:53 ID:W9vEXwyw
- フェーズ4が発表された時点で24時間スーパーに走り買い増しする積もりだが、
マスコミは度の様に発表するのか?
1.普段のニュースの中で(今日WHOが・・)
2.テロップで
3.アナウンサー番組に出て(番組の途中ですが今日WHOが・・官邸から重大な発表が・・・
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:50:30 ID:Ydq0LA2z
- 4aで輸入制限とかだっけ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:01:58 ID:j3nlqxM/
- フェーズ4が来たら速攻で金をおろしてタクシー呼んできてコンビニの水を買占めだな
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:07:36 ID:8yExkAB+
- >>206
このスレのpart4だね。
私も居住地の水道局に問い合わせてみた。応対そのものは非常に親切丁寧だった。
・薬品そのものの備蓄は塩素系その他含め1週間分。
・地形の都合上、電気が止まった場合に確実に水を供給できるのは12時間程度+α。
・新型インフルエンザなど災害時については電力会社などとの調整も行って対応。
こんな感じ。結局電力頼みなのと、水道局内でも温度差がある気がするあたり不安。
飲料水はできるだけ備蓄するとして、いざとなったら近くの川で水を汲んできて
トイレ用水にするのは危険だろうか……。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:11:15 ID:AjlEgfAi
- >>217
マンションとかはだめだろうね。
他の家が無茶やったら、パイプが詰まってその建物全部のトイレがあぼーんかと
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:24:53 ID:Uq3+Gume
- >>210
前々スレだったかで正露丸について質問したら
正露丸は効くって大幸薬品のマニュアルからコピペされて
テンプレに入れろってコテまでいて
突っ込んだ話はできそうに無かった。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:28:06 ID:ALtsNxyF
- 教訓が一つ出たね
マンション等には、発電施設と地下水の汲み上げ設備が必要である
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:35:43 ID:AxbI1MU5
- 以前も書いたが俺は電気の完全停止はないと思っている.
そんなことの心配よりは他にやることがあるはず.
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:37:27 ID:AM67OvFZ
- N95は防塵マスクでもOKなのかな?
対ウイルスと対塵はどう違うんだ。粒子の大きさかな。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:38:13 ID:Ydq0LA2z
- 正露丸は神経麻痺させて痛みを抑えるとかじゃなかったっけか。うろ覚え。
致死量が90粒ってのは覚えてる。
- 224 :217:2008/02/13(水) 16:43:13 ID:8yExkAB+
- >>214
今のままの状況で発生だと、2.テロップ→トップニュース
過大に取り上げると混乱がおきるというお上の判断で。
実際に発生するまでにもっと具体的な対策や周知が進んでるといいのだけど。
>>218,221
アパートだからやっぱり無理しちゃいけないですよね。
電気も水道も長期間止まる想定より食料を買い増すほうが現実的かな。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:48:28 ID:Uq3+Gume
- SARSの時、排水溝から空気が漏れて
上下の部屋に感染者が出たんだよね
もし万が一水が止まったら
定期的にキッチン、バス、洗面などにコップ一杯の水を流すこと推奨。
あのN字になってるところ、2〜3日で乾いちゃうそうだよ。
ゴキやネズミも上がってくる可能性があるし。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:54:23 ID:ALtsNxyF
- 220は法制化すれば新規の物件ではトイレが非常時に使えないのを防げると思う
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:25:27 ID:M2kYcBCa
- >>212
トンデモなの?
「下痢するらしいから正露丸用意しなきゃ」って言ったら
「正露丸は毒だからw」って言われた…。
ネットで見てみたけど何かもういろいろで分からないや。
今のところ半信半疑…下痢止めどれを買おうかな…。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:30:43 ID:xdWFXDrX
- 整腸剤や粘膜保護的なモノならイイけど、下痢を止めるタイプのモノはオヌヌメ
出来ないぜ。大人用紙おむつを買った方がまだましだろうよ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:32:23 ID:6M339Pjv
- >>227
正露丸使わないんだったら
他に使える下痢止めはないと思う
ウイルスが原因の下痢の時は
副交感神経ブロック系は禁忌
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:35:08 ID:g0qfxIoH
- 下痢による脱水と体力消耗を選ぶか
正露丸に頼るか
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:38:30 ID:xdWFXDrX
- 吸収できない水分が腸管内にあるのを、ケツ穴から出そうが出すまいが一緒なんだぜ。
溜めておいてもつらいだけだ。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:39:09 ID:AxbI1MU5
- 俺は正露丸を選んだ.
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:40:11 ID:AxbI1MU5
- >>225
ナイス提案. ウィルス対策と思わなくても良い情報.
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:40:24 ID:5axtHX1G
- 正露丸はよく使うので、大瓶を買っておいた。
パンデミックなくても使えるし。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:44:02 ID:M2kYcBCa
- >>228-229
そうなのか。
普段から下痢止めって使わないから全然分からなくて。
じゃあとりあえず整腸剤…と、粉のスポーツドリンク追加かな。
おケツの穴には頑張ってもらおう。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:46:08 ID:XnAVJgZN
- >>174
the Chief Investigator of Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. (Japan)ですね。
About Dr 名 姓でぐぐると出てきた。どういうことだ?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:46:32 ID:rOALcm6K
- 取ってつけたような虫歯に効くという効能がどうしても引っかかる。
やっぱり上の方のHPの通り神経を麻痺させて、痛覚を伝えなかったり
身体の本来の作用を抑止してしまっているんじゃないだろうか。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:49:23 ID:xO3Z8qcY
- どんな痛み止めでも本来痛いものを痛くなく感じさせてるだけだし
薬ってそういうものだよね
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:55:15 ID:UwQjgEgq
- 薬なんだから副作用はあるし用法・用量を間違えれば毒にもなるよ。
塩や酒で死ぬ人はよく聞くけど、正露丸で死んだとう話しはあまり聞かない。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:00:49 ID:rOALcm6K
- まあでも篭城中に虫歯になったら
歯痛を止められるならそれに越したことは無い。
しかし虫歯の本質的な解決法ではないことも確か。
下痢もやっぱりそう。
止めていいのか、出るものは出させてポカリ等でガンガン補うべきなのか迷うね。
食あたりなら迷わず後者だけどインフルエンザの場合はどうなんだろ。
体が懸命に毒素を排出してるようにも思えないし。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:28:37 ID:Ydq0LA2z
- >>239
正露丸の大量摂取で自殺した人の腹を検死解剖で開いたら
例の匂いが部屋に充満したらしい
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:39:42 ID:5axtHX1G
- 虫歯痛には今治水がよく効いた。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:44:10 ID:UwQjgEgq
- >>241
だからこれは用法・用量がちがうって。
>>240
年末にノロウイルスにやられた時、嘔吐下痢ひどくて、コーラで水分と糖分を補給し、
塩なめて生き残ったよ。
スポーツドンリンクだと気持ち悪くなって吐いちゃうけど、コーラだとすっきりして
楽だったよ。
インフルとは関係ないかもしれないけど、スポーツドンリンク苦手な人におすすめ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:51:09 ID:8miZOGMl
- >>208
水道水は空気が入らないようにつめれば3ヶ月はもつとテレビで言ってた。
先日やってた関東の名水紹介では山からの湧き水をポリタンク20個くらい
(1ヶ月分)持って汲みに来る人がいたよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:57:47 ID:j3nlqxM/
- >>244
これは良い情報だ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:03:42 ID:YJSOEdP2
- ペットボトル2L×8本入りを5箱(90L)、
大人1人本当に1ヵ月もつかどうか試したけど、
15日もたなかった。ので報告。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:04:13 ID:CHUKx+Rz
- >>219
なるほどねぇ。
どちらの説でも盲信はいかんよね。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:07:47 ID:j3nlqxM/
- ☆心中自殺相手募集☆14ch
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1201492012/l50
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:38:57 ID:RPnH5HsS
- 水道水の保存期間はどのくらいですか。
回答; 水道水は、水道法によって塩素による消毒が義務付けられています。
しかし、この消毒効果は減少しやすいため、約3日間を目安として水の交換が必要です。
また、容器は密閉できるものを選び、日光の当たらない冷暗所で保管するようにして下さい。
交換した水は、飲用以外の用途にお使いください。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-13.htm#c
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:57:16 ID:O0GlzNKO
- >>246
何が1ヶ月もたなかったの?
保存状態?それとも使用量?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:04:12 ID:AxbI1MU5
- >>246
おもしろい実験だなあ.
飲用以外(煮炊きや洗顔やトイレ)にも使ったの?
飲用で, 2〜3リットル/人・日という認識だったが見直さないといけないかな.
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:54:40 ID:cU7oWUvz
- ペットボトルの消毒と保存用飲料水の作り方
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/hozon_sui.pdf
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:03:08 ID:xdWFXDrX
- >>252
なるほど。これから毎週、使ったペットボトルに水を詰めて保存しておくかな。
いっぺんにたくさんってのは大変だし。さっそく明日にでも、ビニールテープを
買ってきて、ペットボトル飲料の空き段ボール箱をスーパーでもらって来よう。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:03:37 ID:Vymh/BXx
- >>252
有効塩素6%ってどういうこと?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:07:59 ID:AxbI1MU5
- >>254
それが分からないとは随分心許無いな.
悪いことは言わないからミネラルウォーターを買ってはどうだい.
100本(200リットル)買っても1万円しないでしょ.
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:10:52 ID:obdumDlF
- お給料入って余裕が出来たら、5〜10万円分くらいは食料や水買わなきゃ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:16:42 ID:cU7oWUvz
- >>254
ハイター原液の塩素濃度が5%。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:28:46 ID:/kFoMmJm
- 小麦粉を備蓄する人の為、参考にしてください。
各社の製品規格書で調査しましたら各社で違いが有りましたので、列記します。
○清○粉
品質保持期間(賞味期間)
(保管条件により異なりますが目安として)6ヶ月
取り扱い及び保管上の注意事項
高温多湿を避け、通風の良い場所に保管
は○○く
保証期間
4ヶ月
保管方法
匂いの強いもの・高温多湿・温度変化の激しいところは避ける。
日○富○製粉
品質保証期間
開封前:常温常湿 一年間
開封後:常温常湿 一ヶ月間
保存条件
直射日光、高温多湿の場所を避け、冷暗所に保管して下さい。
品質劣化の見分け方
劣化すると、カビ臭がします。
以上3社の品質規格書の抜粋です
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:48:01 ID:Vymh/BXx
- >>257
ありがとう
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:06:58 ID:xdWFXDrX
- >>259
元サイトに詳しい説明が……。
ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:16:50 ID:5axtHX1G
- >>258 確かに、昔そば粉を保存しててある日匂いをかぐと、すごくカビ臭くなってた。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:58:08 ID:qO7GDe7l
- 五年保存の缶詰、レトルトなどを十分量そろえるとなると結構高くつきます・
しかし備蓄は必要です。そこで小生は方向転換。普通のレトルト、缶詰、
麺類、菓子などを箱買いします。箱には賞味期限が書いてありますから
管理しやすいです。
それを計画的に消費するか、消費しきれす、賞味期限が近くなってきたものは、
ホームレスの支援団に寄付をします。ホームレス、ホームレス支援などで
検索すると、支援団体の名前が出てきます。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:08:57 ID:EUUrgb9J
- お前ら本当に楽しそうだな
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:13:27 ID:xdWFXDrX
- 食料の蓄えがあると、こう、哺乳類のサガとして、生存確率が上がってきたよ
うな気がして、気分がイイんだぜ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:15:35 ID:5axtHX1G
- 冬ごもりのリスみたいな気分かもなw俺も。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:18:22 ID:Uq3+Gume
- 備蓄の山から一個拝借して食べるどんべえウマー
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:19:56 ID:i+CZSMnz
- 楽しいだなんてお金あるんだね?
二十万くらい使ったあたりからイヤになってきたよ。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:22:14 ID:xdWFXDrX
- >>267
俺の晩酌代が全部備蓄に逝ってるんだぜ。肝臓元気になって仕方ねぇや。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:33:54 ID:Uq3+Gume
- >>267
今回パンデらずに沈静化したら、缶詰等の長期保存食以外は
食べてしまう予定。
洗剤や雑貨も当分買わずに済むから
夏ボーナスからは幾らか貯金できそうだ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:43:20 ID:VY3s8aaJ
- 新型いんふるなんてプリポリス飲めばいちころだよ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:45:54 ID:2XTqnozZ
- >>267
よっぽど大家族なの?クレべリンとN95マスク以外は
普段でも使い道あるから無駄にはならんでしょ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:57:05 ID:SkRv53Lw
- インフルエンザの検査キットってどこか売ってる所あるかな?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:17:28 ID:7gRc+ZqF
- >>269
食べてしまって備蓄が尽きた頃にパンデミ発生
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:37:17 ID:4qI4Pnwr
- >>245
愛知県衛生研究所によると、
ペットボトルをハイター等の次亜塩素酸で消毒した後
水道水を入れると半年や一年はもつと書いてある。
D ペットボトル等の消毒と保存用飲料水の作り方を参照
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html
ペットボトルの消毒と保存用飲料水のつくり方PDF 一枚モノ
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/hozon_sui.pdf
ちなみに有効塩素6%ってぇのはピューラックス濃度。ハイターもその位といわれている。
飲料水の消毒ではなく、容器の消毒なので、ま、そんな位でオケ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:55:44 ID:TPhQzRqk
- 遠足気分て感じすか?w
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:04:20 ID:mxHCsSKH
- >>246
これは有意義なデータだね。
一人2リットル、と昔は言われてたけど、実際には3リットルは必要なんだね。
3リットル×13日≒40リットルで。
つーことは、100日だと300リットル、3人で、、、、orz
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:08:22 ID:JSRtHhg4
- ゴーグルについて質問です。
ベンチレータとは空気の出入り口という理解でいいですか?
ベンチレーターは閉められるようになってますか?
現物を見た事がないのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:17:35 ID:MgT/zK56
- 物による。ただの穴だけとか蓋付きまで色々
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:26:17 ID:JSRtHhg4
- >>278
物によって違うのですね。
ありがとうございました。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:28:48 ID:dyPc+xxm
- 俺ゴーグルはホームセンターで200円のやつ.
飛沫感染と不意に手で目を触れることへの対策だと思っているから.
目からの飛沫核感染は基本的にないと思っている(もしそんな心配する必
要があるならゴーグルなんて言わずすべての皮膚を覆う).
止むなく罹患者と接近する必要がある場合で, 念には念を入れたい時には
すき間をサージカルテープ等でとめるかもしれない.
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:28:59 ID:+IXBI77l
- ゴーグルというと、塩ビのを買ったんだが
これはアルコールやハイターで消毒できるのかね?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:34:54 ID:dyPc+xxm
- >>281
大丈夫でしょ. 哺乳瓶に使うノリ.
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:35:23 ID:5PVU1U0J
- 皮膚と粘膜とでは大違いですよ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:41:23 ID:dyPc+xxm
- >>283
NIHのPPEの解説ですら, フェイスシールドOK.
当然空気通りまくり.
飛沫核感染って呼吸器以外は想定しなくていいもんだと思ってるけど.
- 285 :284:2008/02/14(木) 01:42:24 ID:dyPc+xxm
- すまん. 舌足らずだった.
> NIHのPPEの解説ですら, フェイスシールドOK.
ゴーグルの代わりに, ってことね.
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:53:53 ID:+IXBI77l
- >>282
サンクス
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:17:14 ID:KIkIopJy
- 目は手で触るのが一番やばいみたいだしね
空気吸うわけじゃないし、穴あきでも十分かと思って
自分は普通のその辺の作業用ゴーグル買ったよ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:19:27 ID:4qI4Pnwr
- 楽天とかで「パスタ 5kg」と検索するとお買い得パスタがワラワラ出てくるねー。
自分の大好きなパスタは近所で売っていないので、
遠くまで車で行くのもメンドくて中々食べられなかったのね。
こんなに安く5キロ入り商品としてあると思わなかったw
備蓄のおかげでこれからは、いつもしましまパスタが食べられると思うと心底嬉しいw
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:33:12 ID:dyPc+xxm
- >>288
スレ違い気味になるが…
バリラは 5kg 入りと小袋では味が違う(5kgが不味い)と言われている.
ディベラは曲がりにくいので完全につかるだけの湯がないと茹でにくい.
俺は備蓄兼普段使いにバリラSOC 1kg とディチェコ 500g をたくさん買った.
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:14:02 ID:4qI4Pnwr
- >>289
おーそんなお役立ち情報が!味が違うなら、商品が違うんだろうね。偽じゃなきゃいいけど。
バリラもディチェコもあんま好きじゃないのでヨカタ。
曲がりにくいなら折っちゃえばいいじゃない?
まだ来てないから味が同じだかどうだかワカランが
シマシマのそれが一番好きなんだ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 04:41:48 ID:XqCkwxdI
- 楽天の安いか?
1k200円以上は高い希ガス
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:00:59 ID:EcqNMJ2L
- 目からの感染が話題になっているようだが、一応目玉の専門家
として、自分はこう理解している。
・目の粘膜(結膜)からの直接の感染はない。
・しかし、常に涙は、目頭にある穴(涙点)から鼻涙管という管を通って
鼻腔の奥に流れていってる。つまり涙に乗ったウイルスがこの経路で
感染を起こすことはありうる。
参考までに。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:09:29 ID:rgNrCDqv
- 鼻を汚れた手で触ると鼻の粘膜からウイルスが入って風邪を引くと聞いたことがあるんだが
実際どうなのか?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:38:40 ID:3XAeE7Fh
- >>250
>>251
舌足らずで申し訳ない。
大人ひと月分の飲料水(煮炊き含む)として、90Lでは全く足りなかった。
14日目の夕方に尽きた。
>>276
1人1日3Lの計算で実験したが、それでも足りなかった。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:47:11 ID:fSxSaP7T
- もし水と電気が数日同時に止まったら、
マンソン9階に住んでる俺は水汲み地獄の可能性…
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:04:50 ID:QOdzu8AW
- >>274
俺さっそくその方法でペットボトルに水を備蓄しようかな。
昨日資源ゴミで全部出しちゃったけど、今飲んでる分からは、備蓄用に使い回すよ。
つか、さすが愛知。地震対策練ってるなー。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:33:14 ID:CQs4e0q4
- あのうー玄関に加湿器すると
ウィルス侵入を防げますか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:48:59 ID:+O7bRJcS
- >>297
ヒント:ウイルスは持ち込んで来るもので侵入してきません。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:52:15 ID:4jVReSpP
- あのうー加湿機するって
日本語ですか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:59:24 ID:CQs4e0q4
- >>298
あのうー持ち込んで着た時侵入するんですよ。
>>299
あのうー加湿器するで意味わかりませんか?
外人ですか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:05:23 ID:+O7bRJcS
- >>300
分かりやすく言いましょう。
外で誰かがあなたの背中に向けて咳をして衣服に付着したウイルスが
屋内で乾燥すれば埃と共に舞い上がり、それを吸い込むことにより感染するのです。
玄関で着替えを済ますならそれでもいいけど・・・
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:09:37 ID:k/uoyB+w
- ラッパのマニュアルで事務員の方が自分の服をコロコロでこすってたけど
あれって服についているウイルスをとっていたってことですか?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:12:14 ID:CQs4e0q4
- >>301
そんなに長い間ウィルスは生きられるのですか?
スレ違いになるのでこれでおわりにします。
ごめんなさい。調べてみます。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:13:58 ID:jeorKHo8
- 相対湿度50%以上、12時間程度でウイルス生存率が0.1%以下ってことだから
加湿器はやっぱリビング等の生活空間で使うのが効果的なんじゃない?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:21:45 ID:QOdzu8AW
- 俺なら玄関でその目的なら加湿器じゃなくクレベリン使うな。
で、外から着てかえってきた上着や帽子は玄関に掛けておく。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:44:50 ID:DZAdEkEK
- >>305
そして風呂場でシャワー浴びればいいの?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:50:27 ID:VIuFpjy6
- レインコートで外出して
玄関先で希釈ハイターを全身にかけるのが
一番確実だとおもう。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:51:22 ID:+O7bRJcS
- >>306
外出用のコートを玄関に掛けて帰宅後は即シャワー着替えが理想だな。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:52:04 ID:+ViNul0a
- >292
そうだよね。
花粉で目が痒いってことは、同じようにウイルスも入る可能性が・・
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:56:05 ID:+irB34zi
- ひまなので
N95合格 作業マスク (GISUKE製 排気弁付き)
+
作業メガネ (ゴーグルタイプ 穴付き)
を装着してカキコ中 曇る曇るwww
呼吸はそんなに苦しくない。きちんと装着されているかどうかは不明
曇り止めは必須だ
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:59:45 ID:+ViNul0a
- 自家製クレベリンのススメ
http://www.finex21.com/clo2_jokin.htm
100mlあたり150円程度。
化学薬品の原価なんてそんなもの。
こいつを小分けして、クレベリン同様に高分子吸収体の粉末入れれば、おそらく同じ効果が期待できるのでは。
自己責任でね。
高分子吸収体はこんなのが適当か?↓
http://www.kubota-e.com/aoder.htm
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:04:24 ID:+O7bRJcS
- >>311
同じ事考えてたけど予期せぬ化学反応が怖いので止めた。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:14:14 ID:+ViNul0a
- ちなみに個人的には次亜塩素酸ナトリウムが容易に入手できるので、もろもろの殺菌にはこちらを多用することになると思う。
二酸化塩素の10分の1くらい安価だしね。
要するに、家庭にウイルスを持ち込まないのが重要なので、外出は長靴雨合羽着用。
帰宅したら庭で次亜塩素酸のシャワーを浴びて殺菌しようと考えてる。
玄関マットも次亜塩素酸で浸し、靴裏からの侵入を防ぐ。
あ、次亜塩素酸ナトリウムも原液は呆れるほど安い。
おそらくハイターの原価は10円もしないはず。(容器除く)
化学薬品を扱う問屋さんを探すべし。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:39:55 ID:bOC+/RNs
- 加湿器を検討している皆さんへ
オレは賃貸マンションの管理の仕事をしてるんだけど、
マンションって気密性の高い建物で、もともと湿気が籠もりやすいものなんだよ。
そういうところでうかつに加湿器を使うと、カビの発生を招くことがよくある。
冬場で室内暖房と外気の温度差があり、窓が結露するような時に使うと、もうてきめん。
家具の裏なんかのクロスに、黒カビがびっしりなんてことになる。
だから、うちの管理してるマンションの入居者には、
健康を気づかうなら加湿するよりむしろ換気をおすすめしてる。
マンションや、一戸建でも木造ではなく鉄骨造に住んでいるなら、
ウィルス対策は加湿器ではなく防カビ効果もあるクレベリンの方がいいと思うよ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:06:51 ID:FeHeVys2
- >>258
公開されている情報を転記してるだけなら
名前隠す必要ないとオモ
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:08:27 ID:FeHeVys2
- >>314
ウチはベランダでタバコ吸う馬鹿のせいで窓開けての換気ができないorz
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:21:29 ID:WCq50Ctg
- >>314
うちは洗濯物干しただけで玄関のドアにびっしょり結露がついていたりする・・・
家具ずらしておいたり、クローゼット開放しててもダメかな
それと灯油ファンヒータって匂いと部屋が汚くなりそうで買うのを躊躇してる
>>316
換気するタイミングをずらしてもダメかな?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:30:07 ID:PzkKP1pQ
- プロパンガス使ってる人いると思うけど
丁度今、交換に来たから聞いてみたんだ。
今の時期は2本で一ヵ月ちょっとぐらいだそうだ。(一軒屋、4人)
ボンベ取替に人手が必要だから、いざという時は使い方を考えねば。
コンロ、ボンベ・・・
逆に夏場は2ヶ月は余裕だといってた。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:17:58 ID:WCq50Ctg
- うちはマンションだが、オワタ
121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:56:24 ID:3XOqQR3y
■ライフラインはいつまで持つか? 〜プロパンガスの場合〜
以前、プロパンガスの交換頻度を調べた。
使い方にもよるが、典型的なところで、
・ 一般的な一軒家の場合 1回/月
・ マンション(50戸ほど)の場合 1回/週
だそうな。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:23:40 ID:4qI4Pnwr
- >>307
目に入って事故・あやうく失明ってのが続出する悪寒がするから
自分で実行するのは勝手だがこういうところで言ってはいかんよw
>>311
確実に不活性化する為に、空気中のガスの濃度を一定に保つのが一番難しい。
実際の生活の中で、実験や検査するのは機器も無いし、しんどいよ。
自己満足じゃなく、実際にウイルスが不活性化されなきゃ意味が無い。
値段も100mlの小口で買える訳じゃなし、結局万超えるなら自分は安定化されてる製品を買う。
>>313
シャワーを浴びるのは勝手だが、一般人が次亜塩素酸シャワー浴びる必要も無いし
危険が強すぎる。安易にお勧めしないでおくれ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:34:42 ID:CNmNDXak
- >>314
壁紙はがしてみたら内側がびっしりカビ尽くし、という話は聞いたことが
最高気温が氷点下だったりするうちのあたりでは、何もしなくても
寒気でドア全面つねに結露なんだなorz
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:22:27 ID:/DoNa6Wk
- >>316
それはダンナという生き物ですか?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:42:04 ID:YncP2mQo
- >>314
そのマンションの性能が悪いと思うけどなw
マイナーな建築会社だろ?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:48:38 ID:dzMmpquM
- 滋賀県のアパートで暮らす女性(26)が体調がすぐれない事から、
精密検査を受けたところ、妊娠3ヶ月であることが判明した。
女性は1人暮らしで、1年以内に性行為を持った記憶は全くないという。
さらにDNA鑑定と、該当する男性の捜索を実施したところ、
隣人の男性(32)のDNAと一致することがわかった。
男性も隣人女性との性行為を 持った記憶は無く、
「自分で処理する以外は経験がない」と語る。
専門家によると、「男性の射精した”精子”が何らかの理由で窓から外に飛び、
偶然女性の部屋へ侵入し、女性に受精してしまったのではないか」と語る。
”空中妊娠”の報告は日本では初めて。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1202965414/l50
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:17:39 ID:bOC+/RNs
- >>323
大手ゼネコンの分譲マンションだって、だいたい同じだよ。
鉄筋コンクリート造の分譲マンションに住んでいて、結露に悩まされている人はおおぜいいる。
ちょっとググって見ればわかること。
特に昭和60年代以前のマンションだと、多いんじゃないかな。
ここ5年ぐらいの新築なら、シックハウス対策で24時間換気システムが付いていたりするけどね。
だが、換気してるってことは、湿度が低くなるし外気がバンバン入ってくるわけで……。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:12:01 ID:FeHeVys2
- >>325
うち1kの賃貸新築マンションだけど、ベランダ側に吸気口があるので
ベランダでタバコ吸われたら匂いが部屋に入ってくるっていうorz
あと玄関側の気密がしっかりしているので、風呂場の換気扇回すと
室内が負圧になって、ベランダの吸気口やキッチンの換気扇(これもベランダ側)から
外気がどかどか入ってくる。
おかげで隣がタバコすうと部屋の中にばっちり匂いが充満www泣きそうwwww
いい加減スレ違いなんで消えます
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:57:37 ID:vLb9orA8
- 隣がハンダ付けの製作所で、異国の言葉を喋る従業員が
毎日タバコを集団でぷかぷか。もろ臭いが入ってくるから
パンデミクったら、うちは確実にダメなんだろうな(つω`*)
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:11:18 ID:CNmNDXak
- ベランダに出てる時に換気扇を回されて、外から窓を開けられなくて
凍死するかと思ったことがあるよorz
陽圧にできるような逆回転の換気扇って売ってるんだろうか・・・
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:29:32 ID:L0DduBjC
- コンセントを左右反対に入れる。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:32:31 ID:KIkIopJy
- >>329
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:35:00 ID:DPYdOEtI
- >>328
紐を引っ張るたびに 正→逆→止 と切り替えられる換気扇もあるよ。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:38:17 ID:QOdzu8AW
- コンセントの穴の長い方がアースな。間違えずに差し込むように。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:48:53 ID:hXWl0wId
- >>327
排気口にウイルスカットできるマスクかフィルターを貼ればおk!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:10:37 ID:CNmNDXak
- >>331 d
うちの換気扇ではまるごと総取り替えにしないと使えないようだorz
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:29:42 ID:78cctYOT
- 備蓄のために買い物に行って、ウーウェンの北京小麦小料理という本を買ってきてしまった。
水やガスが止まらなければ、結構小麦粉と常備菜で色々つくれるんだなぁ。
ササミや焼き鳥缶、もしくはレトルトのそれなりにもつハムやチャーシューがあれば中身も変えて楽しめそう。
しかし備蓄していて思ったよ。
日本でちゃんとしたハムが安ければ良かったのになーって。
ああいうのって元々保存食だから、日頃買うだけで備蓄のかわりになるし。
家を建てるときには食糧備蓄用の地下室を作るのが当たり前なドイツとかが羨ましい。
みんな地下室を作るなら関連商品も出そろっているだろうし工賃も安いだろうし。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:06:11 ID:ynCda0vu
- 備蓄用っていうか、構造的に地下室が必須だとか聞いた。
で、その場所を有意義に備蓄に利用してるとか...
地下室は備蓄には最適らしいね。
温度変化もあんまりないらしいし。
フランスとかでもそうみたいだよ。
うらやましい。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:47:16 ID:Wz02Nw9U
- 日本の家屋も昔は「納屋」があったんだよね。
ところが中途半端な洋風化の結果
・納屋はなくなり、
・かといって地下室食品庫の習慣は、日本の建築思想に
入ってこなかった。
こういう中途半端な欧米化という時代背景に、コンビニやスーパーの
普及が加わった結果、食品備蓄の習慣が廃れ、それが普通の日常感覚に。
こういう時代背景の犠牲者が「アンチ備蓄」の皆さんだったのかもね。
> うらやましい
同感ですね。そのぶん住宅ユーザーのわれわれの努力で、補わないと。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:58:10 ID:1jH61giM
- 中途半端だけど床下備蓄ユニットってよく見るよね。
床をがこって開けるの。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:02:10 ID:Wz02Nw9U
- >>338
うん、あれは良い。もう少し広いと良いけどね。ないより少しマシ。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:12:55 ID:QOdzu8AW
- >>338
あの中の、受け皿っていうか、プラ容器を引っこ抜くと、床下の広い空間にそ
のまま繋がってンですよ。いざとなったら、地面にブロック置いて段ボール箱
を置くぐらいのことは出来るかも。ネズミに喰われるかも知れないけど。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:13:54 ID:M3f6v4L4
- 多層住宅でも床下のスペースを多く取り収納スペースに回せば
妨振・音も兼ねるのでいいと思うのだけれどね
建築基準法の緩和と税政の優遇で可能だと思うが…
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:15:52 ID:5F4aZhak
- カセットコンロのガスボンベの使用期限ってどこに書いてあります?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:36:53 ID:nW7UZuoc
- 地下室作って思う存分備蓄しつつ
そこで自家製生ハム作ったりしいたけ栽培する身分になりたい
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:41:21 ID:vJPiGCnN
- しいたけは水につけたり
暖かくしたりしないと、育たないお
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:49:44 ID:9bNyF9BX
- 聞きたいことがあるんですが、マスクって消費期限なんてあるんでしょうか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:56:09 ID:KIkIopJy
- >>345
買った箱に書いてあると思うよ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:58:01 ID:VgBsTpCb
- >345
耳掛けのゴムが劣化してしまうのでまあ、2.3年でしょうかと。。
フィルターなどは未使用なら劣化しないとか
メーカーに電話した回答です。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:10:29 ID:9bNyF9BX
- 345です。ありがとう。箱には記載されてなくて。明日メーカーに電話してみます。期限切れ間近にパンデって、マスクが手に入らない事態になったら泣くかも……。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:18:27 ID:L2Ygt0Ad
- ところで、カセットコンロは2個買うべきだよ。
もし故障したら米40kgやパスタ10kg、ガスボンベ100個がみんなパーだかんね。
2個あれば1個は湯沸かしに1個は煮炊き用にとなにかと便利に使える。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:19:47 ID:lOtnoTa4
- >348
マスク、全く手に入れてないならともかく、消費期限ならそんなに心配しなくていいと思うよ。
クレベリンとか消毒薬系は置いておけばゆっくり化学変化おこして有効成分がなくなるかもしれないけど、
マスクは物理的に集塵するだけなんだし。
耳かけのゴムが劣化しててもサージカルテープで顔に貼ればw大丈夫!
何ていうかさ、思いつめないで、自分のしぶとさと創意工夫を試すくらいの気持でいなよ。
でないと、パンデが来るにしろ免れるにしろ先の見えない長丁場、心が持たないよ。
一緒に頑張ろう。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:22:02 ID:5F4aZhak
- >>346
箱というか3本をまとめてある厚紙を見てみたんだけど書いてありませんでした。
>>347
そんなに短いんですね・・・
確か7〜8年前に買ったような?
使うと危ないでしょうかねぇ???
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:28:04 ID:I9IonmGB
- ボンベの底に記載されてないかな?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:36:49 ID:Re+OCmKU
- >>342
http://www.tohometal.co.jp/bomb_q&a.html
Q2:カセットボンベの使用期限はありますか。
容器(ボンベ)の中のブタンガスは変質しませんので使用期限はありませんが、
古い容器(ボンベ)をご使用になる場合はサビの有無をご確認ください。サビ
が発生している場合は、その部分からのガス漏れの無いことをご確認していた
だき、なるべくお早めに使い切って下さい。
聞く前にググレカス
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:38:55 ID:/oZoHgQG
- こんなとこで聞く前にググれば?
永久に使えるよ
さびててもガス漏れさえしてなきゃオッケーてのもすごいけどなw
http://www.tohometal.co.jp/bomb_q&a.html
>容器(ボンベ)の中のブタンガスは変質しませんので
>使用期限はありませんが、古い容器(ボンベ)をご使用になる場合は
>サビの有無をご確認ください。
>サビが発生している場合は、その部分からのガス漏れの無いことを
>ご確認していただき、なるべくお早めに使い切って下さい。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:39:43 ID:/oZoHgQG
- ケコーン
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:41:05 ID:mDg8veRn
- 容器がさびなければよい。ということは10年おk
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:53:18 ID:9bNyF9BX
- >>350
とても元気がでてきました。ありがとうー
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:25:51 ID:KkBqdYnA
- >>861
よう、劣頭
あいかわらず発狂してるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:39:17 ID:4GZPfwd/
- 基本的なところなんだけど
なぜ備蓄が必要なのか今一わからない 物流が止まるのか?
ガス・水道・電気が止まるってどんな状況だろうか?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:39:28 ID:fuhsHXgP
- >>358
なんの誤爆なのか激しく気になる・・・
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:50:44 ID:Wz02Nw9U
- >>341
> 多層住宅でも床下のスペースを多く取り収納スペースに回せば
> 妨振・音も兼ねるのでいいと思うのだけれどね
> 建築基準法の緩和と
もしかして今の建築基準法だと、マンションの場合、
一階の天井を高くすると、
二階は床下を削らなくちゃいけなくて床下収納が作れない、
とか、そんな話でしょうか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:54:30 ID:EB4MCAmj
- >>359
たぶん公共施設の従業員、運送、関連職種が感染するという前提だと思う。
今の交通網ならスペイン風邪の数倍の早さで全国に広まるのは確実。
パンデミックなら一週間もあれば感染爆発には十分だ。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:01:24 ID:pwhVnl0C
- >>359
基本的には備蓄すべきは食料, 飲料, 生活用品, 医薬品.
理由は
1) 外出すると感染の危険があるので外出しなくてすむようにするため
2) 世界的大流行になると物流が一時的に滞る恐れがあるため
電気・ガス・水道などが止まることは基本的には想定する必要はないと思う.
少なくともそんなことを想定しろと言っている公的機関はなくて, この板
周辺で盛り上がっているだけ.
用心深いの人はこれらのインフラが止まることも想定しているということだろう.
ま, 自然災害対策にもなるので良い機会なのかもしれない.
参考:
厚労省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/11.html#example
米HSS
http://www.pandemicflu.gov/takethelead/full_toolkit.pdf
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:12:24 ID:hWOPXjbj
- >>359
基本的すぎてどこから話していいものか・・・w
パンデミック(感染大爆発)は、世界同時多発的に新型ウィルス感染症が広がる状態です。
で、今、危惧されているのは、非常に致死率の高い恐れのある新型インフルエンザ。
それは急速に世界中に広がるので、社会が大混乱になる可能性がある、ということ。
もちろん、日本でも同じで、致死率が高い上に有効な治療法が発見されてないので、
罹患したくなければ、できるだけ感染する危険を減らすしかない。
↓ ↓
↓ ↓
↓ ・外に出たり、他人との接触を避けたい。→外出自粛。→備蓄品で流行ピークを逃げ切る。
↓
↓
・もっと酷い想定の場合・・・
↓
・輸送システムが機能しなくなる。→輸送関係者のダウンによる物資の輸送中断。
・ライフラインが断絶。→ライフライン関係従事者のダウンによる機能停止。
・禁輸等の鎖国状態。→新たな感染者の侵入阻止策によって、物資が急激に枯渇。
(まぁ、ここまでいけば、多少備蓄してても無駄でしょうねwww)
※もちろん、これらが全て心配性の人間による妄想であれば、それに越したことは無いのですが。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:13:51 ID:b9O9vyyb
- >>364
上が2週間コースで
下が2ヶ月コースだな
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:22:54 ID:fb9yt96Q
- マンションでも全階に床下収納付きのルネス工法というのもあるよ。
ただし階高が通常よりも高くなるので、同じ高さでも階数が少なくなり、
結果的に割高にはなる。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:29:51 ID:/Sy3pyy+
- ガス屋の喪男ですが、ガスが止まるとすると考えられる原因としては次のものがあると思います。
・原料切れ
ガスの元であるLNGが無くなった場合。度数切れです。
・電気切れ
操作機械の電力が来なくなった場合。自家発電機が必ずありますが燃料用の重油が切れたら止まります。
・員数切れ
社員が感染等で出社できなくなった場合。日頃からの社員の個人的な備えと会社への忠誠心が切れたら止まります。
これらのうち、致命的なものは電気切れですので、ここまで来たら諦めましょう。社会が崩壊してます。
原料切れに関しては切れた理由によって対策が異なります。
・原料そのものが輸入できない場合。
多国がフェーズ4以降の状態になり輸入停止措置をとったばあい。
これもどうしようもありません。ロシアから繋げるべく多額の資金を日本が出したサハリン計画(パイプラインから一切合切)は
プーチン主導の元の国家戦略によりイチャモンを付けられて、なんとロシアのものになっちゃいました(環境問題云々と表だっては言ってますが)。
これが共産国家(ロシアは形式はどうあれ、根っこは修正不可能な共産独裁国家です)の恐ろしさですね。
・原料が港にあるのに運べない場合
単純にローリーの運転手が感染してダウンしている状態ですね。
ぶっちゃけ自前で港の受け入れ基地を持っている大手4社は大丈夫でしょう。
そこから卸してもらっているその他大勢の有象無象(当社含む)は供給時間に制限がかかるかもしれません。
社員切れですが、これは各社それぞれで異なりますので一概に言えません。
市が運営しているような公務員ならその上部組織がまともに対応していれば大丈夫でしょう。
そういった例外を除いた場合、各社のHPを参考にしてください。
大抵が対策マニュアルを載せてすらいません。つまりこう言うところ(当社含む)はダメダメっすね。
まー、あれですな。
小さくてもちゃんと考えて大手と話し合いを勧めているところは大丈夫です。
次に安心なのは大手と隣接していて、大手からガスが送って貰える地域ですね。
それ以外(当社含む)はまあ、ぶっちゃけ全員感染してあぼーん、社会復帰後まともになることを祈りましょう。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:33:13 ID:k8IhnIpn
- >>359
そう。
・輸入が停止(防疫のためor輸出国のサボタージュ)
・生産者が生産・出荷できなくなる ← インフルで人員不足
・国内物流が止まる ← インフルで人員不足
・卸や小売りも閉まる ← インフルで人員不足
こうしたサプライ・チェーン各ステップで、モノのフローが停止する。
このフローは直列のフローなので、本来、どこか一カ所が止まっただけでも、
かなり影響大。平時だと代替パスも見つかるだろうけど、インフル時には
そうもいかない。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:36:25 ID:HMNxrZgB
- >>363
>>364
本当に厚労省や保健所からの感染対策案すらない。
正直、ここで情報を集めてる。
一言・・・感染爆発したらマジで死ぬぞ。
医療機関から言えるのはそれしかない。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:39:15 ID:jA+wt3iY
- ライフラインで止まると一番困るのが停電だな
それだけはなんとか止まらないでほしいと祈ってるよ
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:39:26 ID:pwhVnl0C
- 俺自分が供給受けてるのが大手都市ガスだからすっかり忘れてたけど,
プロパンでボンベ交換の人はガス停止は想定しておいた方が良いのかな.
あと, >>367 のお勤めのようなガス会社から供給を受けていると辛いかもなのか.
それにしてもガス屋なんだから自前の設備の自家発電機はガスにすればいいのにね.
ライフエルみたいな燃料電池とか.
いちおう, 備蓄は国家備蓄, 民間備蓄併せて数ヶ月分はあることになっている.
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:39:26 ID:b9O9vyyb
- スペインインフルエンザの本読んでるけど
従業員感染のため会社機能崩壊
特に当時は紡績工場など工場があっというまに機能停止してた
というか学校・工場が圧倒的に感染爆発の主戦場だったみたいよ
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:44:01 ID:96D96thX
- >>354
韓国製のガスボンベは少しづつ漏れるため、2年でダメになります。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:49:31 ID:k8IhnIpn
- >>372
> スペインインフルエンザの本読んでるけど
> 学校・工場が圧倒的に感染爆発の主戦場だったみたいよ
今でしたら、その2つに「オフィス」が加わるでしょうね。
当時は、就業構造的に、ホワイトカラー比率は小さかったから
オフィスは主戦場じゃなかった、というかオフィスそのものの数が
少なかった。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:50:36 ID:k8IhnIpn
- >>371
> それにしてもガス屋なんだから自前の設備の自家発電機はガスにすればいいのにね.
> ライフエルみたいな燃料電池とか.
まったくだなぁ。ガス屋さん、どう思う?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:53:38 ID:/Sy3pyy+
- >>371
「何故ガスで自家発電しないのか。電力会社は口で原子力といいながら必死wwwになってLNG買っているのにwww」
とのご質問ですが、なかなか鋭い点をつかれています。
ぶっちゃけますね。
お金がかかるからです。
発電とは燃えるものを燃やして、その熱をさらに変換して行うものなので、どうやっても効率が悪くなります。
特にクリーンエネルギーであるLNGは極低温で貯蔵するため(気体よりも液体の方が体積当たりの貯蔵量は大きいですよね)
少しずつ気化していってしまうという欠点もあります。
これらを解消するために現在実用化に向けて研究されているのがメタンハイドレード(ガスを固形化したもんと思ってください)です。
ですが国からの予算や、周辺各国に何故か遠慮する体質で試験研究や採掘が進まないのでそういう意味でも未来の技術です。
なお日本近郊のガス田は核兵器保有の某共産独裁国家が絶賛採掘推進中でございます。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:53:53 ID:E7WKcEME
- とりあえず俺は電気が止まっても明りだけでも保守したいからこれ買ったよ
ナイトスター
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_nightstar.html
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:57:08 ID:/Sy3pyy+
- >>375
重油など他の燃えればいい燃料に比べて高い。
大規模発電では事業所の制約が多くなる。
そもそも発電という仕組み自体が物理的に非効率。
こういったコストの問題から、結局は安い燃えればいい燃料を使います。
自家発電はあくまで非常用なので。
電気はオール電化でレッツ原子力!CO2増産して地球を暖めようぜ(はぁと)な電気屋さんにまかせるのが一番です。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:01:43 ID:pwhVnl0C
- >>374
「電車, バス」も.
概ね2m以内(飛沫の飛ぶ範囲)に人が密集しているところはすべて危険かも.
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:05:01 ID:k8IhnIpn
- >>377
どうも有り難う。ご紹介のページを見てみました。
> 阪神大震災被災者(210人)
> 防災用品「役立ったもの」ベスト10
> 第1位 懐中電灯
そんなに懐中電灯って、大事なんだ。何故なんだろう?
夜になったら寝ればいいじゃないか、最近睡眠不足だし、
くらいにしか私は考えてなかったけど。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:05:31 ID:pwhVnl0C
- >>378
なかなかうまくいかないもんだね.
自家発電があるから安心, と思ってたら燃料切れてだめでした(消防法に
より多量の備蓄はできない), っていうケースが続発したのが阪神大震災
の教訓だと思ってたけど, あんまり改善されてないんだろうなあ.
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:06:09 ID:MW2i38DX
- ジルのノーブラ率は異常 緊急地震速報サンプル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2165376
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:06:37 ID:k8IhnIpn
- >>379
> >>374
> 「電車, バス」も.
あ、ほんとだ。それが超デカそう。そして「飛行機」ですねー。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:23:36 ID:fQvU6zh/
- >>361
建物の高さの制限や他にも色々有るからね
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:08:03 ID:LygHOudI
- 最近アメリカで免疫分野のサプリでは昔からあるニンニクが人気らしい。
抗菌・抗ウイルス性・免疫強化性に加えて滋養強壮効果はやっぱ他に比べて総合的に
優秀らしい。
んなわけでスーパーでニンニクパウダーとサプリ買っちゃいました。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:09:19 ID:8HeMKSFA
- 免疫強化してもよかったっけ?新型インフルエンザ...
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:16:15 ID:LygHOudI
- あっそうか・・・・
直接免疫を上げるわけではないだろうけど
じゃあインフルエンザにならないために日々の栄養補給として使います。
んで怪しくなったら即中止と
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:21:47 ID:8HeMKSFA
- あ、自分もわからないんで、詳しい人にきいてね>>387
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:25:02 ID:PYq9VTn+
- >>380
夜になったら寝るっていっても12月頃なら17時には真っ暗、朝も7時ぐらいまで暗い。
夜間に一帯が停電した時の暗さは半端ではないのよ。
目の前に誰か居ても分からないぐらい真っ暗。
つまり懐中電灯無いとトイレに行くことすら難しくなる
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:30:34 ID:k8IhnIpn
- >>389
> 懐中電灯無いとトイレに行くことすら難しくなる
あー、そりゃ、そうだ。
それによく考えると、夜中でも何となくモノが辛うじて見えるのは、
実は、外の電気が窓を通して入ってくるからなんだな、ということに
気がついた。
懐中電灯と乾電池、買い増しして良かった。安心して寝るとしよう。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:41:44 ID:p1a87uhS
- ブルーシートとつっかい棒で簡易カーテンになるかな?
パンデミったら玄関をカーテンで仕切ってクレベリン置くつもりだけど、
そのためだけにカーテンを買い置きしておくのも無駄かなと思って。
ブルーシートなら一般災害用やレジャーにも転用できるし。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:53:43 ID:kcW4pAr/
- >>391
ホームセンターとかで、テーブルに使うような厚手のビニールシートを
切り売りしてるからそれを買ってくるつもり。
画鋲とかは難しそうだから、やっぱり突っ張り棒で何とかしようと思ってる。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:58:56 ID:gGE74sp8
- マスクは平型の方が使いやすいのかなぁ。
超立体マスクウイルスガードがかなり安売りされていたので買い込んでみたが、
どうもサイズが合わない。
ふつうサイズは、顎の辺りが余って隙間があくし、やや小さめサイズは
ぴったりすぎて、口元を動かすとマスクがずれる感じがする。
サージカルテープでしっかり補強したら使えるかな…。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:13:55 ID:qcEpp0/5
- LED練炭買っとけ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:34:19 ID:MgwGyJR7
- 都内一人暮らしの学生ですが
いざと言うとき東京で籠城するのに何日分の備蓄が最低限あったらいいのでしょうか?
一人暮らしなのでもともとレトルトやインスタント食品は買い溜めしてあるし
サプリ取る習慣があるので、現段階でも薬・サプリ・食料共に1習慣程はなんとか
なりそうですが
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:45:37 ID:qe40Ut6Q
- >>395
このスレってテンプレ無いんだっけ?
厚生省の推奨2週間
情報提供係り氏の推奨最低3週間から2ヶ月
脳味噌沸いてるジョインのお勧め 3ヶ月から6ヶ月。今は1年目指してるらしい
主食として米や・3年保存できるパスタだけは余計に買っておいて
いざという時マヨネーズぶっ掛けて食えばいいおw
で、このスレってテンプレ無いんだっけ?まとめサイトとか無いんだっけ???
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 04:07:35 ID:MgwGyJR7
- ありがとうございます。
まとめを見ても数か月の備蓄リストで、当然一人暮らし学生にはほぼ無理なものでして…
幸いサプリマニアでビタミンC・Eはゆうに1ヵ月分はありますし、実家が農家ですので
米・野菜を追加で送ってもらおうと思います。
まぁ数か月にわたる流行が起こりそうな時は移動制限が起きる前に実家に疎開しようと思います。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 05:38:46 ID:Ls6jOkMt
- >数か月にわたる流行
悪いこといわないから、国内で発生したらすぐに帰った方がいい。
感染が拡大しそうもなければ(その可能性は小さいと考えているけど)
また東京に戻ればいい。
交通費は保険と考えるんだ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 05:48:18 ID:+db1vPSG
- いつも自分が風邪になった時にしているのは湿布を喉・おでこに貼ること
最近のは解熱・鎮痛作用が高く皮膚から浸透しやすいようになっている。
ちょっとの喉の痛みはこれですぐにいつも治る。
インフルエンザにはしない方が良いかな?経口ではないからプラスアルファとしては
いいかな?と思うのだけど
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 05:54:47 ID:Ls6jOkMt
- 通常の状態で皮膚から感染することはないから、赤くなったりしなければ
大丈夫ではないか。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 05:57:45 ID:+db1vPSG
- >>400
そっかありがとう
湿布薬の解熱鎮痛成分はフェルビナクだけど、これで喘息が起きることもあるので
アレルギー喘息の方はご注意を。それ以外だと結構使える小技だと思いますのでよかったらどうぞ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:13:07 ID:pwhVnl0C
- >>398
おいおい. 悪いこと言っているような…
東大+国立感染症研究所のシミュレーションによれば, 満員電車を考慮す
ると感染確率によっては初発患者感染から2週間くらいでピークがやって
くるかもしれない(ピーク => 全患者の約半数がここまでに感染する).
ttp://www.iis.u-tokyo.ac.jp/publication/leaflet/060601/leaflet334.pdf
「国内で発生しましたよー」なんてニュースが流れるまでには当然タイム
ラグがあるので, その時点で外出・遠距離の移動をするっていうのはとて
も危険だと思う.
というわけで, 国内で発生したら当分(少なくとも感染の傾向が掴めるま
では)自宅に籠もっているのが良いと思う.
新型インフルエンザに罹患すれば結構な確率で死ぬと思われるが, 引き籠
もり生活で死ぬ人は少ない.
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:58:24 ID:XoHJ6y0J
- 最終的には感染は免れないと思う。
厚生労働省が2週間の備蓄をすすめているのは、あくまで感染のピークを押さえるためのもの。
2ヶ月間篭城しても、その後、満員電車で仕事に行ったり、スーパーに買い物したりしたら、
ウイルスはどこかしらに残っていると思われるからすぐに感染する。
また、ワクチンが完成する6ヶ月〜1年もの間、完全に自宅にこもるのは常識的に無理がある。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:11:37 ID:2ZxPrbdr
- >>403
同意
スペインかぜの際は数ヶ月おきに繰り返す第二波・第三波
の方が症状が重くなっていったというからなおさら出たくない
半年がギリギリ
半年だって完全篭城はできないけど半年なら何とか仕事しないで
貯金で食いつなげる
大手スーパーが細々と営業を続ける仮定でだけど
貯金の無いワープアとかどうなるんだろう?
いっそう仕事が無くなって篭城どころか餓死の危機も???
さっさとワクチンよこせっ!!!!!だな
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:16:13 ID:MWkBiLn5
- >>403
最初のピークの混乱期に病院に行くリスクは回避したい。
どうせ罹るなら、このウィルスにはどんな症状が出るのか、どんな治療が効果的なのか
はっきりしてから、一番いい時期(?)に罹りたい。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:20:15 ID:zw93NeYo
- 手洗いうがいの消毒・マスクの徹底、保湿
体力の確保
これでなんとか感染を防ぎきるぞ!!という気力を持たないと
最初から感染することばかり考えていちゃ駄目
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:23:08 ID:2CLV3zpa
- >>406
同意。
くよくよネガティブなこと考えすぎるのもよくないと思う。
病は気から(といっても非科学的なものを優先しろと言うわけではない)
と言うしね。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:26:11 ID:XoHJ6y0J
- 後のほうになるとタミフルも枯渇するだろうし、
タミフル耐性ウイルスが出てくる可能性も高い。
むしろ最初期にかかって手厚い医療を受け免疫を作った人間が生き残る可能性もある。
とにかく思考停止はよくない。
あらかじめ考えられることは想定しておくべき。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:30:06 ID:GE2cdILN
- かといって悲観的なことを考えすぎると気力的にまいるから、一定の線で止めた方が良いよ。
気分が暗いと免疫力が下がるというデーターもあるし。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:30:39 ID:KOPGgLzg
- 医療資源はあっという間に枯渇するよ。物も、人もな。
願わくば、ワクチン製造業の人達が操業を続けられますように。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:34:34 ID:fmsilZyj
- ワクチンを万能と思うのもどうかと・・・
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:37:25 ID:ZkR4wJlz
- 今日は休みだから保存の利く料理を作って冷凍を色々しようと思う。
もしフェーズが上がって籠城することになったら電気が使える限り、それらを
優先的に食べるつもり。どういったモノが良いだろうか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:46:37 ID:Gol3BHCG
- フェーズ4になった時にメールの一斉配信されるようなところはない?
備蓄も終ったから、インフルスレを覗く気力がなくなったよ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:50:43 ID:ZkR4wJlz
- >>413
Googleアラートでインフルエンザ関連のキーワードを指定して
メルアドを携帯のにすればいいのでは?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:34:47 ID:7jVds/sj
- >>412
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/l50
上記まとめサイト
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/
おすすめできるかはわからないけど、参考までにうちの冷凍常備品。
・ほうれん草
安いときにまとめ買い、硬めに茹でて、切ってジップロックで冷凍。
・鳥はむ
スライスして1回分ずつ冷凍。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1194717952/l50
・紅茶豚ならぬ紅茶鳥
紅茶豚を鶏ムネ肉で作った。タレで味をつけてスライスして1回分ずつ冷凍。
食感が豚には劣るのと、切る時に身が崩れやすいのがやや難点(私が下手なだけかも)。
麺類のトッピングにしたり、ほぐした身はチャーハンに入れたり、そのまま食べたり。
・各種乾物を煮た物
少量煮るのは面倒なので大量に作って適宜冷凍。大豆とか干し大根とか。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:38:55 ID:K0tJ8LWT
- >>415
トンクス
野菜いっぱいで作ってみる
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:50:44 ID:KOPGgLzg
- お菓子材料の通販サイトで全脂粉乳を取り寄せてみて、イケそうな味だったら
牛乳の備蓄はコレで逝こうと思う。脱脂粉乳(スキムミルク)は俺的にはムリ。
LL牛乳もあんまりおいしくないし、かさばるし、入れ替えが大変だし。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:55:21 ID:svF2rIIQ
- 茹でた豆・野菜に味噌をあえたものを作ろうと思う。
栄養あるし、そのままでも食べられるが、湯にかけると味噌汁になる。
戦国時代の戦時インスタント食品。先人の知恵をお借りします。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:15:26 ID:SlrQbx5v
- 病中って食欲無いから
野菜ジュースと生姜を使ったゼリーを作るのってどうかな?
ゼリーだと入るでしょ?>病中
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:12:33 ID:MWkBiLn5
- >>416
ひき肉炒めもお薦めだ。
生肉より長く保存できるし、玉ねぎなんかも一緒に炒めておけば
オムライス・チャーハン・カレー、何にでもなる。
甘辛くそぼろにしておいてもいいし、甘味噌味もいいぞ。
平べったく冷凍しておいて、小出しにできるようにしておくと重宝する。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:17:58 ID:nYseD8ix
- いつの間にか料理スレ
まぁいいのだけどね暗くなりすぎるよりは
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:22:15 ID:MWkBiLn5
- このスレの住人の多くは、はある程度備蓄も揃ってきて
余裕が出てきてるんだろうね。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:42:22 ID:XguPQFYm
- 実家に帰って備蓄をすすめようと思ったら、
お歳暮の品が山盛り納戸いっぱいにあったよ。備蓄いらなかった。
考えたら実家は毎年、メロン段ボール1箱とかを腐らせているんだった。
ムダに見えるお中元・お歳暮っていう風習も、こうみると良いものだな。
一年に2回、保存の利くサラダ油や海苔や乾麺や缶詰や果物や
ハムや高級レトルトや新巻鮭や数の子なんかがドカッと届く。
それを日常で先入れ先出し。
毎年届くエビの冷凍ブロック(氷付けになってる)を解凍するのが
嫌で嫌でたまらなかったけどこうみると頼もしい。
地震大国を生き抜く知恵だったんだね。お中元・お歳暮。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:54:18 ID:nYseD8ix
- >>423
インスタント食品社会ってのも普段は栄養的によくないが
いざとなれば頼もしいものだよ。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:57:52 ID:PlyrhIMW
- 4月からまた値上げされんのかな・・・
欝だ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:00:16 ID:b9O9vyyb
- 買いだめの理由が増えたじゃないかw
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:03:59 ID:ZGMkyo7g
- パン用に、いろんな小麦粉衝動的に大量買いしちゃってたから、
ちょっと言い訳が出来てうれしい
でも今後備蓄補充の時に以前よりお金かかるのはつらいなぁ
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:05:47 ID:W/vwk8Hd
- 小麦なら、小麦胚芽いいよ。高いけど
胚芽、芽の部分だけを使っているからアミノ酸・ビタミンがたっぷり
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:03:03 ID:XguPQFYm
- >>424
そうですね!ありがたいです。インスタント食品社会。
調べると、こんな食品までインスタントが!Σ(・ω・ノ)ノ
みたいな驚きがたくさんあります。
>>427
うちもホームベーカリー買ったら、興味が湧いて、
いろいろな種類の粉を大量買いしてしまいました。
実用的でないのに天然酵母にまで手を出してしまった(つω`*)
今日もパンのために、江別製粉ライ麦粉と江別製粉全粒粉と
ホシノ丹沢酵母パン種にクルミとオレンジピールを
ポチッとしてしまったよ。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:03:52 ID:b9O9vyyb
- >>429
趣味が増えてよかったね
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:16:32 ID:ZGMkyo7g
- >>429
自分もついついポチッってなる
クオカでカルピスの無塩バターが1回注文に1個だったから、
何回か分けて注文したり(送料無駄orz)
最初は輸入小麦粉揃えてたんだけど
はるゆたかが気になり購入
江別製粉は色々気になる
パンの材料で覗いた富澤商店では、乾燥野菜を発見して・・・そっちも備蓄に加えたり
で乾燥野菜は色々と調べて、他でも大量購入orz
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:30:00 ID:qe40Ut6Q
- >>417
油が含まれてる粉は酸化と味の劣化が早い。
スレ内で牛乳には可逆性があるって書いてくれてる人がいたよ。
スキムミルクを温めた鍋にバター投入で泡立てないようにゆっくりかき混ぜる、と
牛乳に戻るらすい。バターもスキムミルクも長期保存品。
>>423
ジョインに聞かせたい一流っぷり乙w
メロンを腐らせるってのが、ま、目安なんだよねwww
>>431
あ、そか。田園調布の富沢に行こうと思ってたけど、
クオカなら歩いていける。クオカで買ってくる。ありがと。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:36:16 ID:ME3tQk1n
- そういや皆さん、乾燥野菜は、どうやってます?
買ったもの、作ったものでお奨めあったら教えてください。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:42:12 ID:qe40Ut6Q
- クオカのサイト今見たけど、カルピスバターめっちゃ安いねぇ!
店売りだと1200円とかするもん。エシレも売ってたら最強なのにな・・・。
カルピスバターでかすぎてが入るバターケースがなくていつも困る。
クオカって冷凍モノも結構置いてあったかな。よさそうな物があったら試して見ますね
お勧め商品あったらレビューもヨロです。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:44:38 ID:6xvkrrUz
- >>433
切り干し大根は栄養たっぷりでおすすめ。
鶏肉とかベーコンとかと煮るのが好き。(肉も冷凍しないとな。)
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:52:28 ID:KOPGgLzg
- Jミルクに、一年ぐらい常温保存できる全脂粉乳の缶詰め作ってくれって要望出してきた。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:55:16 ID:Rfw7M3AE
- ナンをこねてつくれる粉買っとけおまえら
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:56:59 ID:kcW4pAr/
- >>434
1200円のは箱入りのやつだよね。
カルディとかクオカで売ってるのは業務用で紙に包まれてるだけだから安い。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:59:58 ID:kcW4pAr/
- >>437
どっかにアターをしまいこんでたのを思い出した。ありがとー。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:05:52 ID:ME3tQk1n
- >>435
情報dクスです。切り干し大根、良いみたいですね。
http://www.j-medical.net/food/f-kiribosi.html
http://www.misbit.com/recipe/sid00492.html
http://cookpad.com/search/?keyword=%E5%88%87%E3%82%8A%E5%B9%B2%E3%81%97%E5%A4%A7%E6%A0%B9
さっそく備蓄メニューに追加、と。
保存は、常温でも大丈夫なの?
自作もできるんですねー。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/agtusa/asaduke/daikon/kiribosidaikon.html
http://smilingly.client.jp/kiriboshi.html
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:38:19 ID:ZGMkyo7g
- >>433
うちはここで色々と乾燥野菜買ってみた
http://shop.koshoku.co.jp/
乾燥野菜製造元の会社でも販売してるみたい
富澤商店でもほうれん草と大根葉やマッシュポテトなど買ってみた
切干大根はしょっちゅう食べてる。安いし美味しいよね!
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:55:25 ID:bztKKPKW
- おまえらなんか楽しそうだなw
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:00:59 ID:Ls6jOkMt
- Σ(゚Д゚;≡;゚д゚).。oO(ここは料理板?)
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:12:44 ID:b9O9vyyb
- ためしてガッテンで水曜日に
シメジだのえのきだのエリンギを干したら
美味しくなるってやってたな
あれ備蓄向きだよね
自家製乾燥きのこ
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:17:21 ID:diRg3zs8
- 小麦粉の値上がりがもっと酷い事になりそう
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/02/html/d74358.html
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:19:23 ID:b9O9vyyb
- >>445
ミツバチ界にもパンデミックが・・・
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:38:48 ID:pHeai8UK
- >>444
そういえば、農協の広報誌に干したけのこの作り方が書いてあったような気がする。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:47:37 ID:TRpwuEdW
- 既に見てる人も多いだろうけど、流れに乗じて貼っておこう。
我が家の常備菜・保存食
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1026524420/l50
乾物・干物を自分の家でつくるスレ 1
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085919195/l50
常備してる乾物をウマく使ったレシピ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/998367425/l50
野菜の旬(選び方と保存方法)
http://mogu.pupu.jp/syunyasai.htm
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:57:36 ID:cGLxli6e
- 俺は田舎だから食いもんにはこまらんよ。。
畑も近いし海も近い。都会は大変だな。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:07:12 ID:MWkBiLn5
- >>449
うちもド田舎だけど、楽観はしてない。
江戸の大飢饉も平成の米騒動も地方の方が大変だった。
東北に米がなくなっても、東京ではそう困らなかったらしい。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:13:27 ID:w5Svi1Y2
- 最近、マジで料理スレになって来てんなー
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:16:02 ID:cGLxli6e
- >>450
そうなん!?うちは平成の米騒動とかもまったく困らなかったなぁ。
野菜や果物が食いきれないから随時腐って捨ててるし。
タマネギ10キロ売っても運送費とか引いたら儲けが20円とかだから売りにも行かない。
唯一手に入らないのは肉くらいだなぁ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:21:42 ID:fQvU6zh/
- >>450
ヒント
当時の米には貨幣価値が有ったから
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:37:25 ID:qFL/VI/b
- スペイン風邪の時はむしろ田舎が悲惨な事になったようだが。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:42:03 ID:HDY2x9UV
- 遅レスだけど
ビニールシートは屋内使用やなんかでは園芸用ビニールシートが安い
屋外使用は心もとない薄さだけどね 安物は
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:50:17 ID:VFXhd7wS
- ぶっちゃけ、玄関のエセクリーンルーム化に向けて、
本物のクリーンルーム用ビニールカーテンが欲しい。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:58:17 ID:yR+utYet
- >>335
その本いいよね!
水餃子の皮は、そのやり方がすごく簡単でおススメ。
寝かせた生地は、自分でも驚くほどのびがよいので
「ちょwこれ絶対破れるw」ってぐらいに薄くグイグイ伸ばして
中のあんが透けるほどの厚みにしてもおk。
ゆでても、かなりゆですぎでのびにくいので
ちょっとあたふたして引き上げるのが遅れても全然大丈夫。
備蓄のお菓子を食べてしまう(´・ω・`)
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:00:36 ID:MWkBiLn5
- >>453
平成の米騒動のときも?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:01:36 ID:9zbvs2Z2
- お菓子は天井裏とかに隠すんだ(´・ω・)
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:03:53 ID:qFL/VI/b
- そしてネズミさんのごはんに♪>天井裏
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:05:22 ID:A3IpAoDP
- >>456
テーブルクロス用に切り売りしているビニールじゃダメなの?
それより、昨日備蓄したパスタソースを
私がどこに隠したか、誰か教えて。
クローゼットにも、プラスチックケースの中にもないんだ。orz
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:07:45 ID:ai7jbStJ
- ベトナムでまた新しい患者か・・・
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:10:16 ID:KOPGgLzg
- さて、小麦もまた値上がりするコトだし、もそっとパスタ買い溜めておくか。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:16:04 ID:b9O9vyyb
- >>461
旦那が食ったに一票w
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:16:42 ID:fQvU6zh/
- >>458
多少は有ったかも知れない
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:24:14 ID:TRpwuEdW
- >>461
冷蔵庫、冷凍庫、食器棚、脱衣所、靴箱。
うん、私が寝ぼけて食料を隠したことがある場所だ。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:30:58 ID:qFL/VI/b
- 何故誰も「パスタソースなら俺の隣で寝てるよ」とボケをかまさないのか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:31:10 ID:MWkBiLn5
- >>465
ワロタw おまいとはいい酒が飲めそうだw
篭もり直前のラストスパートでどれだけ買えるかな
それによってかなり生活が変わってきそうだ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:35:20 ID:KOPGgLzg
- パスタの五s袋キター!パスタソースは味見してみて美味いのをさらに買い足そう。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:36:51 ID:A3IpAoDP
- 461です。下着ケースに入ってタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
みなさんありがとう。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:41:44 ID:MWkBiLn5
- >>467
だって俺の隣にはおまいの妹が寝てるから…
>>470
食い物を何故ここにという所に隠して忘れる
実家の犬を思い出したw
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:51:34 ID:HWMzvlbm
- 【伝染病】インドネシアで鳥フル ヒト→ヒト感染の疑い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203036876/
┏┓ ┏┓ ┏┓ ∧
┏┛┗┓.∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧ ┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓┏ ( (-(. -( -( -д ( -д) ┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) ) ノノ
┏┛┗(つ(つ/つ// 二つ ┏┛┗⊂\ ⊂) _つ
┗┓┏ ) .| /( ヽノ ノヽっ ━━ ・・・┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ ━━━ ・・・
┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪ ┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)
┏┓ ┏━━┓ ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ∧.∧ ┃ ┃ ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━( つ ゚Д゚)カッ. ━━━━┓┃ ┃ ┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━ \ y⊂ )━━━━━┛┗━┛ ┗━┛
┗┓┏┛┗┛┃┃ / \ミ. ┏━┓ ┏━┓
┗┛ ┗┛ ∪ ̄ ̄ ̄\) ┗━┛ ┗━┛
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:59:15 ID:MVv0UHAi
- 葛根湯はインフルエンザにもまぁそれなりに有効と薬剤師に聞いた
調べたら
カッコン→寒気
マオウ→抗ウイルス
カンゾウ→抗炎症
の作用があるそうだ。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:07:51 ID:4XT5estr
- 何故だか知らんけど、漢方薬(特にマオウ)の話になると、
必死で副作用の説明をしてくれる親切な人が光臨する。
これ小豆知識な。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:09:06 ID:MVv0UHAi
- そっか呪文唱えてしまってスマソ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:10:57 ID:060y2lAw
- どっかでインフルエンザ用貯蓄セットとか売っていないor売らないのかな?
よく台風シーズンや大地震がきた直後って避難セット売っていたりするけど
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:13:08 ID:Pwj1aJ2I
- ちょっと備蓄品買って来る
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:14:46 ID:dH7jz/DN
- >>476
近いうちに「通販生活」でやりそうな気がする。w
金持ち年寄向けだから、やたらに高いセットでな。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:29:14 ID:lIgoa7LB
- >>472
きてないし、それのソースは3日前
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:43:15 ID:/QECXrIV
- 圧力鍋買った
普段から使えるし短時間調理だから
カセットコンロのボンベ節約になると思う
家にある小豆見てみたら製造日と消費期限記載されてて2年OKだ
豆類も備蓄リストに追加する
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:56:13 ID:lIgoa7LB
- >>480
余裕があるなら
電気コンロもお勧め
ガスが止まっても電気さえあれば調理が出来る
で、電気とガスが止まったらカセットコンロ使えば良い
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:02:38 ID:gHaq2C9J
- ホームベーカリーでパンを焼く人に・・・・
http://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/koubo/index.html
イーストはかなり手間がかかるけど作れますょん♪
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:14:36 ID:qcEpp0/5
- ビールってあんまり賞味期限長くないんだね…
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:16:58 ID:KOPGgLzg
- >>482
なるほど。エジプト人みたいに前の日のパン種を少しとっておいて、次の日の
生地に混ぜようかと思ってたよ。そう言えば、昔お祖母ちゃんが紅茶キノコで
やってたな。ちょっと前では、なんとかヨーグルト。なんだっけ。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:20:42 ID:UyDUnr6u
- >>480
豆は保存利くし多用途だから良く使う
ここ数年は一人暮らしなのに大豆の消費量が3kg/月程にになり肉の消費が減った
豆類を常食すると無茶苦茶快便になるんでその点頭に入れとくといいと思う
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:31:23 ID:/E8UiMBF
- >>484
カスピ海ヨーグルト?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:33:42 ID:KOPGgLzg
- >>486
それだー!
発酵食品って作り続けると、タネを新たに入れなくても維持できてイイよな。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:34:08 ID:NE66lxir
- オフィスで毎日マスク付けてたら、とうとう“お局様”に目をつけられてしまい
陰でいろいろ言われているらしく、居心地が悪い…w
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:44:29 ID:gHaq2C9J
- >>483
ドブロクでも仕込めば・・・
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:53:37 ID:/Sy3pyy+
- >>460
【審議チュー】
(今日屋根裏で食料いっぱい見つけたんだけど
V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒ー⌒) (⌒ー⌒) はぁ?罠に決まってるだろ!
(⌒-⌒)´・ω)(・ω・`(⌒ー⌒)
( ´・ω ー⌒)(⌒ー⌒)ω・` ) とりあえず食ってみようよ
| U( ´・) (・` ) と ノ
〜-u (l ) ( ノu-u’〜
〜’u-u’ `u-u`〜 まずはドクミをしてだな
げっぷ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:56:24 ID:/E8UiMBF
- >>487
きちんと管理しないと危険だが、納豆もいけるようだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/mikberry/20071130/p2
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:58:17 ID:gHaq2C9J
- >>491
なんか、生きる勇気が湧いてきた
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:04:25 ID:8aV7LuSZ
- >>488
花粉症ってことにしとけば?
俺はそうしてる。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:06:00 ID:QsMuSyLU
- パンデミックで自宅療養の為に酸素エアチャージャーがお勧め
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:08:59 ID:b9O9vyyb
- >>489
うちじゃ梅の黒砂糖シロップがいつも発泡酒になっちゃって困る
どうにかならんかね・・・
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:16:05 ID:MWkBiLn5
- >>495
うちのばーちゃんは、酢を少々入れればいいって言ってた。
俺はリンゴ酒でも仕込もうかな。
透明タイプのアップルジュースにパン用のイーストひとつまみ。
入れすぎるとイースト臭くなるけど、うまくやればシードルみたいになるぞ。
通称猿酒。昔2ちゃんのどこかにスレがあった。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:18:33 ID:B6bye1tc
- >>494
呼吸困難にはほとんど無意味
人工呼吸器と酸素吸入器は全く別物です。
自発呼吸が出来ない者には強制吸排気が必要。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:20:37 ID:MWkBiLn5
- ★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒13】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1202524867/
探してきた。まだ続いていて13スレになってたw
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:20:40 ID:QsMuSyLU
- N95のマスクで一番安いのはこちら。
110円/1枚
http://www.t-medicalnet.com/08shopping/
私は40枚買いました。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:26:58 ID:QsMuSyLU
- >>497
自発呼吸が出来ていても酸素が取り込めない人用には有効と思われる。
大幸薬品マニュアルのP29をよく読むべし
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:29:08 ID:gHaq2C9J
- >>495
美味しそうですね。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:31:26 ID:rsoLQq+g
- 新型に罹患して呼吸困難がおき、人工呼吸器がなければ確実にステる。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:32:11 ID:GASLNRcM
- >>495
うちは氷砂糖ですが、梅を重ねる毎にアルコール(パストリーゼ)をシュシュッとかけてます。
今年も梅シロップ作りたい。氷砂糖も買っとこう。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:34:38 ID:MWkBiLn5
- >>502
ドクターですか?
人工呼吸器って数少ないんですよね。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:35:59 ID:QsMuSyLU
- >>497
大幸薬品のマニュアルP29を読むべし
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:37:35 ID:QsMuSyLU
- >>497
おおさちヤクヒンのp29を読むべし
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:41:33 ID:B6bye1tc
- >>505
はっきり言うが
新型に感染して呼吸困難に陥れば人工呼吸器付けても助かる見込みは少ない。
付け刃の器具で素人に救命できるわけなし。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:43:47 ID:ufJh5gJA
- 新丸ビルで新型の講座だよ。
http://ecozzeria.jp/news/news20080214_01.html
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:56:10 ID:fQvU6zh/
- H5N1で亡くなっている人は少なくとも、その国では最大限の治療を受けていただろうな
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:58:07 ID:ZmxS+UqA
- >>508の、
ジョインさんは当然行くんですよね?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:01:42 ID:1K7z6nPP
- >>506
まあ金額でいうと、エアチャージャーは3万くらいか?
(まさか、オクとかで中古は買わんだろからw)
感染しない為のグッズにまわすべきかもな・・・
というか、実際に感染してしまったら、結果はどうであれ、病院にいくしかあるまいに。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:05:18 ID:GDVCHdXT
- 感染しない工夫と努力に全力を傾けるべし。
発症したら死ぬと心得よ。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:07:40 ID:4i0aTLvf
- >>511
病院の人工呼吸器は政治家と厚生省キャリアと医者の家族が使ってますから無駄です。
億単位のカネがあるなら別ですが。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:09:30 ID:zwdlJzlC
- オクで中古で8000円ぐらいだよ。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:15:39 ID:GDVCHdXT
- エアチャージャーなんて
新型発症して呼吸困難に陥った者に対しては、
意識不明な人の口元におにぎり差し出すようなもんだw
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:15:53 ID:VTow2T4d
- 沈香胡弓記があったとして
相姦はできるのか?
- 517 :↑:2008/02/16(土) 00:17:56 ID:zwdlJzlC
- 意識のあるときに苦しみから少しでも遠ざける為に有効
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:21:59 ID:GDVCHdXT
- >>517
人工呼吸器の仕組みを調べたら、
単なる酸素発生器が呼吸困難にどれほど意味をなさないか分かる。
だてに800万円もする機械じゃないのだ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:23:59 ID:FECF2o1k
- >>518
http://www.espoir-oq.com/mart/mart.html
こういうのは効果ないの?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:27:53 ID:GDVCHdXT
- >>519
どうしても自宅に導入したいなら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~MINEO/toneyama/hmv/2.htm
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:28:01 ID:6yHFxJBK
- >>499
呼吸抵抗値も書いてない・・・いらん。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:28:12 ID:ReZfbUoi
- >>474
> 何故だか知らんけど、漢方薬(特にマオウ)の話になると、
> 必死で副作用の説明をしてくれる親切な人が光臨する。
>
> これ小豆知識な。
鳥フルのスレには、国粋派の薬屋が常駐してる。だから
・漢方
・海外のサプリ
には反発すごいよ。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:28:55 ID:zwdlJzlC
- >>518
だからラッパのp29を嫁
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:30:20 ID:FECF2o1k
- >>520
流石に切開は出来んわ
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:31:22 ID:GDVCHdXT
- >>523
持っていて気が休まるなら止めん ^^;
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:32:24 ID:GDVCHdXT
- >>523
それと、新型の症状を舐めてないか?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:34:07 ID:6yHFxJBK
- >>522
ちがうよ、麻黄は本当に危ないから。
なんでも陰謀と思うのは面白いけど、他者に言いまわれば馬鹿まるだし。
>>523
あのマニュアルでは、そのエアチャージじゃなくて、酸素ボンベ想定してると思うw
COPDの患者とか、自宅でも酸素ボンベ引きずって歩いてる人は意外と多い。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:34:20 ID:xw3W0wp+
- 酸素チャージャー使いもんにならんとか
おまえの勧めるマスクいらんとか
ことごとく否定されて
ID:QsMuSyLU が不憫だw
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:36:16 ID:6yHFxJBK
- ちなみに局方酸素ボンベてのが存在するんで
ご参考に。
電気屋のエアチャージャは遊び商品だから害もないけど買ってもムダかと。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:38:24 ID:Wr0YbbF4
- 想像してごらん…
感染した家族を車に乗せ病院に向かう時の事を…
そして、病院迄の道が渋滞している時の事を…
…もう判るだろう?何が最良なのかが…
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:40:49 ID:4i0aTLvf
- 母が息も絶え絶えに、病院に行きたいと訴えるかも知れない。
合理的な判断をする自信はない。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:41:06 ID:lQf3k8iu
- 備蓄品の線引きって難しいですね。
あくまでどの事態を想定しているかというのもありますが
皆さんはどの事態まで想定していますか?
自分はパンデミックが起きたとしても生活ライフライン等は維持されるだろうというレベルで
貯蓄も2週間ほどです。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:41:38 ID:1K7z6nPP
- >>527
麻黄湯だけど、そんな危ないもんを市販してんの?ツムラとかが?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:42:40 ID:6yHFxJBK
- >>529
だって、N95なんて性能が一番大事。
どこみてもメーカーも基本的情報も開示されてない様なクソHPの通販商品持ってこられても。
一番安いって部分だけが大事なモノじゃないでしょう?
さらに大幸のマニュアルで酸素と見ただけで、
電気屋のおもちゃしか頭に浮かばないで、モノを言われても繰り返し念仏唱える様じゃ、
そりゃ、不憫な頭してるから、不憫な状況になってもしょーがないんじゃないの?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:43:10 ID:lQf3k8iu
- マオウはエフェドリン性によるリスクを指しているのではないかと
確かに心臓・血圧に何かしらの疾患などがあるなら避けた方が良いのは確かかと
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:43:54 ID:/9lnTNAa
- 今週の初めにインフルエンザにかかったのでタミフル10錠もらった
使わずに備蓄できて良かった〜
やっと治って助かった〜(おかゆと野菜ジュースとポカリだけで過ごしてた)
問題はタミフル10錠をパンデミック時にどのように使うかだな
感染してときに使うべきか、予防として一日1錠使うべきか・・・
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:44:08 ID:fsQTKGbM
- きっとツムラの麻黄湯はちょこっとしか麻黄湯成分が含まれてないんだよ
名前だけで他の成分で風邪利くとかその程度でしょ
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:44:54 ID:FECF2o1k
- >>536
病院梯子すればよかったのにw
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:45:00 ID:zwdlJzlC
- 肺炎時の血中酸素不足の解消に
少なくなった肺胞が一呼吸でどれだけ酸素を血液に取り込むかが勝負なので
酸素濃度を上げる事は有効。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:45:31 ID:6yHFxJBK
- >>533
新型インフルエンザに安易に投与するのが、
あ ぶ な い 。
揚げ足とって事が楽しいか?くだんないなー。
そのミニ知識とやらにあるように、前に散々語られてるんだから、過去読んでくれば?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:46:34 ID:6yHFxJBK
- >>537
んにゃ。ツムラの漢方製剤は、かっきりガッチリ入ってる。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:47:40 ID:eDOuRKvl
- >>532
私も3週間外出が困難になる+自分がかかった時レベルしか考えていない。
それ以上だともうきりがないし
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:48:04 ID:1K7z6nPP
- >>540
いやいや、ツムラのHPとかに、インフルエンザに効くとかタミフルと同等とか書いてあったんじゃなかったかな?
揚げ足どころか直球で質問したつもりなんだけど・・・。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:48:12 ID:/9lnTNAa
- >>538
なるほど!そんな手があったのか!orz
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:49:40 ID:2Dj6+Eyo
- ツムラの麻黄湯の説明書に、高齢者・心臓病の人は飲んじゃダメと書いてあった。
衰弱した人もダメ、ともある。新型で瀕死状態なら飲まない方がいいのかな。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:49:43 ID:zwdlJzlC
- >>534
>だって、N95なんて性能が一番大事。
性能表示がN95なんじゃないのか?ww
吸気抵抗は装着時間で相殺される。
数時間も患者を診察するような人は吸気抵抗の少ない高級なN95を使えば良いし
長くても1,2時間しか装着しないので問題なし
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:49:44 ID:VTow2T4d
- >>544
あんましやるとブラックリストに載るよ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:50:05 ID:fsQTKGbM
- >>538
お前頭いいなw
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:50:16 ID:eDOuRKvl
- 他に手段がないならともかく、手段があるなら他のを優先すべきでは>漢方薬
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:51:44 ID:/9lnTNAa
- >>547
もう治ったから今更梯子できないよorz
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:54:14 ID:6yHFxJBK
- >>543
だからさ、新型、と書いたじゃないの。
新型と現状のインフルエンザは違うでしょ。
何が違うかってさ多分新型は喉と消化器だけでウイルスが繁殖するんじゃなくて
全身の細胞でウイルスが繁殖しちゃう。多臓器不全な方向。だからアカン、と。
>>535の方向で正解でしょ。
ツムラのその医療従事者向けのページに、なんで効くと思われるかって書いてあるっしょ。
タミフルと同じ作用とは書いてない。
タミフル使った時と同じ日数位で治るって書いてある。
ちゃんと読めばどう効くのか、なんでダメか分かる。分かんないなら、ウダウダいわんで
自分で飲む事にすりゃいいけど、わかんないんだから人には薦めないで。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:55:18 ID:/9lnTNAa
- それに保険組合の記録が残るから、梯子は2件ぐらいまでしかできないよね
3件以上は怪しまれる・・・
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:55:25 ID:VTow2T4d
- 魔王は隔世財の減量だからな
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:56:29 ID:IdMvl+Bc
- >>527
たまに肩こりから頭痛になったときに葛根湯を飲むんだけど
やめたほうがいいですか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:56:49 ID:eDOuRKvl
- いざ日本に入ってきたらどのレベルまでいくのだろう?
1.数百人から数千人が感染、一部買い占めなどパニックが起きるが衛生管理の徹底生活でおさまる
2.数万人から十数万人が感染、生活にも影響が出始め、病院も対応しきれないところが出始める
3.数百万人が感染、病院はパンク、インフラ機能も麻痺し始める
4.1千万人近くが感染、国家機能に支障が出始める
自分は1と2の間かなと思うしそう願っているのだけど
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:57:38 ID:2Dj6+Eyo
- いざ感染爆発したら、病院は麻痺状態、タミフル・リレンザも払底する。
その時にそなえて、個人でも買える薬が欲しい。
大衆薬のかぜ薬は対症療法だけで、抗ウィルス作用はない。
しかし漢方薬、生薬には抗ウィルス作用を持つものもある。
流行中期以降に発病したら、自己責任で漢方薬を飲むつもり。
公民館の床に寝かされ、たまに水を飲ませてもらうだけよりマシ。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:57:54 ID:1K7z6nPP
- なんか知らんけど、上の誰かが書いてたみたいに、えらい剣幕で怒られちゃったなw
麻黄湯って書いた奴に、直接質問しただけでこの有様なんだぜw
なんで釣り針に食いついた俺が怒られてんだかwww
別に他の誰にも勧めてもないしw
ま、勉強にはなったけどさ。
>>551
ありがとよん。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:59:02 ID:/9lnTNAa
- >>555
ほとんどの人が危機感ないから4を想定してるよ
自分は感染しないもんって思ってる人が大杉
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:59:20 ID:Wr0YbbF4
- パンデミック=感染爆発=患者の数が爆発的に増える
医療資源には限りが有りさらに逃げる医者もいる
何が最良なのかがもう判るだろう
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:59:49 ID:eDOuRKvl
- >>556
予防や初期段階ならカテキンの抗ウイルス性も一応候補に上げておいても良いかと思います。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:00:05 ID:VTow2T4d
- >>555
種籾スレの住人は4をキボン
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:02:06 ID:4i0aTLvf
- シャブ中は本気でシャブで乗り切るつもりなんだろうな。
あいつら本気でバカだから。
- 563 :556:2008/02/16(土) 01:03:03 ID:2Dj6+Eyo
- >>560
そうですね、実は麻黄湯、板藍根の他にカテキン・エキスも備蓄しました。
ヤバい!と感じたら重症化する前に飲みはじめるつもりです。
金銀花という生薬も購入を考えています。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:04:03 ID:FECF2o1k
- >>562
てか回復の見込みないとき
積極的に緩和ケア発動して欲しいわ
末期癌の時ように
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:05:19 ID:j+gGKVpa
- >555
自分は第一波(パンデミックではない)は1と2の間、これで食い止められなければ4と思っている。
備蓄の板チョコ一枚食べちゃったorz
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:08:17 ID:2Dj6+Eyo
- スペイン風邪の本を読んでたら、当時の新聞の複写に「入院は皆お断り、医者も看護婦も総倒れ、赤十字病院は眼科全滅」という記事があったよ。
その他「たった一人の村医も罹患して倒れ、急きょ警察医を派遣」というのも多かった。
流行時は満足な治療を受けられない覚悟が必要だと思う。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:10:17 ID:ZAPI83wU
- >>555
鳥から人への感染数の多さの割にヒトヒト感染が少ないことを考えると
いがいと壁があるのじゃないかと思う。そうかんがえるとやっぱり1と2の間かな
と思うし、同じくそう願っている。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:10:39 ID:6yHFxJBK
- >>554
売薬の葛根湯が効くなーとお思いなら、
お飲みになりゃいーんでないんですかーーーー?
ずーーーっと続けて飲む様な、常用はなさらない方が宜しいかと。
肩こりから頭痛ってのは、目など他の原因もあるかもしれませんね。
>>557
あたしゃ口が悪いのよ、スマンね。
みんな怖いから、タミフルが欲しいよね。
でも手に入らないから、代替物がとにかく欲しいよ。
まおーとーがいいらしい、って聞けば、何にも考えないで飛びついちゃう、そりゃそうだ。
タミフルと同じ様に効くらしい、って勘違いしちゃったら、タミフル=まおーとーと勝手に図式を描いたりする。
でも、まおーとーは、多分だけど、新型の場合は危ない。禁忌になるかと思われる。
素人は薬に関しては兎に角めっちゃくちゃやりよるからさ、
怖いんだ、って言う事をちゃんと言っておかなきゃ、
医療崩壊もまだしてないのに病院にも行かず子供にまおーとー飲ませて・・・ってやりかねない。
飲まされる方が可哀相だ。
自分で飲むのは勝手にスりゃいいとおもう。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:12:49 ID:ZAPI83wU
- >>568
サプリメントリテラシーは各々に任せるしかないよ。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:14:56 ID:6yHFxJBK
- >>564
回復の見込みも無いほど劇症なら
そんなに長く生きないから大丈夫だと思う。
>>569
普通の子はマオウなんて知らないじゃない?売薬で表に出てるのは殆ど葛根湯だし。
もちろん各々だけど、
ここで、いいらしい、って知る人がいるなら、
いくない!って知ってる人間が言うのも悪くないっしょ?
その上で各々チョイスしたらいいわ。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:15:13 ID:JJM2WhCo
- 家族が発症したら一応病院には行くと思う
それで追いかえされた時
・粉ポカリなどで頑張ってみる
・漢方に賭けてみる
のどちらを選ぶか悩んでいる
一応両方用意はしておく
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:15:13 ID:Ui78ETeu
- >>568
質問なんですが、発病が疑われたら、基本は病院へGOということで良いんですよね?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:17:15 ID:GDVCHdXT
- >>570
市販であってもヤバめの薬は手の届く棚に置いてなくて
薬剤師店員に聞いて対面でないと販売してくれんわな。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:18:21 ID:GvglcTLs
- みんな楽観視しすぎだと思う。
国は厚生労働省のページで人口の1/4の感染を見込んでる。
国の言う数字はいつも少なめだから、1/3〜1/2ぐらいはかかる可能性がある。
免疫がないってことは、すこしのウイルスでもすぐに感染するってこと。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#1-1
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:19:04 ID:FECF2o1k
- >>572
「発熱センター・発熱外来はこちらへ」というものを
各保健所が告知すると思うので
一般病院ではなくまずそこに行かされる
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:20:01 ID:h4i50ZEu
- >>572
ウイルスまき散らすだけじゃん
発熱センター?だかに電話して指示を仰ぐんじゃなかった?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:20:38 ID:GDVCHdXT
- >>574
そうだな。
感染したときのことを考えるなんて滑稽だ(何しても死ぬと思え)
何が何でも感染しないこと。
これに尽きる。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:22:43 ID:Wr0YbbF4
- 考えてごらん
救急車がたらい回しにされている現状で医者が逃げたらどうなるかを
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:23:14 ID:ZAPI83wU
- 現在日本のタミフルの備蓄は2500万ほど(報道資料にばらつき)
よほどのパンデミックが起きない限りは不足はしないはず・・
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:25:45 ID:G0oTaN6k
- >>574
そのページ、初めて見た。
現状の致死率だと大変なことになるね…ちょっと怖くなってきた。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:25:47 ID:YeioW1X/
- 俺は看護師ですが、逃げずに頑張るつもりです。
少なくとも自分の周りの奴らもそう考えている。
ただ自分が死んだ場合、中にはそういう風に頑張った奴もいたと
記憶の隅に残しておいてください。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:26:03 ID:GvglcTLs
- >>579
新型インフルエンザには2倍の量が必要だから、
実質はその半分だって。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:26:28 ID:Ui78ETeu
- >>575
>>576
それはどこにあるのか、地域によって広報がされてるのでしょうか?
と言いますのも、調べてみたのですが、どこにもそれらしい情報がありませんでした。
自分の住居のある役所&発熱センターで検索しても出てきませんでした。
何も知らない人間なら近隣の病院へ行くと思うのですが・・・
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:29:12 ID:FECF2o1k
- >>582
倍量倍期間じゃなかったっけ
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:29:53 ID:j+gGKVpa
- >577
結局さ、どこまで準備したら安心かって人によって違うんだよ。
現実問題、確実に有効であるのは感染予防のための食糧備蓄だけかもしれないけど、
「もしも外に出るときがあったらどうしよう」「どうしても買い物することになったらどうしよう」
「家族に病人が出て、ほんの少しでも生きる望みをつなぐにはどうしたらよいだろう」
ってところまで準備して、はじめて少しでも安心が得られる人もいる。
実際それを使うかどうかは問題じゃないんだ。
それを滑稽というのはどうかと思うんだ。
逆に弱毒化してそういったものを持っていて助かる、というシーンがあるかもしれない
という風にポジティブに考えている人もいるかもね。
そのぐらいポジティブなほうが、生きる力がありそうでよいような気がする。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:29:55 ID:FECF2o1k
- >>583
いま各保健所の担当が診療所回って説得中です^^
まだ整備されてませんw
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:31:02 ID:6yHFxJBK
- >>572
新型なら、初期は地域の保険所に電話で
「新型インフルエンザ発症したようなのですが」と
問い合わせが基本かと思いますよ。
ただ、極初期は地域によっては保健所が「ハァ?」な対応しかできないかもね。
その場合は、1)国立感染症センターに電話してどこへ行けばいいか聞いてみる。
2)119に電話して、どうすればいいか聞いてみる。
がいいかと思います。
パンデミック期には、マスコミ等で行動指針が繰り返し報道されると思いますが、
地域指定の発熱外来へ行く事になるかと思います。
でも、今現在、地域の発熱外来がどこになるかなんて決まって無いと思いますから
今問い合わせたらダメですよんw
>>573
うん。ネット販売って結構こわいなーと思う今日この頃。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:31:10 ID:E9Ce8qmu
- >>581
ワクチンもらえるなら是非がんばってもらいたいがもらえないなら
逃げなさい。親も兄弟も心配するはず。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:31:42 ID:Wr0YbbF4
- >>581
大変な時代で気の毒です
感染予防に努めて下さい
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:34:20 ID:/tDVbjSt
- キャンベル缶のミネストローネ(゚Д゚)ウマー
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:39:36 ID:cbqhF7uF
- >>581
前、どっかのスレでパートの薬剤師がパンデミったらどうしようと悩んでたら
やめとけやめとけ、パートはとっとと籠っとけの大合唱で
「あなたは薬剤師なんだからきちんと働いてください」と言ったのは1人きりだった。
あの薬剤師の人は、パートかパートじゃないかが問題じゃなく、
薬剤師としての使命感や職責が迷わせていたんだと思う。
「士」とか「師」のつく職業の人は、余人を持って替えられない職業。
TVで顔出しして「パンデミったら逃げる」と言って憚らない医者がいる中、
あなたのような人にこそ、感謝と敬意を表します。
自分は熱出ても病院には行かないと思うけれど
後世を支えるのは、あなたのような人であってほしいと思っています。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:42:32 ID:6yHFxJBK
- >>577
ま、最終的には感染するよね、全員。
ただ、本番の(プレじゃねぇ)ワクチン打ってりゃ軽いハズだよね。
医療崩壊の可能性も、
感染したらピーってなってキャーって血まみれで死ぬ可能性もあるけど
最悪の想定はあくまでも最悪でしかなくてさ、TVドラマは最悪をやってたけど、
個人的には、24時間以内で死ぬレベルなら、パンデミックにならないと思う。
ヒトヒト感染が発現しても、封じ込めて終わる。
それなりに爆発する感染力があるものは、やっぱりゆっくり症状が進んで
(対処できる時間があるから)ピーでキャーにはならんとオモ。
タミフルや新薬飲んでウイルスの増殖をコントロールできるモノであれば、
しんどくても、寝てりゃ治る。
ま、面白くもなくそんなレベルでおちけつじゃろ。
でもあくまで可能性だから準備すっけど。北斗の拳を期待する人には悪いけどw
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:45:34 ID:YeioW1X/
- >>588
>>589
>>591
ありがとうございます。頑張りたいと思います。
皆さんもお気をつけてください。ただ、いざというときは真っ先にパニックになるのではなく
真っ先に冷静な行動をしてくださるようにここのようなネットを活用していただければと願っています。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:45:43 ID:bpsoDWuV
- >>587 ここで聞くのは違うのでしょうけど、発症初期段階で素人で判断できるものという予想なの?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:46:00 ID:i1b9OnHs
- >>565
そんなあなたのために立てました( ^ω^)b
食べちゃった備蓄を報告するスレ( ^ω^)b
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1203093878/
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:50:42 ID:6yHFxJBK
- >>583
最初の方の感染者なら、自分が何になってるのか知らないから
そこらの病院に行ってしまうかもね。
でも、世界のどこかでパンデミックの可能性のあるヒトヒト感染が発生してWHOがフェーズ上げたら
毒ギョウザみたいに報道するよw
今、はまだ生まれてもないウイルスだから。
>>594
知らん、>>572が発病が疑われたらと書いてたかんねw
ま、日本で原初的に発生は無いと思うよ?
インドネシアやインドから帰って来たばかりなら自己判断はあるんじゃない?
そいつらから感染したら最初はワカランかもだし、最初からマスコミで大騒ぎしてて気づくかもだし。
>>595
わーい!
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:52:43 ID:FECF2o1k
- >>595
既女スレにかけるやついたらリンク貼っとけばw
あっちでもたべちゃったorz
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:53:21 ID:FECF2o1k
- 途中で逝ってしまった
あっちでもたべちゃったorz 報告結構あがってたから
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:59:33 ID:aA0wwgO5
- >>595
この板は糞スレが多いけど、インフル専用板でもないんだから
安易にポンポン立てない方がいいんじゃないの?
自分も食べちゃったのはあるけどさ。
インフルスレ大杉だよ。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:07:09 ID:Wr0YbbF4
- 新型感染症板…
事実上の専用板だと思うが…
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:15:53 ID:aA0wwgO5
- 昨日だったか一昨日だったか、晒せスレで
楽しみすぎだって書いてた人、今更ながら同意するわ。
浮かれたスレを立てる人、それを喜ぶ人、おかしいだろ。
エイズやSARS(今は沈静化してるが)や他の感染症と同居する中で、
今は一番話題だってだけなのに
事実上専用板、糞スレ立ててもOKってか。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:21:58 ID:FECF2o1k
- >>601
需要なかったら落ちるだろ
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:27:18 ID:cbqhF7uF
- >>602
そう言う問題じゃないだろ。
立てる前に少しは無い脳を使って考えろ。
ワールドカップ絡みのとき、サッカーファンが
「サッカーにはフーリガンが付き物だから、何してもいい」と暴れてたのと同じだな。
要はただ何か祭りにしたいだけってことだろう、こういう奴らは。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:30:37 ID:dxR5xr5u
- まとめwiki、若干更新しましたー
http://wiki.livedoor.jp/h5n1_2007/d/FrontPage
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:33:30 ID:FECF2o1k
- >>603
人の口に戸を立てる?
ruleしたい人がたまにいるね
まあ人口少ないうちは
あまり拡散しないほうがいいとは思うけどね
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:33:57 ID:PMxmg+kG
- >>603
人ってどこかで終末思想を信じてしまう心理特性があるからではないかと思う
楽しんでいると言うよりは、一種の教義下の祈り行為みたいな
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:34:37 ID:aA0wwgO5
- >>602
去年の12月から放置のスレが落ちない板で?
このままパンデミックせずに過疎板で糞スレばかりだと
来シーズンまでに板ごと削除されるよ。
>>603
ようやくしおらしくなってきた新型インフル厨w
実際インドスレではそんな扱いされてるね。
インドスレから見に来て、みんな備蓄食べて浮かれてたら
何も信じてくれないだろうね。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:36:08 ID:FECF2o1k
- >>607
どんどんスレ立てれば
古いのから落ちるんじゃね?
よく知らないけど
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:38:23 ID:FECF2o1k
- まあ備蓄は楽しんでするものだぜ
苦しみながらする事はろくなことにならない
>>601
株板だって、儲かったスレと樹海スレと同居してるだろw
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:43:20 ID:aA0wwgO5
- 過疎っていても良スレってあるものなのに
(この板にも、備蓄食べスレよりは良スレがある)
古いスレは落としてしまって、事実上インフル板にすれば満足?
あと、樹海スレと一緒にしないでくれ。
幸いまだあそこの住人ではないけど、あのスレの方がまだ真摯だよ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:46:03 ID:FECF2o1k
- >>610
そういういいスレは落ちないよう書き込めばいいだろw
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:50:46 ID:6yHFxJBK
- どうでもいいですよー♪
この板の状況と、熱い嘆きの温度が合ってないかな。
クソスレ立てんなボケェ!は2chの常套ではあるけども。
現状53スレだから、スレ数制限以下しか無いんじゃなかろうか?
専ブラだからわざわざ板設定見る気力はないが、3って半端なこたぁなかろうw
つまり、どうでもいいですよよん
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:57:23 ID:q5fPm7ZY
- なんだこれ?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:24:58 ID:HoJTYu4Y
- つーかおまいら、そう言う話は自治スレでやれって(^^;
スレ違いです。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 04:20:40 ID:ZZg+vQy2
- 麻黄湯ポリスが見張ってるのだぞ!!
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:04:18 ID:87xSje5g
- インフルエンザの話
・・・してなかったっけか?(・。・)
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:22:04 ID:6NHgwbLF
- >>616
してないしてないwそんな話なんて全然したことないwww
2ちゃんねるのルールを勝手に決めるなって、いうルールを勝手に決める人と、
漢方薬?は使っちゃ駄目!話題にするのも絶対駄目ぇぇ!!の人専用のスレだおw
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:10:07 ID:Dq4vCrbg
- ホンダの発電機注文しちまったw
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:24:35 ID:h11QS0Cx
-
自家発電機で灯油で動くヤツってないの?
ガソリンだと備蓄が大変なんだけど。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:48:46 ID:PlESWq8g
- >>619
カセットコンロが使えるタイプがある。
発電機を何に使うのかによって選び方が変わってくるからね。
車があるなら、DC-ACインバーターの方が使い道あるかも。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:49:17 ID:PlESWq8g
- >>620
ごめんごめん。カセットコンロ用のガスね。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:18:44 ID:caLCLl1B
- ここ女性が多いからそれだけでニュー速とかと空気が違うってのはあるわな。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:26:30 ID:qtZb8zjR
-
備蓄するお金がない。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:30:06 ID:YsyJolPm
- オートミールはどうか
賞味期限は約10か月とものたりないものの
水分加えて1分火通すだけで繊維ミネラルビタミン豊富な主食になる
食べ方はこちら
●○●○オートミールの食べ方おしえて〜●○●○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008175668/
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:40:22 ID:b3Z9/AL6
- 俺医者だけど備蓄はしとけよ
ウイルスは基本的に治療法はないし、ワクチンがなきゃ予防もできない
もし新型ウイルスが発生して大流行したときできることは
外にでないことしかない
スペイン風邪のときみたいに日本だけでも何十万人も死ぬぞ
タミフルはきく可能性が高いから持っといたほうがいいぞ
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:12:25 ID:5q4ffBGh
- >>625
肺炎になったとき、抗生物質は効かないの?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:18:24 ID:Dq4vCrbg
- >>623
4月に小麦値上げだから、備蓄とか言う前に麺類とか買い置きしておけ
袋ラーメン5パック500円とかになるぞ
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:19:20 ID:F6iV/63y
- 抗生物質は細菌にしか効かない。
マイコプラズマ肺炎とかなら効くけど。
インフルエンザはウイルスだからね〜
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:20:01 ID:6lqbzANI
- >>570
> 回復の見込みも無いほど劇症なら
> そんなに長く生きないから大丈夫だと思う。
肺の機能が逝かれるってことは、呼吸しても酸素を取り込めないってことで
それはつまり、じわじわと窒息させられてるのと同じこと。
長く生きないから、大丈夫だとは決して思えない状態だと思う。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:22:51 ID:jPioabIu
- >>627
長期保存した方が味がよくなるっていわれるそうめんとかならいいけど、
値上げ直前に買わないとインスタントラーメンは酸化してまずーなことにならないか?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:32:29 ID:JU8W9Hzs
- あくまで経験での話で申し開けないが
インスタントラーメンは賞味期限切れた後のでも食べれる
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:46:40 ID:e3cQ6IxQ
- >>631
酸化油で肝臓にしんどい思いさせるけどなw
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:48:57 ID:JU8W9Hzs
- まぁそばとかの方が無難だね
最悪食べれなくもないと言うことで
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:54:12 ID:h2uTCCwF
- 真っ先に死ぬのが、意外と思われるが医者や看護士だよ
彼らは感染に対する知識が低いよ
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:56:37 ID:JU8W9Hzs
- 医療関係者でも差があるみたい
少なくとも知り合いの医者に効いた限りではそれなりの知識・覚悟・準備はしているようだった
あまりに信用しないのもそれはそれで弊害をもたらす恐れがあるから、近隣の医療機関の
ホムペとかで冷静に判断した方が良いと思う。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:04:26 ID:jdSsD9n8
- いくら知識あっても、患者と直に関わり合わなきゃ逝けないんだから、感染の
危険は高いよね。本当に大変なお仕事で頭が下がるよ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:10:32 ID:YsyJolPm
- 100均のレインコート上下買っておいて外出用使い捨て簡易防護服にするつもり
10セット買っても2000円
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:15:01 ID:h2uTCCwF
- 発熱センターなんか絶対に行ってはダメだよ。
感染するリスクが増すだけというか確実に感染する
タミフルは事前になんとしても入手すべきだ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:25:13 ID:h2uTCCwF
- 備蓄で忘れてはいけないのが、死体収納袋。
考えたくないだろうが家族がいるなら用意しておくべき
防腐剤も忘れてはいけない
庭のある家なら墓穴をあらかじめ掘っておくほうがよいだろう。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:25:47 ID:Wr0YbbF4
- 何やら涌いてるし(´・ω・`)
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:27:34 ID:JU8W9Hzs
- 備蓄スレ分割した方が良いかもしれない
軽度から中度の伝染を想定した備蓄をする人のスレと
数ヶ月から年単位の混乱の世界を想定している人と
前提とするものが各々差がありすぎるから喧嘩や煽り合いになりやすいわけで
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:28:06 ID:ILj0yvZ4
- >>639
そういうおまえはどうなんだ?
もう用意したんかw
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:31:51 ID:FqvZTMOU
- >>641
同感
全員が感染、感染したら即死の過程で準備はさすがに
多くの人は出来ないよ。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:51:54 ID:wt1ZPsN/
- テスト
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:54:33 ID:9MPdKD0k
- ステア 二酸化塩素スプレー
http://www.mask.co.jp/disupo/sutea01.htm
http://www.kawamoto-sangyo.co.jp/products/pdf/spray_p01.pdf
これはクレベリンS100と同じものか?
だとしたらスプレーはガンガン使いそうだし
半額で買えるこっちにしようかと考えてるんだが…
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:54:57 ID:D74cCSt9
- >>554
葛根湯は肩こり適応で問題ないよ。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:56:45 ID:wZN53QVt
- 親の説得に失敗した_no
厚生省のサイトをプリントアウトしたものも見せたし、
物流が先に止まるから普段使いにプラスする形で
備蓄を進めようといったんだが、まるで新手の宗教にでも
ハマっているかのように「お前の方が怖い」と相手にされない。
「使いもしないものを備蓄してなんになる」とか
「そんな金があるわけないだろう」とか。
金は出すから協力してくれと言ったら
「そんなのは誰かが仕組んでるだけだ。惑わされるな」と来た。
もう自分の貯金を切り崩して、自室で密かに備蓄することにしたよ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:02:02 ID:jdSsD9n8
- >>647
イ`
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:17:15 ID:yvy27e2n
- >>637
同じことを考えて100均にいったが、下が子供用しか見当たらない。
ホムセンで上下揃ったのが400円程度で売ってたので数組買ったが、
使い捨てとして考えてもちと痛い。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:18:06 ID:Wr0YbbF4
- >>647
話しを切り出す側の信用度も関係するからな…
信用を得るには相手に条件を出させて言質を取り実行するしか手が無いかもね
心が弱い者は不都合だけのものから逃げて思考停止しがちだから…
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:18:24 ID:FqRx38CE
- >>647
とりあえず、新型の話は脇において、今後物価が上がるので
今まとめ買いする方がお得という線から説得するのはどうでしょう。
実際、原油穀物高の影響から各種日用品・食品がどんどん値上がりしてます。
マスク・消毒薬はこの方面での説得は難しいかもしれませんが。
既にこの方法も試してたらごめんなさいね。頑張ってください。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:19:15 ID:9j9V2GV1
- 275 :M7.74(dion軍):2008/02/16(土) 04:03:41.35 ID:Oi+6XkDi
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:19:27 ID:WijDhryp
- >>646
俺が飲んでいるドラッグストアのPBの葛根湯は
マオウ4.0g/日
それに対して手元にあるクラシエの麻黄湯は
マオウ2.5g/日
それでもここで麻黄湯は危ないから普段から飲むな、
葛根湯は飲んでも大丈夫っていわれたのよ。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:20:20 ID:D74cCSt9
- >>647
朝日のネットサイトに、
新型インフルが一類感染症になる法改正の記事があったと思うけど、
見出しが「新型発生時、建物封鎖可能に」とかいう記事。
封鎖されると流通が止まり、健康人も飢餓に晒されるから
備蓄してくれと、記事を見せながら言ってみたら。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:21:41 ID:JU3jhMUv
- >>647
うちも親の説得に失敗してたみたい。
官公庁のサイトとかみせて、NHKの録画みせて、着手金ってことで金も渡して準備しなよって言ったら、すんなり聞いてくれたと思ってたけど、
1ヶ月近くたってまだ何にもしてない。
一緒に住んでないから、いざという時も手伝は出来ないって言ったのになぁ。
もうしらない。自分のことだけやる。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:30:18 ID:D74cCSt9
- >>653
メーカーによって、含有量やエキスの抽出方法が違うから、
治験が公表されていれば、信頼性があるか確認できるよ。
それに医療用漢方製剤と、一般向けの漢方製剤は別物。
一般向けは、個人的にはおすすめできない。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:34:43 ID:UrqRZ48v
-
封鎖による帰宅難民化が怖いかな
普段移動時用のプチ備蓄が必要かも
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:46:20 ID:LPcOONyR
- >>654
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」によると、
封鎖は都道府県知事が命じることになってるから、
中の人には都道府県が物資を供給してくれるだろうがね。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:46:52 ID:Vxgri9/h
- 封鎖された地域の住民には、国や自治体が食糧・生活用品を支給してくれるはず。
そう信じたい…
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:52:47 ID:Wr0YbbF4
- 支給は有るだろうけれど
数日分の防疫グッズは持ち歩いていた方が吉だろうね
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:55:21 ID:2aQ+Ofgb
- このところの鳥フル放送で、
多少は備蓄があるようで、
ネットの備蓄関連ショップは
軒並み値上げをし始めている。
こんなんじゃ、実際始まったら
モノなんぞ手に入るわけがない。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:57:19 ID:3HGrIzZC
- 一番安かったので水の備蓄に何も考えずコントレックス18l用意してしまい涙目
水の備蓄どうしてる?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:58:31 ID:4u101npV
- >>660
おいらは車に結構備蓄してる
2週間くらいなら車泊でもいけそうw
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:04:35 ID:2aQ+Ofgb
- >>661のつづき
例えば、
折りたたみウォータータンク
一ヶ月前 20g 780円
半月前 20g 980円
現在 20g 1100円
メデタンク
一ヶ月前 20g 1800円
半月前 20g 2000円
現在 20g 2380〜2500円
便乗値上げするショップに注意!
防災やらレスキューやらと名の付く
ショップは見極めるように。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:07:23 ID:wt1ZPsN/
- いままさにメデタンク見てたところ
便乗値上げかよ…
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:10:10 ID:b/y5FsNN
- 原油高による容器自体の値上げだと思う。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:12:54 ID:wt1ZPsN/
- なら許す
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:25:58 ID:IdStq656
- >>647,655
我が家も親の説得には失敗してます。こっそり一人で備蓄しようと
思うんだけど、普段料理をしないので何を買っていいのかさっぱりわからんw
最近は仕事帰りにスーパーに寄って在庫と値段のチェックをするのが日課になった。
インスタントラーメン5個パックが257円というのは多分安いと思ったので、買い込んでみたw
説得に失敗している皆さん、お互い頑張ろう。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:30:40 ID:U5eW8uWf
- >>639
同感
梅雨に入る前に、庭に穴掘る予定。家族には池で錦鯉買うと嘘言うよw
死体収納袋と防腐剤なにがいいかな?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:31:22 ID:wt1ZPsN/
- 財力の問題もあるわな…
必要性はわかってくれても買えないとか
2軒分の買い物はこちらもきつい…
親のためだからある程度一緒に買っているけど正直お金が不安
親も年寄り抱えて家の中も思い通りにできないからスペースも作りにくいし
妹家族はお金は普通にあるけど全く危機感なし
頭痛いよ
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:47:51 ID:GnjNjjaw
- 墓穴まで掘っとくのは、少々やりすぎな気がするけど、、、
いざとなったら掘ればいいのでは?
墓穴掘るのを勧めると、死体遺棄幇助になるかも?
まさに「墓穴掘った」か、、、
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:48:05 ID:i1b9OnHs
- 地震に備えて3年ほど備蓄していたペットボトルなんだけど、
硬度の高い水はミネラルが結晶化してジャリジャリと砂のようになっていた。
だから日本のミネラルが低い水のほうが長期の備蓄にはおすすめ。
あと2Lボトルより500mlボトルのほうが割高だけど
普段使い出来て便利だった。熱が出て寝込んだときにも
直接飲めて良かったよ。まぁこれはライフスタイルにもよるかな?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:50:10 ID:lIn1Z2V5
- お兄ちゃん 信じなかった私が悪かったわ
だから食料わけて・・・
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:58:32 ID:DZaHb20g
- >>661
> ネットの備蓄関連ショップは
> 軒並み値上げをし始めている。
> こんなんじゃ、実際始まったら
> モノなんぞ手に入るわけがない。
多くの人の予想どおりだよね。とくに驚くにはあたりません。
今まで需要が小さすぎた。それに見合った供給力しか業者側にもない。
ここで需要が100倍になったら、品不足で値上がりするのは、
至極当然です。むしろ値上がりですんでるだけ、幸せというものです。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:02:42 ID:DZaHb20g
- >>672
> あと2Lボトルより500mlボトルのほうが割高だけど
> 普段使い出来て便利だった。熱が出て寝込んだときにも
> 直接飲めて良かったよ
私は、飲料水は2リットル、発熱時用のポカリは500mlにした。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:27:18 ID:hVyshGvn
- 我が家の2LDKのうち1部屋は備蓄品置き場。
水2L6本入りが10ケースあるんだけど、本当にパンデミックきたら足らなそうだから、とりあえずあと10ケース買いにいってこよう。水は普段も飲んでるから無駄にはならないしね。
- 677 :647:2008/02/16(土) 15:30:48 ID:wZN53QVt
- みなさん、レスありがとう。情けが身に染みます。
とりあえず親が買いそうにもないマスクやゴム手袋、薬品関係から揃える予定。
食品については、乾麺やレトルトを机の引き出しに備蓄していくことにする。
>650
信用……ないかもな。“子”の言う事は話半分でしか聞かない親だし。
「いまは情報を得てパニックになってるだけ」、
「冷静に考えたらおかしな話しだと分かるはずだ」って言われた_no
>651
「物価も上がるから」って話しはしたんだ。でもダメだった。
「こういう時に買いに走ると粗悪なものまで買う」とかなんとか。
ただでさえ中国餃子の件や賞味期限偽装問題があるから、
一ヶ月以上の長期保存できるものにロクなもんは無いと思ってるみたい。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:39:19 ID:jo4JsvBo
- 浄水器にお金かけてるので普段は水道水飲んでるから
ミネラルウォーターごときにお金払うのは断腸の思いだ。
でタンクの問題だけど、冷静に考えると
たかが20リットル分に二・三千円使うのってあほらしくない?
しかもタンク自体の寿命も約3年って。
ミネラルウォーターは3000円あれば60リットル買えちゃうじゃない。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:42:17 ID:STORVxzJ
- マツキヨに来てみたらタイノールって子供用あるのね、バファリンよりアセトアミノフェン含有量多いし空腹も大丈夫みたい、一応一箱買いました。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:45:43 ID:h2uTCCwF
- 庭の無い家庭は家族に犠牲者が出ると悲惨だよ
死体回収の冷凍トラックがきて他人の死体と一緒に積み込まれ公園の大穴に投げ込まれる
つらいな…
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:51:48 ID:/+YURT9K
- >>432
スキムミルクとバターで牛乳を作ってみた。
水 200ml、スキムミルク 19g、バター 9g
を混ぜると、計算上は牛乳と各成分が一致するんだけど、
バターの脂分が分離して表面が黄色っぽくなってしまう
手ごろな乳化剤は無いものか…
しかし見た目はともかく、味や風味は牛乳そのもの。
非常時の牛乳の代替手段としては十分使えそうでした。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:55:56 ID:i1b9OnHs
- 死体は一日たつといろんな汁がにじみ出るし、
熱い時期だとあっというまに液体化する。赤黒い汁と鮮やかな黄色い汁。
ドライアイスを当てていても1週間もあればかなり腐敗する。
布団を2枚重ねていても汁は床まで垂れて浸食する。
油とタンパク質がまじった液なので浸透率が高く処理が大変。
浴室に置いておいても、汁で確実に排水が詰まる。
コンクリートの上にほっておくと油が浸透してシミになってぬけない。
そしてその汁から無数の蛆が湧きハエになる。
つらいけど死んでしまったらすぐに燃やすか凍らせるか
深い土のそこに寝かせるのが正解。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:03:48 ID:B5AIPFwq
- そこまで準備する必要があるか疑問だが、
遺体処理には消石灰を撒けばアルカリで腐敗を押さえられる。
園芸店で手に入る。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:25:37 ID:i1b9OnHs
- >>681
手頃な乳化剤・・卵黄とか・・??
あとホワイトソースを作る要領で小麦粉を使うかな?
なかなかもとの牛乳を作るのはむつかしそうだね。
↓ここによると全脂粉乳は製造から180日もつみたい
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=28&sCategory=09&pg=&ID=6546
25kgはムリだから、ここで全脂粉乳を買おうかな?
http://www.cuoca.com/item/13611.html
>>683
なるほど!消石灰ですね。ありがとうございます。
まぁ、たしかにそこまでする必要性については疑問だし、
準備する事自体も考えたくないですよね。><;
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:28:45 ID:xGs0GvB4
- ヤバイ!4日ぶりにスーパーに行て衛生用品売り場に行ってマスクを見てみたら
「ウイルス対応」「ウイルス専用」と書いてあるマスクが軒並み売り切れ状態だった。
特に数十枚入った特用パックとかが特に売り切れ状態からすると、最近の報道を見て
みんな備蓄に走り出したのだと思われ
急いで残りのマスク買ったよ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:32:48 ID:h2uTCCwF
- 遺体処理用に消石灰買ってきます。
穴の深さはどれくらい必要ですか?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:08:29 ID:zwdlJzlC
- ワロタ↑
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:11:23 ID:zwdlJzlC
- マスクだけどフィルタ性能はN95並みのサージカルマスク(0,1ミクロンのインフルエンザウイルスも遮断!)
お勧めです。
http://www.netsea.jp/shop/5833/bmns-0004
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:15:16 ID:zwdlJzlC
- 3Mも1827Jよりも性能がヨサゲ
http://www.rakuten.co.jp/greenpacks/1911023/1911024/674345/#695087
ここが一番安いかな?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/toplife/020805003.html
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:15:44 ID:tU8fa/bv
- 317 名無しさん@八周年 [] Date:2008/02/16(土) 16:58:36 ID:6nqoDT+e0 Be:
備蓄なのかタダノ風邪対策かもしれんが
うちの近くもマスク少なくなってる。やっぱりウイルス用が一番少ない
318 名無しさん@八周年 [sage] Date:2008/02/16(土) 17:11:45 ID:HO0c3Zz60 Be:
>>317
うちの近くは、ウィルス用+日本製がほぼ売り切れ。
同じウィルス用でも、中国製のはまだある。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:18:27 ID:2jPUU0HS
- 業者乙
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:23:53 ID:GZ6J8jtv
- >>688,689
表記がとてもあいまいなで, おすすめされる理由が分からん.
ウィルスを遮断とあるがどういうテストの結果か書いてないし,
一般的なサージカルマスクに比べてやたら高い.
メーカ名すら分からない製品買うくらいなら中国製の方がずっとまし.
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:28:47 ID:h2uTCCwF
- ネットショップ業者があちこちのスレで買い煽ってますね
マスクなんて性能良ければそれだけ隙間から入り込み易くなりますよ
気休めに過ぎないと考えて下さい。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:31:46 ID:tU8fa/bv
- 座して感染を待つよりは手洗いうがいマスク体調管理と
気休めでも防御網を何十か敷いておくほうがいいと思う
どこのマスクでもウイルス対応ならまぁいいとおもうが
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:36:23 ID:cQKL6/LK
- どこを重点に準備しているか人によって差が有りすぎるな
感染防御重視もいれば、数週間の籠城、感染してからの対処、果ては社会がカオス状態になったときの
対応や死体のうめ方まで・・・
やっぱり上にあったようにスレを分割しても良いと思われ
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:44:43 ID:hEms6HvA
- 立てました
■新型インフルエンザ手軽・短期間用備蓄スレ■
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1203151442/
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:51:25 ID:wt1ZPsN/
- N95マスクも二倍三倍の値段で売る業者がいるからね。
今なら他と比較する余裕もあるけど切羽詰まったら
そんなとこで買っちゃうんだろうなあ。
病気もイヤだけど買い出しのパニックとか便乗値上げとかこういうのがいやなんだよ。
あと、備蓄も治療も金だからね…。
お金持ちが生き残るんだろうな。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:54:37 ID:RcH5tbjS
- スペイン風邪は貧富の差無くみんなやられたぜ
宮家華族から庶民まで
ベストを尽くすしかないよ。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:59:32 ID:Wr0YbbF4
- 今日は特に変なのが涌いてる…何かイヤな感じだ…
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:15:11 ID:3HGrIzZC
- ここの住人は一ヶ月とか長期に渡り篭城するつもりだろうけど
それなら酒、煙草、コーヒー、菓子等の嗜好品の備蓄報告がほとんどないのは何故?
一日中家に篭城して味が単調な缶詰やカンパン等の保存食ばかり連食してたら
ストレスが鬱積して家庭内に争いが絶えなくなり、万全の篭城計画も内部崩壊しそうなものだけど
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:23:13 ID:v3sAKKpz
- >>700
1ヶ月の自宅篭城は本当にストレスたまりそう。
多分、報道特番「新型インフルエンザ」を観てすごすんだろうけど。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:29:10 ID:RcH5tbjS
- 間違っても映画「復活の日」「エンドオブザワールド」「渚にて」は見ちゃいけないなw
まぁ溜まっていた本でも読むかニコ動するかな
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:29:26 ID:DZaHb20g
- >>700
私は、紅茶とココアは1年分、コーヒーは半年分、日本茶は9ヶ月分、
備蓄してるよ。でも、細かい話なので書き込みをしてなかった。
ちなみにコーヒーは、生豆で数キロ買って、自分で焙煎してます。
機械焙煎だけど、おいしいよ。
お酒や煙草は、健康に悪いので、もう何年も前に止めましたしね。
>>701
名作映画でも見て、心を豊かにしましょうよ。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:35:55 ID:lIn1Z2V5
- >>700
備蓄してるよ
でも万一なくなっても備蓄品で菓子つくれるし
もともと酒タバコはなくてもいけるし
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:40:01 ID:P5YQbqAD
- >>700
お酒やお菓子やタバコを備蓄してる人は多いんじゃないかな。
書いてないだけで。私もそう。フルーツ缶も嗜好品と言えなくも無い。
私も本を読むかな。同じ本を何度読んでも平気だし。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:42:20 ID:OMa8TCI0
- 啓蒙用に、某動画に「復活の日」をうpする準備中
映画は最後がハッピーエンドでおあるのやオバカコメディ系がいいね
まちがってもパニック系は駄目でしょう
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:04:54 ID:17HuAL0Y
- みんな備蓄費どのくらいかける?
備蓄し始めて1週間も経ってないのに、
25万もかかって鬱だー
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:08:58 ID:h2uTCCwF
- >707
かかりすぎ
このスレ業者ばかりなのに気づけよw
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:13:50 ID:ge4FbbIP
- >>700
そんなもん最優先で備蓄だ
いざというときに嗜好品は大きな価値を持つし、保存も永くきく物も多い
普通にドリップするのがめんどいときに使うインスタントを、普段は小瓶でしか買わないのに
大瓶で何本も備蓄した。
ちなみに全部「香味焙煎」 誰が他に旨いインスタント知ってる?
ただ豆だけはなぁ、自家焙煎だけはやらないからなぁ
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:19:58 ID:Wr0YbbF4
- >>709
それ飲んでると他を試す気になれないな
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:22:22 ID:lIn1Z2V5
- >>707
食料品や日用品はどうせ使うものだからね、それらを省けば
特別なのはマスク、クレべリン&スプレー、タイレノール
水まくら、百金で買ったレインコートとゴーグルぐらい
クレべリンも気休め程度だから全部で一万ちょいぐらいだろうか
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:23:34 ID:FdrpVBSX
- 奥さん、あなたの旦那さんは長期籠城に耐えられますか?
パチンコ・競馬にも行けず、TVも放送休止・・
アルコールの備蓄が尽きたらどうしますか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:36:27 ID:DZaHb20g
- >>712
パチンコや競馬、煙草や酒をやらない男性と結婚するのが一番ですねー。
TVは映画やパソコンで代替できるし。
- 714 :↑:2008/02/16(土) 19:37:47 ID:zwdlJzlC
- 又を開く
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:42:25 ID:FECF2o1k
- >>682
本職の人乙
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:44:02 ID:wt1ZPsN/
- 旦那が耐えられるかていうより
毎日旦那と籠城するのに耐えられない奥さんもいそうだね。
頼りになる旦那さんばかりじゃないだろうしね…
そこら中散らかしながらいつもと同じペースで食べたり飲んだりしそうだし。
- 717 :専門井:2008/02/16(土) 19:54:58 ID:kTqxi53i
- マスクについて
N95は0,3μmの粒子をを95%以上をカットするといわれているが、多くは0,076μmの粒子を95%以上カットする。
それに対してサージカルマスクはPFE98%(0,1μmを98%以上カットする)。
インフルエンザの粒子が0,16〜0,08μmといわれているからサージカルマスクでもかな
りの効果があると言えよう。
サージカルマスクとN95マスクを1時間程度着用して、仕事をしてみたが、N95は確かに
息苦しく手で何度か動かしてしまった。
知人の医者にも聞いてみたが、治療するために患者に接する場合ならいざ知らず、
外出の際、予防のためにするのであればサージカルマスクで十分だそうだ。
それでも心配な人は隙間をなくすためセロテープでとめればよいのでは。
(見た目にはそれほど違和感は無い。また予想される事態になれば格好を気にするどころではないだろうが)
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:59:14 ID:fXoTAgMQ
- 小麦や野菜などの種と畑を耕す道具。
何ヵ月ぶりに家から出てきた時、食糧の流通はストップしてるかも
しれない。
外を出歩いてた人が食糧を殆ど買い占めてるだろうし、政府も機能
してるかわからない。
飛行場や港も封鎖してるだろうし、自給自足しかないんじゃないか?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:01:30 ID:wt1ZPsN/
- 畑なんかない人がほとんどでは?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:03:27 ID:dYOAxsl+
- >>700
お菓子食べちゃった報告&ダンナに貪り食われた報告なら
一時期よく上がっていたようだが
奥様方が目の届かないところに隠すの成功したのか、諦めたのかは謎
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:10:04 ID:6uWw+Iw8
- >>716
水道が止まったら、水は貴重品で水の一滴は血の一滴と呼ばれるほどに価値が暴騰して
入浴不可、洗髪不可になるんで奥さんというか女性はそれこそ発狂ものだろう。
髪は3日も洗わないとすさまじい悪臭を放つ。香水を頭から被ることになるかもしれない。
男性は短髪にすればかなり楽になるけど
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:13:57 ID:wt1ZPsN/
- うちそのあたりは楽だなw
私もいざとなったら坊主までいかないけど自分でバッサリ切るよ。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:28:15 ID:4RA+y91c
- 最悪、川の水を炭で濾過して沸騰して使うしかないね
ホームセンターに行けば安く売っているよ。確か放射能に汚染された水でも26センチの
炭袋でオーケーだったはず
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:51:46 ID:UrqRZ48v
- >>718
肥料が鶏糞入りだと…
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:57:30 ID:F6iV/63y
- 産後1ヶ月お風呂はもちろんシャワーも入らなかったからそのくらいは平気かな。
まあいざとなった時は女の方がタフだと思う。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:58:05 ID:CZAHJddu
- >>706
ぜひぜひぜひうpして下さい!
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:01:22 ID:h2uTCCwF
- あのな畑で野菜作っても片っ端から盗まれるってw
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:03:08 ID:gyRD2HBZ
- >>721
3日くらいで凄まじい悪臭なんてことないよ。w
経験したことないから、だからそんなに脅えてるんだね。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:11:35 ID:okUxftnw
- マスクって使い出したら消耗品なので、数も必要になってくる。
長く使い続けようとしても唾と食物の臭いで使い続けられない。
使わないまでも備蓄意識が高まって皆が買い出すと、結構な需要になる。
マスクメーカーは、増産してくれているのでしょうか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:14:37 ID:W139lJP8
- とりあえず、俺は水を何本も溜め込むより
ピューラックスと1000リッターの浄化に耐える携帯型浄水器を用意した。
風呂や洗濯機、収納コンテナに水を溜め込んでおくならこっちのほうが効果的だと思う。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:17:40 ID:B5AIPFwq
- みんなまじでN95マスクを使い捨てにするつもりなの?
消毒すれば数日は使えるのでは?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:17:41 ID:Wr0YbbF4
- >>728
環境に依るかと…ヤニとか…
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:19:16 ID:jo4JsvBo
- 干し物スレ読んでキャンドゥで干しかご買ってきた。
中に置く金ザルまで周到に買ったつもりだったのに
室内に吊るせるところがなかった(町工場が多いので外へは怖くて吊るせません)。
突っ張り棒でも買ってつるし場を作らないと試せないや。
そういえば室内に洗濯物干せそうな所もないからちょうどよかったか。
まず最初はパスタに使う干しピーマンを作ってみるつもり。
干しトマトも射程に入ってます。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:24:18 ID:sIcUzEHS
- >>731
N95が必要になるような場所には行かないのが原則。
N95を買うより、食料備蓄を増やす方がいい。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:35:17 ID:zwdlJzlC
- 感染前の防御の時
感染したかも知れない時
感染してしまった時
とフェーズを分けるとN95マスクは
感染したかも知れない時に病院に行く時と
感染してしまった時に自宅療養で看護する人が使うのでは?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:35:38 ID:UM8u6Zay
- >>731
N95を何度も使いまわすと感染率を上昇させる。
マスクを消毒しても、マスクのレスピレータ部分に詰まった
全てのウイルスが撲滅するかどうか保証はない。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:35:48 ID:h2uTCCwF
- N95マスク買っちゃった人w
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:39:11 ID:jdSsD9n8
- >>731
シロートにはどうせ使いこなせないから、俺はサージカルマスクだけ。
高いからってヘタに使い回したり、苦しくて横から息したり、ムリして装着し
続けて窒息したりが続出すると思うので。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:44:43 ID:i1b9OnHs
- ちなみに「水のいらないシャンプー」というモノが売っているが、
3日ぐらい洗ってない状態から使うと、
アルコールのせいで血行が良くなりすぎて余計痒くなるらしい。
でもかなりさっぱりするって。使うなら断水初日からだね。
自分はコレと介護用品の身体洗浄用使い捨てタオルでなんとかするつもり。
これは地震対策にもつかえるよ。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:46:37 ID:wt1ZPsN/
- あー、でもずっと迷ってた3MのN95を買って届いた時
何ともいえない安堵感があったなあ…
私も使いこなす自信はないけど御守りみたいなものだなw
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:48:16 ID:B5AIPFwq
- >>734
それは同意なのだが、身内に感染者が出たときに備えて
最低限の防護セットは用意しておきたいと考えている。
キューピーのサイトによれば
H5インフルエンザウイルスは一瞬でも55度以上になれば不活化するそうだ。
たしかWHOも70度以上にすれば安全とアナウンスしていたはず。
http://www.kewpie.co.jp/company/corp/newsrelease/2006_047.html
だとすればマスクもその温度まで加熱すれば完全に消毒できるはずだし
70度程度ならマスクの性能に影響することもないとおもう。
自分はビニール袋に使用済みマスクと少量の水を入れて
電子レンジでチンすれば安全にリサイクルできると考えてる。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:49:17 ID:WTsIidWo
- 新種ウイルスによって人類が全滅してしまう映画「復活の日」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2346183
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:52:02 ID:UM8u6Zay
- >>741
レンジでチンする時、必ずマスクのゴムをはずすのを忘れるな。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:54:32 ID:tPQX19Js
- 備蓄用食糧に、パスタを買い込んだけど、ちょっと失敗したかも。
1人前100グラムに1リットルの水が必要だとして、
3人で籠城するとしても、3回食事しただけで
9リットルだ。
1度使った水を捨てずにつかいまわすしかないかorz
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:00:56 ID:VTow2T4d
- >>744
いいんでない?
地震と違ってインフラは直ぐ止まらんでしょ?
パンデミクったら煮炊きしなきゃいけないものを優先的に消費して、
インフラが止まったら缶詰類消費だと思うけど
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:01:07 ID:YsyJolPm
- ひたひたくらいで塩入れずにゆでればいい
湯は次の食事でスープなどに使えばいい
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:02:37 ID:6dNaCTYl
- 備蓄に娯楽品も必要だよね。
私は、けっこう本気でニコ動の「踊ってみた」カテゴリにあるようなやつを
マスターしてみたいと思ってたりする>パンデミ中w
それは冗談にしても、最近ジグソーパズルってやってないから
いいかもなと思ってるよ。
ネズミーしかないけど、最近はA4サイズに仕上がるパズルで
ひとつのピースが普通のよりかなり小さくて難しいやつもあるんだよね。
近所のloftで見つけたよ。箱自体は、文庫本の半分ぐらいの大きさで、ちょっと厚い。
しまっておいても邪魔にならなくていいかもしれない。
あとは、やっぱ2ちゃん・・・?w
他の板のインフルスレでは、「1ヶ月の備蓄だよ」と夫婦で考えていたら
夫が真っ先にコンドーム2箱買ってきた、というのを読んだw
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:05:34 ID:F6iV/63y
- 大量に茹でて冷凍しとけば?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:07:13 ID:jo4JsvBo
- 娯楽といえば本もいっぱいあるけど
暇を見て携帯に気に入ったCD移してる
あとニコ動やようつべからの動画も。
普段は携帯をそういう風に使わないんだけど
停電になってもソニーの手回しラジオで充電できるので楽しめるかなと。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:08:03 ID:YsyJolPm
- 籠城長期化しそうだったら
なにか目標決めて勉強するのもいいかもね
インド式数学ドリルでも買ってこようかな
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:14:15 ID:v3sAKKpz
- 私は色々な醗酵食品作って娯楽とするわ。
納豆とヨーグルトとドブロクとパン作って毎日を過ごそう。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:19:55 ID:FdrpVBSX
- >>747
パンデミックによるベビーブームか。
ていうか2箱じゃ一週間もたないよね。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:25:48 ID:jCoRjr+f
- >>752
俺は3ヶ月大丈夫。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:31:55 ID:jdSsD9n8
- >>752
いやまて、グロス箱かも試練。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:49:32 ID:Wu6+Iw0/
- 銀英伝、全話DVDのコピーや、ガンプラの備蓄も始めるか。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:52:04 ID:pIPFGX+f
- ジグソーパズルはいいかもね。
熱中してる間は余計なことも忘れそう。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:53:24 ID:VTow2T4d
- DSとRPGソフトでも買うかな
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:54:56 ID:Wu6+Iw0/
- マジコンも買うべきか。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:57:08 ID:t9p479So
- 備蓄したエロ本を処分しよっと
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:02:53 ID:FEqKDMwr
- >>741
となると、サウナに入っていれば安心てわけか!
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:07:13 ID:mNa/9IkR
- >>741
>鳥インフルエンザウイルスがマヨネーズに混入したとき、
>30分以内に不活化する理由は二つ考えられます。
>一つは、鳥インフルエンザウイルスはpHが低い(酸性になる)と不活化するので、
>マヨネーズに含まれる食酢の作用で感染性を失ったということです。
>もう一つは、乳化された植物油により、鳥インフルエンザウイルスの殻(エンベロープ)が壊され、
>不活化したということです。
これは興味深い・・・
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:11:33 ID:qIHxFknw
- >>742
なんか映画と同じ事が起こりかねないとは
怖すぎる
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:29:48 ID:wt1ZPsN/
- 旦那がバカにする〜
反対も邪魔もしないけど手伝ってくれないし
お金がかかる話は嫌がるから隠れて通販で買い物したり…
クソー
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:32:29 ID:tPQX19Js
- パンデミックによる人口減少も、ベビーブームで帳消しかw
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:39:04 ID:qIHxFknw
- >>761
ウイルスが油に弱いのは有名だよ。
オリーブオイルや馬油を鼻に綿棒で塗るっていう民間療法もあるし
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:44:28 ID:Wr0YbbF4
- >>764
文明が崩壊していたら多分無理
経済が崩壊していたら大変だろうね物凄く
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:58:33 ID:mNa/9IkR
- >>765
傷に油を塗るのは聞いたことあるが、そういう意味もあるのか、知らんかった
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:59:19 ID:wt1ZPsN/
- その後の世界はどうなっちゃうんだろうね…
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:00:00 ID:LoR7pm9H
-
431 名無しさん@八周年 [sage] Date:2008/02/16(土) 23:51:40 ID:tnCiBf5w0 Be:
中国から帰ってきたその日に風邪を引いたんだが、症状は3週間続いてるね。
まず下痢が1週間続いて発熱と痰はそれ以上続き、市販の薬は数日で効かなく
なった。
先週ようやく医者に行けたが、中国帰りだとは言えなかったな。
仕事上秋葉原に何度か行って、余所様にうつしたせいか、症状が軽くなったね。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:05:36 ID:FECF2o1k
- 今日成田いってきたけど
空港内で鳥フル・新型フル警戒のアナウンス流してたな
鳥に接しないように
近づかないように
該当者は申し出ろとか何とか
検疫からのお知らせみたい
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:32:39 ID:ZWxHM5OK
- 幼児用のサージカルマスクを購入した方いますか?
どのようなものか教えてください。
いろいろと調べているのですが、
イマイチで困っています。
よろしくお願いいたします。
(初カキコなので不適切だったらすみません)
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:36:02 ID:D2hNP/PI
- サージカルマスクは病院勤務者用とのマスクの名称だから
幼児用はないでしょう。
幼児用のマスクの中からインフルエンザウイルスを通さない性能のマスクを
選べば良いのではないでしょうか?
高く付くけど致し方有りません。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:38:02 ID:LoR7pm9H
- このスレの人にお勧めな本は「民間防衛」「SASサバイバルテクニック」
前者はスイス政府が国民に出している戦争から災害にまで対処するマニュアルの邦訳
後者はイギリス特殊部隊のサバイバル本
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:41:14 ID:reBbiuE0
- >>771
一応、ウィルス対応の小さめのは買った。
幼児用は近くになかったという点と、結局は長時間着けてられないから、という理由で、今のんとこそれ以上の努力はしてない。
普段はガーゼマスクはさせてる。というか、持たせてる。気が向いたり、何かの遊びでは使ってるみたいだけどねw
売っているのを見かければ買おうとは思ってる。
まぁ、もしもの場合は子供は外出させない方針なので、あまり気にしてないんだけど、
どっちかといえば小学校のが怖いな、と思い小さめのはかなり大量に用意したよ。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:42:02 ID:On9KjqaW
- >>678
浄水器を通した水は基本的に保存が利かないから、断水を考えると不利かもしれない
通常の水道水以外のろ過装置として使用しないよう注意されているケースもある
説明書にそこまで書いてないかもしれないから、メーカーに問い合わせて使うといいよ
オレの場合は、普段浄水器使っているけど
もし断水のお知らせがあったら普通の水道水をバスタブや容器につめとくな
- 776 :専門井:2008/02/17(日) 00:51:57 ID:Tl4insyP
- <現実的な対応>
マスクは必要だが、マスクだけでは防げない。ゴーグル、全身を防護するものも必要だろう。そもそも、満えんする状態になれば外出すべきではない。
現時点では2週間程度の食料等を備蓄で十分である。フェイズ4になった段階で更なる備蓄をすればよい。いつ爆発するかわからないといいつつも、1年後、2年後ということもありうる。
過度な備蓄はすべきではない。今はフェイズ4になればさらに何をどのくらい備蓄すべきか、その段階でどう行動すべきか考えておればよい。
もし世界的に流行すれば、少なくとも1,2ヶ月は家にこもるべきである。予想以上に期間が延びた場合、外出せざる負えないかも。その時マスク・ゴーグル等が必要になってくる。
蛇足として、家族の誰かが新インフルにかあった場合、マスク等がかなり必要になるかもしれない。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:57:42 ID:On9KjqaW
- >>776
よく見るけど、専門医ですか?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:59:06 ID:reBbiuE0
- >>776
マルチしなくても、そんな意見はもう散々にガイシュツだお。その上で、色んなスレに拡散して行ってんだから。
- 779 :専門井:2008/02/17(日) 01:03:11 ID:Tl4insyP
- いえ、普通の人です。ここ2年ほど、趣味(?)が高じて専門家になった気分で言っているだけです。
内容的には確かなものだと思っていますが。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:06:42 ID:e0OFOvcb
- >>779
マルチしてる時点で普通の人じゃないです
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:07:13 ID:Yt17Pqw3
- >>776
「過度な備蓄をすべきでない」理由はなによ?
専門家とは思えんね。
- 782 :専門井:2008/02/17(日) 01:10:01 ID:Tl4insyP
- だから専門井なのです。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:18:34 ID:ve4iuPAA
- まぁ2chでさ…マルチしてる時点でな…
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:28:33 ID:On9KjqaW
- >>782
2ちゃだけど、なるべく誤解はないに越したことはないよ
お医者さんと期待してあなたに命や生活すべてを託す人もいるし、反感も買うです
良い意見もあるから、参考にしたいですう
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:30:45 ID:/U1ZBntI
- ただマルチをすればするほど、胡散臭く見られ信頼度が下がってしまう法則
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:47:19 ID:sHmDJrS4
- >>763
> 旦那がバカにする〜
かわいそー。でも、ちょっと考えてみよう。
旦那は「誰を」馬鹿にしてるの?
「あなたを」馬鹿にしてるんだよね。
「岡田春恵みたいな専門家を」馬鹿にしてはいないんだよね。
新聞やテレビのインフル警戒論を旦那に紹介するとき、
あなたは思わず「自分の意見」のように言ってない?
できるだけ「彼らの意見」のように言った方がいい。
たとえば「岡田春恵さんという第一人者は、こう言ってて、
別の人はこう言ってるけど、どうしたら良い?」みたいにね。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:06:36 ID:nmcxK+Pv
- >>789
満えん…
日本語が不自由な人がマルチポストしているようにしか見えません。
>現時点では2週間程度の食料等を備蓄で十分である。
ソースまたは根拠plz
日本政府は、2週間程度を「必要」と言っているのであって、「十分」とは言ってない。
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/11.html
>今はフェイズ4になればさらに何をどのくらい備蓄すべきか、その段階で
>どう行動すべきか考えておればよい。
考えておれば…
日本の食料自給率と、在庫をできるだけ持たないようにしている企業のあり方を考え
れば、フェーズ4になる前に十分な備蓄を行う必要があるとは思いませんか?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:08:40 ID:sHmDJrS4
- >>787
同意! 私の言いたいことを言ってくれて
どうも有り難うございます!
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:10:17 ID:ZzkBfGDh
- みえみえの自演乙>じょいん
- 790 :専門井:2008/02/17(日) 02:10:20 ID:Tl4insyP
- 784さん確かに。
少し調子に乗りすぎました。
ただ、内容は知り合いの医療関係者から見聞きし、尚自分で試した内容なので。
余りにも新型インフルエンザを過度に煽ったり、これを儲け話にしようとしているやからが多いので、
忠告もこめて書き込みました。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:12:28 ID:e0OFOvcb
- 海外勤務者のための医療・衛生情報
http://www.johac.rofuku.go.jp/blog/qa/
A. WHOがフェーズ4を宣言するのは、実際に新型インフルエンザが発生してから、かなり時間が経過してからになりそうです。
このため、フェーズ4と宣言された段階では、既にフェーズ5あるいは6にまで進展している可能性もあります。
こうした事態を想定し、外務省ではWHOがフェーズ4を宣言する前に、
退避を検討する勧告(渡航情報)を発表する予定にしています。
すなわち、外務省から発表があった時点では、発生国からの退避でいいでしょう。
しかし、WHOがフェーズ4を宣言した時点では、近隣諸国からの退避も検討する必要があります。
フェーズ4は実質出ないんじゃないか?
出るのは5以降と思われる。
- 792 :専門井:2008/02/17(日) 02:13:51 ID:Tl4insyP
- 蔓延です。
- 793 :771:2008/02/17(日) 02:22:54 ID:ZWxHM5OK
- >>772&776
ありがとうございました。
幼児用でウィルスがガードできるものを探して購入します。
ちなみにお二人が購入したもの、またはご存知の商品名を
教えていただけると嬉しいのですが…。
フェーズ4になったら子供は外には絶対に出さないつもりですが、
まさに「備えあれば憂いなし」です。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 03:31:12 ID:ccBCccgg
- >>793
確かアスクルだったと思うのですがディスポーサブルサージカルマスクの小サイズを購入しました
備蓄用に購入しましたが
病院に連れて行く時などに利用していて便利です。
鼻の所に針金!?が入っているタイプで、あまり苦しくないようです、三歳と一歳の子供共に外さずにつけていてくれます
絵柄もかわいく使い捨てで気に入っています。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:27:49 ID:+Vj68J1j
- 飲料水用のポリンタン買いましたー。
ピューラックスで消毒して水を入れます。
一人と猫二匹で132リットルで何とかする。
後は、水のペットボトルを何ケースかチャリで買いに行くよ。
パンデミックになったら、風呂の水満タンにして断水までシャワーで我慢する。
猫砂とペットシーツの大型も買わないといけないよ。
人間の食い物はボチボチ集めている。
やはり、賞味期限の短いもの買うとすぐ食ってしまうので備蓄にならん。
パンデミックが来る前に急性ピザデブになって病気になったら大変だ。
外食や買い食いをやめて、面倒な時でも野菜入りインスタントラーメンとか自炊を心がけている。
貧乏なので節約しながらでないと備蓄は出来ない。
なるべくなら、パンデミックが来ませんように。来ませんように。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:43:36 ID:6RmHkN9J
- >>771
聞く前に過去ログくらい読んだらいいんんじゃね?
何回も出てるよ。子供マスクから幼児用マスクの話。
んで誰かが使用してみた感想とか
購入先のリンク貼ってた
子供居て備蓄してるヤシなんかこのスレごまんといるんだから
スレ6にもなって、投下はねーだろ。フェーズ5までロムれ、素人。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:56:23 ID:D2hNP/PI
- >>796
初書き込みなら過去LOG読めないだろう
>>772
http://www.kenko.com/product/item/itm_8830069072.html
http://www.mask.co.jp/disupo/sagikaku01/disupo01.htm
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:55:39 ID:Yt17Pqw3
- 死蔵して忘れていても大丈夫なように缶詰中心にケース単位で備蓄しています。
阪神大震災以来の備蓄継続なのでただ量が増えるだけ。
最近は、立場や人間関係を利用した備蓄を心がけるようになった。
役にたちそうな物だけじゃなくて、人的なネットワークも整備しないとね。
会社で役立ちそうな部署を探していたんだが、うちは総合商社だったってことに
気がついたんだよ(笑)本当に間抜け。最近は、事務所で仕入れてそれを購入してる。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:55:11 ID:aLuaTQae
- なんでも「じょいんの自演」にしたがる馬鹿が、昨夜もいたか。
毎度の妄想癖に、たっぷり笑わせて貰ったよ。>>789
>>798
> 缶詰中心にケース単位で
備蓄の極意だね。私も、そうしてる。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:03:38 ID:HdcVpniF
- 最近来た人のために、備蓄の始め方。
・厚生労働省の「個人でできる対策」のページを読む
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/11.html
・普段使いのものを、賞味期限・使用期限を確認しながら少し多めに買う。
値上がりしそうなものを多めに買っておくのもよい。
米、乾めん、インスタントラーメン、パスタ、クラッカー、塩・砂糖・味噌・しょうゆ・油、
シーチキン、ラップ・ホイル、歯磨き、洗濯用洗剤・漂白剤、ゴミ袋、キッチンペーパー、
洗面用液体石鹸、入浴用固形石鹸、シャンプー、トイレットペーパー、生理用品など
(ゴミ袋とトイレットペーパーは大量買いしてもよい)
・フェーズ4になると報道が急増し、多くの人が備蓄に走ると思われる。そのときに
なってからでは入手しにくくなりそうなものをあらかじめ買っておく。
サージカルマスク、ゴーグル、手袋、アイスノン(氷のう)、ウェットティッシュ、水タン
ク・ミネラルウォーターなど
・普段使いのもので、賞味期限・使用期限の長いものを大量買い。
塩・砂糖、コーヒー・紅茶類、酒、電池、カセットコンロ用ガスなど
(ラジオ・懐中電灯の動作確認もしておく。懐中電灯はLED式でない場合、電球切れ
も想定しておく)
・ちょっとだけ、感染した場合も心配してみる。
のど飴、タイレノール1箱(アセトアミノフェン単味製剤。万一のときは、医者から処方
され、十分な供給力があると思われるので、大量には必要ないかも?)
500mlのスポーツ飲料、ペットボトルに直付けできるストロー(乳児用品売り場)
・ペットのお食事・シーツは、多めに買っておく。
とりあえず、初めはこのあたりで2週間程度を考えましょう。
クレベリン、ピューラックス、缶詰大量買いなどは中級者?以上向きです。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:21:53 ID:NR5NYwoC
- >>799
「何でも自演扱い」と「またお前か」が好きなやつは逆側意見のやつの中にもいるね
どっちもアホだろと。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:23:14 ID:Yt17Pqw3
- 家族の理解が得られずに備蓄が出来ないって良く見るけど
そんなの関係ない!
淡々と進めるだけだよ。若年層の死亡率の高さを考えると準備しないのは
親として単なる怠慢だよ。
「賢者は、歴史に学び。愚者は、経験に学ぶ。」だよな。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:36:33 ID:hnnhV5Nw
- わさびに含まれているアリルカラシ油は抗ウイルス性があってインフルエンザやSARSにも
効くようだ。http://www.rengo.co.jp/newsrelease/2006/2006_01_10.html
注目すべきはアリルカラシ油は揮発油だと言うこと。つまり喉を殺菌するために
お湯にとかして揮発した油を吸ったり、部屋の空気に拡散させることが出来る。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:47:22 ID:Yt17Pqw3
- >>800
解熱剤の供給能力が充分あると言う根拠は、無いと思うんだが。
最悪の場合、百万単位?の人間が短期間に罹患する状態で「必要ないかも?」
ですか。誰が供給能力を算定したの?と聞いて見たい。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:52:51 ID:l1p+VUN2
- 薬どころかマスクだっていざ流行状態になれば不足状態になりかねない
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080115-OYT8T00151.htm
現在のマスクの流通量は国内で12億枚。つまり、国民全体で言うと10日分しかない。
N95でいえば100万枚ちょっと
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:08:10 ID:D2hNP/PI
- >>796
http://news.livedoor.com/article/detail/3443122/
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:29:03 ID:31fLuG2a
- 感染したら外に出ないことが一番重要。
病人食も必要です。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:30:17 ID:aLuaTQae
- >>804-805
それもそうですね。>>800には改善できる余地がある。
そう思いませんか?>>800さん
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:54:31 ID:A9E3q9Fi
- みんな備蓄にいくら使った?
私は5マソくらいです (・∀・)
- 810 :771:2008/02/17(日) 14:01:36 ID:ZWxHM5OK
- >>794&797
教えてくれて、ありがとうございました。
さっそく、購入します。
>>796
素人ですみません。
初めての書き込みだったのでお許しください。
過去ログは読める範囲で探してみましたが、
読めないものもありました。
また、こちら掲示板をいろいろと参考にさせていただきます。
皆さん、お邪魔しました。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:44:26 ID:bGBlesLc
- 断水・停電の状況では素人ではちょっと対応しづらいかなと少し思う。
そういう社会的な基本的インフラがだめになる状況はちょっと厳しくないか?
時間断水・停電はあるかもしれないけれど。
在庫が払底しそうな物品から備蓄している。マスクとか医薬品・防疫物資中心に
水のポリタンクだけど、病院の生理食塩水のポリタンを分けてもらえたんじゃなかろうか
昔、貰った覚えが無くもない。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:48:39 ID:UVyfU796
- テスト
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:52:52 ID:7XIivCoH
- >>811
断水に関しては塩素の備蓄量が水道事業所ごとに違うから
一概には言えないと思う
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:54:13 ID:bTFoG5cx
- http://jp.youtube.com/watch?v=BQ9or0aXibA
これが中国の実態です。
あなたはまだ、中国製品を使ったり食べたりできますか?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:02:02 ID:YkhqJojy
- >>814
マルチうぜぇ
何がしたいんだお前は
スレ違いだ 出て行け!
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:06:39 ID:cs7jJN9k
- >>815
IDがジョインと読めるw
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:08:59 ID:YkhqJojy
- やべぇ 俺としたことがw
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:27:11 ID:gAzx057E
- 支那産は避けられるなら避けるのは基本だろ
出歩けなくなって加工餃子みたいなの掴まされたら
目も当てられない
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:33:24 ID:PJkwpnIK
- おまいらに朗報。
ガムに賞味期限かいてなかったから金曜にブルボンに電話して聞いたら
ガムは涼しい日陰に置いとけば無限に腐らないらしいぞ
これから甘くてカロリーの高いガムかってきまつ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:39:19 ID:Xw/98ToG
- >>819
問い合わせ乙!
カテキン入のなら抗ウィルス作用も少しは期待出来そう。
備蓄リストに入れよう!
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:51:00 ID:XEflwQgm
- 缶詰だけど
プルタブ式と缶切り式、やっぱり缶切り式の方が長持ちするのかな?
賞味期限内なら同じようなもんだろうけど
5年6年とたっても差はでてこないもんかな?
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:54:33 ID:IyUqp0Ep
- なるほど。そう言われれば長期戦になれば装甲の薄い部分から腐食が起きそうだ。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:54:50 ID:2IntIGII
- 選べないのもあるからなあ…
あける手間もストレスだし手を怪我したくないし
あんまりこだわってないな私は
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:56:03 ID:pnq4uV9h
- 缶詰なら脹らんでなければ大丈夫そうだけど
ベトナム戦争の頃の米軍の缶詰食べた事があるけど
中身は全く持って普通の状態だった
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:56:43 ID:CIwn0si2
- マテ。ガムは、味付き酢酸ビニルだぞ。
腐りはしないが、あまりいいもんじゃない。
甘味備蓄なら、砂糖、はちみつ系の方がいいんじゃないか?
氷砂糖なんて賞味期限が無期限だし、飴玉も昔ながらの砂糖のかたまり
みたいなものはそれに近い。もう少し変わったものということなら、ジャムと
いう手もある。色々だが、未開封なら1年以上持つのがある。
他にも、餅とあずき缶で、しるこを作るとか、
ようかんも、栗なしなら賞味期限はかなり長い。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:59:18 ID:lUi1BU1L
- >>821
缶詰スレ
缶詰め好き集まれ 3
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1193656814/
缶詰 缶詰 缶詰 缶詰 缶詰 2缶目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1143667449/
ちょっと違うけど
【缶詰】保存食材のみでできる料理【乾麺】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154231674/
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:59:47 ID:IyUqp0Ep
- 甘味系としては、缶入りの練乳を用意したぜ。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:13:27 ID:5tJ5scEL
- 練乳ならチューブ入りでもいいんでない?
開ける手間考えたら。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:18:03 ID:IyUqp0Ep
- 保存性を優先してみたんだぜ。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:05:02 ID:HUKjgkQs
- 土日で近所のスーパー・100均・ホームセンターを廻って
軽〜く備蓄&最終買い物の時に何をどこで買うか大体目星をつけてきた
ダイソーで210円のアイスノンが売ってたのがオススメ
安いので多めに買って、いざというときに使い回せるようにした
たぶんフェーズ4になったら速攻売り切れると思うので
気になる人は早めにどうぞ 賞味期限ないしw
ダイソーのウイルスカットマスク(3枚105円)って・・・
性能的に信用できるのかな・・・ま、花粉対策兼
サージカルマスク程度のつもりで買ってきたけど
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:10:52 ID:hQGHGtGw
- 近所のスーパーが潰れるそうで閉店セールに行ってきた。
開店10分後に、着いたんだが駐車場にはギリギリ停められた。
しかし、味噌や缶詰、パスタ類の棚は、すでにガラガラだった。
みんなカートで一斉に大量に買うから、通路はドン詰まり目当ての棚にはなかなかたどり着けない。
もちろん、レジは長蛇の列。疲れた〜〜。
今日のは、安いのを買うぞ〜っておばちゃんの欲相手だから、
まだ安全だが、パンデミック発生での命がけの一斉買出しの時はどうなるんか考えたらマジで恐ろしいな。
この時期の備蓄がどんなに必要か改めて思い知らされたよ。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:28:48 ID:2IntIGII
- 母がオイルショックのとき思い出して今でも言うよ
当時妊婦だった母は産まれたら買い物に行きにくくなるから
毎日買い物の度にトイレットペーパーを買ってたんだって
今と違って宅配も通販もないからそれこそコツコツ毎回ね
でいつになく数ヶ月分たまったところでオイルショックがきて
あの混乱状態のなか買い物に行かずにすんだらしい。
今でも私がなぜか母に感謝されるよw
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:35:37 ID:gn5/3pl/
- しかし、備蓄を万全にして、いざパンデミックが起こったとして
自分は長期篭城する気は万全にあるのに、家族の気概とか気持ちの問題が薄くて全滅する家庭が多そうだな
テレビでやってるけど、新聞でやってるけど、自分は関係ないと、ちょっと外出するくらいなら大丈夫と
無防備で外出を行い知らずのうちに感染し、家族にウイルスをうつしまくって一家全滅
備蓄スレだけでもこのパターンが何件起こるだろうか……
平和ボケからくる正常化バイアスは恐ろしい
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:42:36 ID:gAzx057E
- 正常化バイアスなんて言い訳にもならない
無知と想像力の欠如と面倒臭がりなだけ
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:56:37 ID:jH5RIZck
- スペイン風邪当時も、少し患者が減った段階でマスクをしない人が増えたそうだよ。
当時の新聞に「生命が惜しくはないか、マスクは何処へ棄てた」と、軽率な風潮を嘆く記事が載ってる。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:04:50 ID:zdLAt3u9
- ウブド地区ではこんな予防策してるらしい。
http://ubud.myminicity.com/tra
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:06:35 ID:XRNGacAy
- >>741
>自分はビニール袋に使用済みマスクと少量の水を入れて
>電子レンジでチンすれば安全にリサイクルできると考えてる。
私は今しばらくの間クレベリンGに被せて置いている、1時間程度の使用で廃棄するのはもったいないので
それで不安ならクレベリンSをシュッシュッすれば加熱より安全でない?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:14:25 ID:KL20G8Kp
- >>831
たぶんだけど、
フェーズ4になっても大多数の人はそんなに買い物しないんじゃないかい?
備蓄しないとどうなるか、ってあんまりピンと来てないでしょう、一般のチュプ。
実際に流通止まりました、店から商品が欠品しだしました、ってなった時に
気づいて、争って買いだして、
長蛇の列作って、焦って食糧買うのじゃないかな?
TVと新聞だけじゃ、流通危機が身近に迫らないと危機感を持てないと思う。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:19:23 ID:gn5/3pl/
- このスレだとフェーズ4がWHOから発令されたら
いま手持ちの全財産を使った命をかけた最後の備蓄が始まるんだろうな
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:49:23 ID:IyUqp0Ep
- 全脂粉乳キター!賞味期限は09.01.18。水で溶かすとちょっとダマが出来るけど
味は悪くない。もちょっと濃いめに溶いたらよかったかな。俺は牛乳の備蓄は
コレで逝くぜ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:02:08 ID:EJcwcgSJ
- >>840
最初に少量の水で溶かしてよーく練り練りしてから水入れて溶かせばダマにならないぞ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:12:43 ID:gAzx057E
- >>840-841
最初に砂糖とか混ぜてから溶かすとかも良い
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:12:48 ID:bkikFttC
- http://www.up-corp.com/shop/index.htm
200Lプラスチックドラム缶が以外と安いんだが、置き場所に困るなw
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:15:17 ID:qtc4cH2Q
- >>840
おお、自分もそうしようかな。
スレ読んでホットケーキを牛乳のみで作ってみて
備蓄に組み込むことを決めたばかりだ。
1リットルの牛乳相当って何グラムに必要なの?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:16:07 ID:qtc4cH2Q
- うわ。
×:何グラムに必要なの?
○:何グラム必要なの?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:19:24 ID:IyUqp0Ep
- >>841-842
thx 次からそうしてみる。
>>844
飲料には10%を目安に水かぬるま湯で溶かしてくださいってさ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:49:37 ID:hiZQxAt4
- 乳児用粉ミルクはどう?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:03:11 ID:D2hNP/PI
- 家に帰ってから風呂に入るまでの間の為に
髪の毛に付いたウイルスを部屋に入れない為に
このようなキャップも必要では?
http://www.mask.co.jp/disupo/kyapu/kyapu01.htm
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:10:24 ID:qtc4cH2Q
- >>843
すごく安いね。
これベランダに1個放置しておいてその時が来たらがーって水つめようかなと思ったが
200kgじゃベランダ落ちるかな。
>>846
ありがとう。
コスト的には牛乳と比べてそんなに安いわけじゃないんだね。
保存性はばっちりだ。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:46:44 ID:kqCXdZY1
- >>848
つけて外出するんじゃないの?
てかN95マスクとかつける人は当然髪は覆うつもりだと思ってただけど.
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:47:20 ID:XRNGacAy
- おまいら備蓄もほどほどにしないと、そのうち末期症状になるぞ。
日頃使っているお金を備蓄品に換算してしまい、通常の消費ができなくなる。
基本単位の例
米一合 50円
缶詰 1個 100円
食パン1斤原料 90円
クレベリン 1900円
サージカルマスク 20円
換算の例
缶コーヒー 120円 米二合と1マスク
週刊マンガ雑誌 250円 米一合と2缶詰
マクドナルドセット350円 米三合と2缶詰
映画+ポップコーンセット 1クレベリンと食パン6斤
ガソリン1L 米一合と缶詰1個 ガソリンの1滴は血の1滴
こんな感じで、代金が瞬間的に備蓄品に換算されるようになり、
マクドナルドどころか缶コーヒー代さえも惜しくなる恐ろしい病気になります。
私はまだ大丈夫、たぶん。でもポテチとコーラ(2缶詰・米一合)が買えなくなった。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:54:39 ID:cPJ2wKjW
- >>849
200kg = 70kg の人が3人。
落ちたら手抜き物件だね。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:09:23 ID:ve4iuPAA
- >>851
>換算の例
>缶コーヒー 120円 米二合と1マスク
>週刊マンガ雑誌 250円 米一合と2缶詰
>マクドナルドセット350円 米三合と2缶詰
ここまでのものは今までも買う事はなかったので問題なしw
>映画+ポップコーンセット 1クレベリンと食パン6斤
>ガソリン1L 米一合と缶詰1個 ガソリンの1滴は血の1滴
映画は見るがポップコーンはやめておくだろうな
ガソリンは逆に減ったら満タンにしてるわ、車移動が命をつなぐ可能性だってある。
今日家に親が来て米袋見て呆れ気味だったぜ
20kgもくわねえだろうに…見たいな。
余ってもどぶろくにするから問題なしといったら更に呆れ気味だったw
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:14:52 ID:IyUqp0Ep
- ドコを削って備蓄に回すかってことだよね。俺は晩酌代を丸々当ててるので、
肝臓元気になって仕方ないんだぜ。w
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:23:39 ID:kqCXdZY1
- 俺大半は単なる先出し先入れだから在庫が増えただけ.
食べたら随時補充.
缶詰めの類も価格や保存性の良さよりは, 普段使いで消費できるものを
選択した.
追加負担はマスクとか消毒薬とかの1万円分くらい.
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:33:29 ID:XEflwQgm
- 石鹸使っての手洗い回数増えるだろうから
保湿クリームは十分用意しておこう
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:35:39 ID:LLRtfRKh
- 1クレベリンワロタw
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:52:01 ID:W8fIlsGx
- 篭城生活が長期化した場合を想定して、
今日は3食米、のり、塩、醤油でこころみたが物足りなくてだめでした。
粗食も馴れておかないとだめだね。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:01:21 ID:deALM3il
- 新型に備え、去年の11月ごろからマスクを着用している。
帰宅時にマスクをポリ袋に入れて、縛って捨てる作業を試しているが、
全く慣れない。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:06:19 ID:EJcwcgSJ
- >>858
3食米+缶詰でもなんだかとてもひもじいっす。
漬物とかをパリパリしないと気分がさえないとです。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:23:57 ID:Ft+uHWjM
- お茶漬けも備蓄してるよ。
あと、味噌汁を1品付け加えるだけでも気分は変わるんじゃないかな?
ほうれん草などの野菜や油揚げを冷凍しておいて、味噌汁の具に利用するんだ。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:25:19 ID:7XIivCoH
- 一週間パスタとレトルトソースで暮らしてみたが
とりあえず飽きなかった
なんとかなるんじゃね?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:26:00 ID:W8fIlsGx
- 自分の場合は汁物が意外と重要だったり。w
まぁ、フェーズ5,6とかになったらそんな贅沢もいってらんないだけどね。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:48:49 ID:ws2HHI1F
- 冬に電気が止まったら暖房に困るので、キャンプ用に買ったサバイバルシーツをもう1枚買いました。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:56:58 ID:BEGdB+mD
- ドアラ グッドウィルドームに立つ!
再生:656,412 | コメント:123,372 | マイリスト:20,506
http://www.nicovideo.jp/watch/sm354359
凄い勢いで踊るドアラ
再生:484,776 | コメント:28,168 | マイリスト:17,869
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1489303
ドアラが異端になった経緯
再生:425,857 | コメント:36,623 | マイリスト:9,433
http://www.nicovideo.jp/watch/sm378355
ドアラーズブートキャンプ
再生:242,074 | コメント:19,008 | マイリスト:7,237
http://www.nicovideo.jp/watch/sm409082
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:08:52 ID:OXR0O/Fn
- >>858
> 粗食も馴れておかないとだめだね。
逆に考えるんだ。粗食に慣れるんではなくて、皆さんが言うように、
備蓄メニューにオカズ類を追加しようよ。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:25:01 ID:ITMbCQi+
- 水が止まることを考えて、野菜や魚や肉のトレイを綺麗に洗って乾かしてとっておくことにした。
無料だし、なにかと使えるかと思って。ゴミも減るし地震のときにも使えるし軽いしまあまあ丈夫だし。
あと新聞もある程度備蓄している。どうせ掃除で窓拭きや鏡を磨くのにも使うし、最悪もんでトイレの紙
にしたり水分を吸収させるのに良いと思うから。
ペットボトルもこれからはある程度はおいておこうと思う。
水の備蓄に必要だし、小分けに保存できるほうがいいし。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:27:23 ID:+8HTPmGg
- 備蓄食生活のひもじさを改善するのは今がラストチャンスだ。
朝ごはん:ホットケーキ、野菜ジュース、パイミン自家製ヨーグルト和え
昼ごはん:パスタ(タラコソース)、ホワイトアスパラガス缶詰
夜ごはん:ご飯、インスタント味噌汁、鯖缶、高野豆腐
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:35:07 ID:7v+fbL9V
- 実は、今年の秋くらいに偽装が発覚した中国産「三輪山素麺」が大量にある(もらい物)。
散々夏に食べて、まだ段ボールにひと箱・・
あまりに多くて捨てるのもためらわれていたんだけど、やっぱり仕舞っておくことにしました。
いざとなったらやむなし・・かなぁ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:36:37 ID:Q7u159rK
- >>869
優先順位をつけて管理するのは
リスクコントロールとして正解
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:55:11 ID:dZdLFZJj
- >>858
江戸時代あたりの解説本で
一汁三菜というがそれは贅沢で、普段は汁物とめざしとたくあんで飯を食っていた
って記述を読んで、やっぱ貧しいナァ・・・って思ったけど
江戸時代の成人男子は1日米4合食べていた
って続いて目を疑った。( д ) ゚ ゚ ビックラした。
オカズがない場合、その足りない分を米でおぎなう事になりそうで、計算が狂う。
米の大量消費を抑えるためには、あっさり塩味だけで白米食べるのじゃなくて
脂質と蛋白質を適宜取れば、腹持ちがよろしいよ。
つまり【マヨネーズぶっかけご飯】が最強かと思われますw 安くてまいうー。
味噌の場合は、味噌と脂を練って炒って豚味噌みたいにしたり、
おにぎりにゴマ油と味噌を塗って焼きおにぎりに。
また、いわしや秋刀魚の缶詰の汁は捨てずに、ぶっ掛けて魚臭い飯を食べましょう。
海苔とゴマかけると、マシになるかもw
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:00:21 ID:G3GIb1kv
- 人肉食は極端としても、期限切れや原産国や味付けなどどうでも良くなる日がたぶん来る。
だから冷蔵庫の奥や物置の奥から出てきた賞味期限切れなどの怪しい食品どもは、パンデミックが終わるまでは食べないで放置することにした。
あっさりパンデミックが軽く終われば捨てる。籠城2ヶ月で済まなさそうな時や親戚に恵む時に使う。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:03:42 ID:dZdLFZJj
- >>867
何かに使えるかと思ってとっておく、ってのは、
結局何にも使えなくてずっと処分できず、ゴミ屋敷への第一歩だったりする。
水が止まる時にはゴミ収集も止まるので、
いらないゴミは今のうちに処分するのをお勧めしとく。
トレーをお皿の代わりにしようと思っているなら、ラップを買って置いて
皿にかけて使えば水を使わなくて済むよ。
ペットボトルはある程度あってもいいと思うけど、
消毒済みで置いておいた方がいいよ。
>>872
パンデミック中に食中毒で死ぬのは辛いだろうねぇww
物置はどうでもいいけど、冷蔵庫の奥はスペースや電気のムダじゃないか?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:27:47 ID:G3GIb1kv
- >>873
冷蔵庫は確かに。
食中毒勝負食品は餓死が迫るような特殊状況にならなければ開封しませんよ。
風味落ちしてるのも後回しです。
賞味期限切れの歳暮のハムや乾麺等を捨てないでおくということ。普段なら捨ててますが。
ラジオ聞きながら外にでるかどうか決めます。備蓄切れでもまだヤバイ、となれば怪しい食品に挑戦し始めます。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:30:55 ID:E1ZFl4Z9
- そういや、中学生の頃幼なじみがインフルエンザにかかって、復活してきた頃に何型なのか聞いたら
「r型」
と大真面目な顔をして言われたっけな。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:38:13 ID:G3GIb1kv
- それぞれの価値観の問題だから好きにすれば良いと思うが、余程の金持ち以外は賞味期限なんか無視して備蓄の量を追求した方が得だと思う。美味しさもそりゃ大事だけど。
開封して匂いを嗅げば腐ってるかどうか判るし。保存食の場合は完全に腐っているか、状態がかなりいいかの両極端。ちょっと酸化ぐらいは無視して大丈夫。
飢餓状況になれば、量が大事だろう。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 04:45:20 ID:iQKZnJqO
- 今日のNEWSZEROで取り上げるみたいだね。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:28:06 ID:OXR0O/Fn
- >>876
> 量を追求した方が得
賛成。最重要なパラメーターは「量」だよな。
もちろん栄養素毎の摂取量、プラス満腹度だね。
> 美味しさもそりゃ大事だけど
これは、ある程度、調味料・香辛料で解決できるからね。
> 賞味期限なんか無視して
賛成。缶詰の賞味期限は無視しても大丈夫って意見が多いし、
いずれにせよ、食べる前に匂いをかげばいい。貴説の通り。
>>872
> 原産国
果物の缶詰をいくつか試食した結果、なぜか中国産のがいちばん
安いだけでなく、いちばん美味しかった。意外だったよ。なので、
今までのルールを捨てて、それら中国産を大量購入した。
>>873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:03:42 ID:dZdLFZJj
おや、どうも
> また、いわしや秋刀魚の缶詰の汁は捨てずに、ぶっ掛けて魚臭い飯を食べましょう。
こういうときは、カレー粉を入れてワケ判らなくする、のも一法だよ。
最近は、サバカレーなんてのもある。戦地で現地調達した腐った肉を
ムリヤリ食べるときも、傭兵たちはカレー粉を重視してるそうだ。
さもなくば味噌だね。味噌を入れても、魚臭さは、消えはしないが変化する。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:33:00 ID:AErKx+Hq
- >>878
種籾で麻呂が待ってるようだけどwwwww?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:49:15 ID:OXR0O/Fn
- >>879
あれは意味が分からないし、そもそも文章じゃない。無視。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:12:19 ID:UXXcCq9N
- 空きペットボトルに水を備蓄する方法はこちらが詳しいッス。
ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:43:15 ID:c/KTO19M
- >>741 サージカルマスクなら殆どが鼻にあてるスチールが入ってないか?
レンジは危険だと思う。使い捨てなされ。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:29:10 ID:0llSwOPE
- アイロンはどう?
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:31:46 ID:rN3yROz2
- まず室内に持ち帰ること自体が危険でしょ。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:39:08 ID:FwKXWFFA
- >>884
鋭い
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:51:56 ID:dzBwIJxA
- 袋に入れてクレベリン充填ではダメなの?
ウィルスの死にかすを体内に入れても大丈夫ならこれでOKな気がするけど。
マスクについたクレベリンの成分の大量吸引の危険はあるけど。
実際のところこの処置はどうなんでしょう?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:04:34 ID:FwKXWFFA
- 原則使い捨てだよね.
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:06:56 ID:igA1EeWO
- なぜそうまでして使い回したいのだろうか
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:09:48 ID:J9I/tYnn
- 何故そこまでして外に出るのが前提なのかが分からない
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:19:39 ID:cx+chv9b
- >>889
上の方に身内に感染者が出た時って書いてあるよ
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:37:56 ID:J9I/tYnn
- 感染してしまえば高確率で5回を上回る回数の外出は出来ないと予想する
- 892 :741:2008/02/18(月) 13:45:07 ID:xGiUtVWm
- >>888
そらN95マスクは高いから。
パンデミックが始まったら再入手は不可能だろうし
リサイクルできるならリサイクルして有効に使おうと考えてる。
限られた予算で新型インフルエンザ対策をするなら
省けるところは省いて食料や日用品の備蓄に回すべきではないでしょうか。
>>882
ためしにビニール袋に水とマスクをいれて5分間電子レンジ(強)に入れてみた。
水が沸騰して蒸しマスクになったがマスクに特に変化は見られなかった。
すべてのマスクと電子レンジで大丈夫とは保証できないが、自分はこれでいこうとおもう。
>>886の方法でもOKだとおもう。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:57:08 ID:JUCUOyii
- 本来使い捨てのものを再利用とかしない方がいいと思うけどな…
レンジで熱を加えたら繊維が変質したり、塗布されてる薬剤が
剥がれたりとかの弊害も起きそうじゃないか?
どんなものを使う予定なのか知らんからなんとも言えん所だが。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:12:49 ID:J9I/tYnn
- 一体感染爆発後に何回外出する積もりなんだろう?
出来る出来ないは置いておくとして…
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:22:58 ID:LysCIFCu
- >>892
>水が沸騰して蒸しマスクになったがマスクに特に変化は見られなかった。
すげぇな 実験したんか
でもよ、それって目視で確認だろ
それで、よしこれでいこう! って
すげぇな お前
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:24:26 ID:yCVag1E7
- マスクをどうしても再利用するならクレベリン燻蒸のほうがマシじゃないか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:28:25 ID:FwKXWFFA
- >>892
その処理が与えるマスクの性能への影響が心配になるな.
もしフィルタがやられて, 「かつてN95マスクだったマスク」ってだけじゃ
お守りにもならない.
- 898 :741:2008/02/18(月) 14:41:17 ID:xGiUtVWm
- 指摘の通りだとおもいます。再利用はオウンリスクです。
お金がいくらでもあれば使い捨てが最も良いのは言うまでもありません。
自分の用意したマスクはポリプロピレン系不織布製が使われているようです。
http://www.asakura-inc.co.jp/netunituyoi.htm
によればだいたい140度までは大丈夫ということなので、
水の沸点=100度程度なら問題ないと考えてます。
多くのN95マスクは溶接現場や地下鉱山など過酷な条件で使われてます。
少なくともWHO推奨の70度では大丈夫ではないでしょうか。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:43:44 ID:cx+chv9b
- >新型インフルエンザの流行は二つの波でやって来ると言われています。
>第一波が来て小さい流行を起こしてから、それが静まり、次にもう一度大きな流行がやって来ます。
>これが今までの新型インフルエンザでも見られた傾向です。
>大流行は一ヶ月半から二ヶ月くらいでおさまるのではないかと考えられますが、
>確かではありません。
>けれども流行が沈静化した後、再度、流行の第2波が来ることが予測されます。
岡田晴恵の著書によると、第一波よりも第二波の方が流行規模がでかいんだね。
ワクチンを打って貰える1年先まで、ずっと買い出しにも行かずにいるのは
やっぱり事実上不可能かな…
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:17:42 ID:Wpm1eT+v
- 第1波で感染した場合は入院設備と人員が整った状態で看病され、タミフルも処方される
第2波が被害大だとタミフル不足かつ入院設備すら危うい、ワクチンはまだ出来ていない
一般的に1度かかった病気にすぐまたかかることは少ないと思う。
無防備に最初に感染した人最強だったり。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:24:04 ID:xGiUtVWm
- >>900
同じことを自分も考えていた。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:26:09 ID:jlLRY7Qz
- 備蓄しない人が生き残るね
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:30:18 ID:Wpm1eT+v
- 典型的な「まじめなやつはバカを見る」になっちゃいそうだね
まあ自分は地震がいつきてもおかしくない地域に住んでるから
備蓄しておくのは当然のこととしてやってるけど
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:01:28 ID:UXXcCq9N
- 結果はなってみないと分からない。備蓄する者しない者、それぞれが別の目に
賭けて、どれかが当たれば、誰かが生き残るよ。皆同じ目に賭けて総崩れより
はイイかと……。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:17:17 ID:ilm/Famj
- 第1波でもみんな一斉に感染するから入院設備なんて整わないよ。
タミフルも48時間以内に処方されるか疑問だね。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:18:39 ID:JUCUOyii
- >>898
いやー蒸しマスクになった内部温度が何度かにもよるとおもうが…
加熱で気化した水蒸気の温度が140度を超えてる可能性も考慮に
入れておいたほうがいいんじゃないかな?
実際に熱電対温度計とかで測定できれば一番いいんだろうけど。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:25:41 ID:2tTuwCLr
- >>905
第2波は48時間以内もににもタミフル自体がないっぽいよね
しかも備蓄切れとか収束と思った頃に感染する備蓄組がいちばんゾンザイに扱われる気がする
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:25:58 ID:J9I/tYnn
- >>905
追い打ちで6割の医者が逃げるから医療が真っ先に崩壊する皮肉
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:29:38 ID:/P8zZ+jY
- >>900
ありえるよね〜
スペイン風邪では第2波の方が病原性が強まったというし。
第1波乗り切れても、第2波 第3波の備蓄は大変だろうしなあ。
何気にさっさとかかった方がいいかもと思ったりして。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:29:41 ID:2tTuwCLr
- >>906
沸騰させているものが水で、しかも圧力を加えてなければ
100℃以上にならないんじゃないの?深く考えたこと無いけど
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:32:14 ID:p9eCxvK/
- >>908
1波でそこまではいかないと予想するのが妥当かな。
>>909
ハードルが低くて超えられるうちに超えといたほうがラクでしょうね
自らかかりに行く気はさすがに無いけど
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:36:17 ID:luGFDCui
- >>905
2波だと絶望的だね
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:36:21 ID:J9I/tYnn
- 患りたければご自由にアホなレスがへっていい
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:36:53 ID:9U0g/NQl
- >>910
おい、お前ゆとり野郎か
中学校で習わなかったのか
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:44:06 ID:F8XMwgRh
- >>914
圧力なければそんなもんだよ。
>>910は間違ってる?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:47:12 ID:9U0g/NQl
- >>915
だから、沸点の話をしてるんじゃなくて
水蒸気の話だって
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:48:40 ID:dzBwIJxA
- すまん、基本に立ち返って聞きたいのだが、これは正しいの?
>ウィルスの死にかすを体内に入れても大丈夫
次にこれは正しい?
>ウイルスは生体外では長時間生きられない
もし両方正しかったら、使ったマスクを単にビニールに密閉して数日放置したら
ウイルスは死に絶えて大手を振って再利用できるということになるけどw
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:50:45 ID:F8XMwgRh
- >>916
特殊な圧をかけてまでマスクを蒸すか?
お前のほうがおかしいよ、ちゃんと>>910は前提条件まで書いてるし
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:53:00 ID:Fa/2uySv
- 鳥インフルエンザ回復後も激ヤセしたり、何たりで大変なようだけど
その体調で第二波直撃は辛そうだ
第一波到来後の人員不足の中で健康体の者は、第二波到来時に動員されそう・・・
それとも、第一波で懲りて体制が整った時点で第二波が到達するのかなぁ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:58:06 ID:7XsrKAmB
- >>914
どっちもどうでもいいけど、なんでもかんでも「ゆとり」って言うババアやジジイのほうがよっぽどウザイんだけど
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:59:09 ID:cx+chv9b
- >>917
服などの柔らかい物の上では8時間、
コンクリートみたいな固い物の上では2日間だったはず>寿命
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:59:21 ID:J9I/tYnn
- >>919
大一波で医療から不良がパージされて人員の補充が有るとは思うが…
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:01:21 ID:cx+chv9b
- 一年間の備蓄&籠城出来る人が最強だろうね
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:04:23 ID:ilm/Famj
- 第1波→医療、インフラ関係等の優先順位の高い人にはタミフル投与
第2波→それすら無い
やばいじゃん。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:06:12 ID:lBZYA6dx
- >>919
スペインかぜの第二波の時は、
誰でもいいから総動員で看護・家庭訪問をしたみたいです。
学校閉鎖中の先生達も勉強指導よりも
看護に駆り出されていたみたいですね
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:07:40 ID:dJGgU+On
- >>924
富山化学工業の新薬開発が間に合う かつ 新薬が有効なら
タミフルに代わる新薬の国内生産で何とか乗り切れるかも
税金つぎ込んで生産ライン拡大
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:08:19 ID:dzBwIJxA
- >>921
ありがとうございます。
それじゃ、やはりマスクは再利用できるということになりますね。
例えば余裕を持って七枚用意して一週間おきに使ったら全然問題ないと。
メーカーは絶対認めないと思うけど論理的にはそうなってしまう。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:09:09 ID:a6AnNGii
- 再利用を試みている奴、使い捨てマスクは一回使ったら捨てろ、お前らがやろうとしていることは
使用済み紙ナプキンや紙オムツを消毒して再利用することと同義でとても不衛生な上危険だ。
使い捨てマスクは再利用を想定した仕様には絶対なってないから
無理矢理消毒すると変質して本来の役目のウイルスの濾過機能や通気性を確保できなくなる恐れがある
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:10:49 ID:dJGgU+On
- スレが荒れるからマスク再利用論争は
この辺で糸冬にしてくれると助かる
各自自己責任で考えりゃいい事だ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:10:52 ID:jlLRY7Qz
- 何にせよ今より来年、来年より三年後のほうが国内の体制もマシになっているはずだから
少しでも先に延ばせればいいね。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:11:21 ID:J9I/tYnn
- ワクチン打つまで感染しないのが最上級の理想
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:11:34 ID:rN3yROz2
- >>927
マスクは外の塵埃とか自分の唾液や汗で汚れるから、
インフルエンザウィルスが死んでも雑菌が繁殖してるかもよ。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:13:26 ID:jlLRY7Qz
- 安くても中国製でもいいから沢山用意した方がいいね
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:14:35 ID:9U0g/NQl
- >>918
水の沸点は1気圧で100℃
100℃とは沸騰している水の温度のことで
気化により生じた水蒸気は100℃をこえる
分かった?
- 935 :741:2008/02/18(月) 18:20:19 ID:xGiUtVWm
- >>906>>910
乾燥水蒸気なら140度以上に達する可能性もあるけれど、
ビニール袋の内部に水滴があるうちは100度までと考えてよいとおもう。
市販されてる電子レンジ対応樹脂製品はほとんどポリプロピレン製で耐熱温度120〜140度となってる。
水分のある状態の電子レンジ加熱で100度以上になることは想定しなくてよいのでは。
>>917
不活化したウイルスは安全です。
そして常温下ではどんな条件でも数日で不活化します。
あなたの消毒法は正しいとおもうw
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:25:06 ID:dFhGJLdG
- >>934
>>910は圧力にも触れてるじゃん
ノーマルの圧力(1気圧)って言ってるよね?
そうすると文章読めてない>>914のほうがイタイと思うよ、私ババアだけど。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:26:48 ID:dFhGJLdG
- それと私はマスクの再利用は反対、ババアだけどw
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:39:41 ID:J9I/tYnn
- 「マスク買えないの?」ってレスは警告受けますか?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:43:45 ID:EFBEKpjS
- 長期籠城にそなえて寒天粉と乾燥わかめと便秘薬も用意した
精神的にも肉体的にも大変な生活、ストレスはできるだけ回避したい
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:44:32 ID:enGyHn27
- http://c.2ch.net/test/-/musicnews/1119785681/i
http://c.2ch.net/test/-/musicnews/1105347114/i
今日の晩御飯書いてください
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:24:36 ID:MnWJBhat
- 今回も中国ではブラジャーを切ってマスクにするんだろうか
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:29:42 ID:m/3rvQw9
- 1気圧でも水蒸気の温度は普通に100度超えるんですけど
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:29:46 ID:sQXFPunP
- >>681
遅レスだが、俺、スキムミルクじゃなくて、ベビー用ミルクで備蓄してる。
使用目的はホワイトソースやクリームシチュー、マッシュポテトやオムレツ、
ホットケーキ、コーヒー・紅茶投入用なので、
多少甘くても問題なく、栄養価が抜群。
カロリー気にする人には問題かな?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:33:14 ID:UXXcCq9N
- そうこうしている間に、現行のインフルエンザにかかって、タミフルゲットしました。
いや、タミフルよりも、この抗体が少しでも有効に働きますように。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:34:15 ID:a6AnNGii
- 中学校の理科の教科書でバーナー二つを使い、
水蒸気を熱して紙を焦がす画像があったな
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:37:17 ID:9U0g/NQl
- >>936
オレ文章読めてないらしいw
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:38:42 ID:AT9PvL7S
- タミフル効かないらしいよ
効くならインドネシアで致死率80%なんかならんよ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:00:45 ID:NHmbmuhq
- NHK-BS1
2008年 2月18日(月)
午後10:15-11:00
午後11:15-11:40
きょうの世界
10時台特集「現地報告 コソボ独立宣言」
11時台特集「インドネシア “鳥フル”対策最前線」
※ニュース番組ですので、再放送はありません
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:03:29 ID:Yj+Rjr8j
- >>948
その時間帯、日テレでもやるね
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:05:01 ID:/KJ43tEx
- >>947
致死率って鳥インフルと発覚した人数とそれによる死者の数でだしてるよね?
「高熱を出し死亡した者を調べたら鳥インフルだった」っていう記事を見た記憶があるんだけどさ、
そしたら高熱出たけど家族の看病等で治った人は気づいて無い場合もあると思う
日本ほど病院とかいかなそうだし、
日本でもインフルエンザ自力で治す人結構いるはず、自分もそうだけど
てことで、致死率は高めに発表されてると思う
治ってしまうような症状だったら、新型かどうか調べもしない場合もありそうだし
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:29:31 ID:dZdLFZJj
- >>935
その考え方で、あなたが、とても教養が無いって事は分かった。
勝手に袋に入れてレンジで蒸して、使い回せばいいと思うが
よいことを考えた!みたいに自己評価してこういう所で宣伝しないように。
自分ひとりで静かにやるように。
人の命に関わる事だから、メイワクだし、罪だよ。
・・・・しかし、乾燥水蒸気ってすごい言葉作ったなwww
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:51:58 ID:mIsjgpwP
- 次スレはなし?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:27:57 ID:/KJ43tEx
- >>951
自分は935じゃないけど、情報を自分で選択する力をそろそろ持たないと
これから先何かあったとき困るのは本人なんだから
自分で判断するでしょ?
大多数は「マスクは使いまわさない」「使いまわす必要があるほど外出しない」って言ってるし
思ったこと言ってた方が思いもよらない画期的なことを得たりできるから
いちいちうるさいこと言うなよ
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:29:31 ID:dzBwIJxA
- 次スレ立てた。
テンプレ等知らんのでよろしく。
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ7【憂いなし】
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1203337709/
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:31:32 ID:cx+chv9b
- 危険な事は危険だと言ってくれる人がいないと困る。
情報の取捨選択の訓練の代償が命というのは重すぎる。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:33:48 ID:yDMW/1KD
- >>951
> >>935
> その考え方で、あなたが、とても教養が無いって事は分かった。
> 勝手に袋に入れてレンジで蒸して、使い回せばいいと思うが
> よいことを考えた!みたいに自己評価してこういう所で宣伝しないように。
> 自分ひとりで静かにやるように。
> 人の命に関わる事だから、メイワクだし、罪だよ。
> ・・・・しかし、乾燥水蒸気ってすごい言葉作ったなwww
ボイラー技師試験受けていれば、「乾燥水蒸気」くらいは聞いた事があったかもなw
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:35:49 ID:dzBwIJxA
- ちゃんとあるなw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=1rP&q=%22%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:37:35 ID:KfEZsnTP
- >>956
あのさ、家庭内での対策だからボイラー技師(底辺資格)はどっかいってろ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:40:36 ID:OjYW2pxl
- >>957
・・・のみを乾燥、水蒸気蒸留して・・・ とかばっかだよ?
もうしつこいよ、いい加減
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:43:47 ID:dzBwIJxA
- >>959
キミそのリンク踏んだ?
””でくくらないとゴミ拾うんだよ。
踏んで頭から見てみなよ。
でたらめな知識で他人を批判するのやめようよ。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:45:46 ID:lJQPIzUb
- >>914が「ゆとり」扱いして「中学校で習わなかったのか 」とか言ってるのに
悔し紛れに「ボイラー技師試験受けていれば、「乾燥水蒸気」くらいは聞いた事があったかもなw 」
これはひどい・・・。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:50:40 ID:lJQPIzUb
- >>960
なにがそんなに悔しいの?
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:51:07 ID:X8zk08Bx
- マスクつながりで、死んだウィルスを体内に取り込んだら抗体できないの?
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:52:46 ID:dzBwIJxA
- さてさて同じIDで出てこれるかねw
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:53:14 ID:4kPuxJH1
- なんか妙な論点で罵り合ってるなw
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:54:50 ID:cx+chv9b
- 何で「乾燥水蒸気」で言い争ってるのか訳分からないw
- 967 :741:2008/02/18(月) 21:55:41 ID:xGiUtVWm
- >>951
失礼。たしかに軽率だったかもしれない。
気にくわなければ読み流してくれ。
乾燥水蒸気は過熱水蒸気と書くべきだったか。
無論使い捨てが最も安全なのは言うまでもない。
だがマスクが足りない状況を乗り切るための
何かのヒントになるかもしれないと思い私見を述べてみた。
間違ったことを書いたとは思っていないが、
絶対に正しいと保証もできないので
読む人がそれぞれ考えて判断してほしい。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:55:47 ID:UXXcCq9N
- いっそこんな水パイプで、消毒液、水の順にくぐらせた空気を吸う方がイイと思うぜ。
ttp://www.pipe-shop.org/bong/bong_colorglass/item937.html
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:57:31 ID:NPmZC+5U
- >>965
うんw
>>960が底辺職だということはわかった
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:00:52 ID:lJQPIzUb
- >>968
もう
・マスクの再利用
・コンロはどれがいいか
・正露丸
・葛根湯
・カセットガス51本
この変NGのほうがよくないか?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:03:28 ID:NPmZC+5U
- だなw
アホが沸くからね
炭も追加頼む
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:03:55 ID:m/3rvQw9
- 引きこもった場合の暇のつぶし方は?
すごいストレスありそうだよね
ネットが生きてれば助かるが
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:04:45 ID:FwKXWFFA
- 個人的には, >>741 がやった実験とその報告は(たとえ仮説や手法が稚拙だっ
たとしても)大変楽しく, 有意義だった.
3つ + 1 の論点があったみたいね.
0) N95 マスクは再利用すべきか. そんなに外出すべきか.
→ これはまあ, 置かれた状況次第ってことみたいね.
1) N95 マスクはうまいことして再利用できるか
→ クレベリン燻蒸(多分OK), 電子レンジ(論議あり)
2) 密閉された袋の中でまだ水が残っている場合の水蒸気の温度は摂氏100後前後か
→ 結局どうなんだろう. 100度よりもずっと高温だと思ってたけど.
3) 「乾燥水蒸気」ってなにさ
→ ボイラー技師とは関係なく, そういう言葉自体はあるよ.
特に, 英語(dry steam)では良く使われる気がする.
ま, 俺はマスクは使い捨て(6円/枚のアスクルのサージカル)だから実は
どうでもいいんだけどね.
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:05:35 ID:cx+chv9b
- >>967
中国製のこういうマスクだと、48時間陰干ししたら30回使えるって製品はあるよね
3枚を使い回せっていうやつ
http://www.fan-m.com/fscf98s.htm
http://www.fan-m.com/fscf99.htm
使い捨てと決められてるのを使い回すより、まだこっちの方がマシかも?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:19:41 ID:iGYCpvBL
- 鳥のくちばしみたいだなぁw
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:21:21 ID:4kPuxJH1
- くちばし付けて頑張ります!
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:44:06 ID:4kPuxJH1
- >>974
リンクを良く見てたんだが、マスクと並んで売ってるのがゲルマニウム関連商品か…
まぁ、マスクの性能にどうこう関係する話じゃないんだけど、ちょっと気になるw
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:05:34 ID:ZSrZr+F3
- 値段が書いていない
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:07:26 ID:xGiUtVWm
- >>974
>>975
感染予防の目的でマスクするなら
くちばしデザインのように口とマスクの間に空間があることが大事だと思う。
プリーツ入りのサージカルマスクのように口とマスクが密着していると、
マスクにフィルターされたウイルス入り飛沫が呼気の水分で内側に染みてきて
経口摂取されてしまう可能性があるとおもう。
死腔が増えるので呼吸は苦しくなるだろうが、
このくちばしマスクはなかなか良いかもしれない。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:11:36 ID:cx+chv9b
- >>978
ケンコーコムだと、上のが一枚1344円
くちばしが1枚714円だね
>>979
ただ、このマスクって耳掛け式だから
ゴムが緩かったり外れたりしないのか気になる…
- 981 :980:2008/02/18(月) 23:13:09 ID:cx+chv9b
- あ、ごめん
上のは1枚504円だった>ケンコーコム
1344円は3枚組の価格だ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:22:06 ID:aYrwE2c4
- ZEROきたー
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:25:18 ID:yCVag1E7
- >>982
分かりやすい説明だったな
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:27:25 ID:aYrwE2c4
- >>983
出来ればもう一歩、踏み込んでほしかった
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:28:11 ID:CZRBIbki
- BS1の方がよかったぞ
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:28:44 ID:cx+chv9b
- ZEROは短かったね
BS1録画して良かった
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:29:24 ID:aYrwE2c4
- >>985
kwsk
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:30:22 ID:yCVag1E7
- >>984
でもまあ「私たちにもできる対策」
「通常のインフルエンザと同じようにマスク・手洗い・うがいはもちろんのことですが
家を出ないことが一番大切です」
「水・食料を備蓄しましょう」ってことを
素直に表現してたのは入門としてはいいんじゃね?
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:34:36 ID:FbPfr/+V
- >>974
洗わないで30回使用するとそれはそれで不潔な気がする。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:37:02 ID:aYrwE2c4
- >>988
「家を出ないことが一番大切です」
「水・食料を備蓄しましょう」
ここがポイントだったよね。
そこで・・・じゃ何をということで厚労省HPや2ちゃんをと(ry
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:39:09 ID:yCVag1E7
- >>990
ヒッキーAAみたいなイラストはワロタ
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:44:41 ID:aYrwE2c4
- N95って圧着力が強いからセキが止まらない人は試してみて。
息苦しいけど適度な湿度が保たれるから楽になるよ。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:49:23 ID:aYrwE2c4
- >>991
二人しかいないのか・・・orz
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:50:11 ID:17jwGIU6
- >>973
> 2) 密閉された袋の中でまだ水が残っている場合の水蒸気の温度は摂氏100後前後か
> → 結局どうなんだろう. 100度よりもずっと高温だと思ってたけど.
エネルギー管理士の試験を受ける時に使った参考書をひっくり返してみた。
液体の水と水蒸気が混在している状態(=湿り蒸気)では、温度一定という
記述がある。
まあ、妥当なんでないかなと。
氷が溶けるときって、いくら周囲から加熱してもその温度は 0 ℃一定。
水が蒸発して液体になるときも、当然同じようになるはずだから。
ただ、マスクのフィルター材質が、PP とか PE であることを考えると、
加熱して云々は、正直止した方が良いと思う。軟化点よりは低いにし
ても、ガラス転移点より上の状態で高温に加熱した時に、フィルターの
微細構造が維持できる保証は無いし。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:52:02 ID:17jwGIU6
- しまった、このままじゃトンデモなことを言っている。ということで、補足。
>>994
> 氷が溶けるときって、いくら周囲から加熱してもその温度は 0 ℃一定。
誤)加熱してもその温度は 0 ℃一定。
正)加熱しても、「氷がある時は」その温度は 0℃一定。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:57:29 ID:2NqzfHOS
- ZERO見た
今まで私がチマチマと備蓄してるのを冷めた目で見てた家族にも
「もう『ヒト→ヒト』って感染があったって話がある位なんだよ
抵抗があるようだからすぐに大量に備蓄しようとは言わないけど、
買い物行く度に少しずつ備蓄用に買っておこうよ』って
軽い感じで話せたー!
家族も今までよりすんなり聞いてくれた
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:07:52 ID:GvUsb/oN
- 備蓄に抵抗のある人のために計算してみた。
ある週末の2日間に、1割の人が2週間(14日)分の備蓄を行おうとしたら、
14*0.1/2=0.7で、70%の売上増。これが、保存食に片寄って発生
したら、棚の一部は空に近くなるでしょう。
周りが備蓄を理解してくれないと嘆くよりも、1割の人が理解した時点で(ry
------
とりあえず、政府のおすすめ2週間程度の備蓄から始めてみませんか?
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:08:45 ID:4Mac3jic
- 【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ7【憂いなし】
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1203337709/
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:25:03 ID:buD+2TOZ
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:25:30 ID:buD+2TOZ
- 1000なら皆生き残る
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
302 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★